translateX関数にlatexの文字列を見つけた脳がそこだけ取り出そうとする
ベネデット・クローチェ生誕150周年記念シンポジウム論集『越境する学問 Il sapere oltre i confini』が届きました
2016年10月のシンポジウムの時の感想.
「特にDavide Grossi先生のクローチェとヴィーコについての発表はとても興味深かった。
クローチェは1911年に『G.B.ヴィーコの哲学』を著し,20世紀前半にヴィーコを広めた立役者のような存在だった。ヴィーコ作品の新版や研究書誌の作成など強い文献学的熱意を見せている。」
https://twitter.com/ncrt035/status/792660849009631232
「しかしながら,クローチェとFausto Nicoliniが作ったエディションは,今日の視点から見ると,文献学的には大変問題があるものらしい。
Grossi先生によると,クローチェは「文献学者」としてというより,ヴィーコを哲学史のなかに位置づけようという姿勢で臨んだのだろう,と。」
https://twitter.com/ncrt035/status/792662190796845056
「つまりヴィーコを「読めるものにする」ために多くの犠牲が払われた。しかし今日我々がヴィーコをよりよく理解できるようになったそのおおもとの契機としてクローチェの仕事は大きな意味を持つものと言える,とのこと。」
https://twitter.com/ncrt035/status/792663147735687168