icon

ぐだぐだを見守るために居残りつづけると言ってた :twitter: ですが、もう見守ることすらできないのかもしれない(朝から制限かかっている)。

icon

mstdn.jpもいつもより重い? 普段アクティブじゃないユーザーも鳥が駄目なのでこっちに来ている?

icon

504エラー出ますわあ。

icon

しばらく前にツイッターで、初夏になってもホーホケキョ言ってるウグイスは、この期に及んでパートナーが見つかっていない可哀想な子、みたいな主旨のどなたかのツイートがバズっていて、心を痛めていたのですが。

このページ(↓)によると、7月半ばまではホーホケキョでもまあ一般的の範疇みたいだよ! よかったね!(いまだに窓の外から聞こえてくるのだ。)

【ウグイスの「ホーホケキョ」は春だけ?】
weathernews.jp/s/topics/202203
 
 
 
とはいえ、8月に入ってしまってからのホーホケキョは、やはりだいぶ厳しいっぽい。ウグイス界でも、生き方にダイバーシティが認められていくといいですね(人間界もまだまだですが、お互いがんばろうね)。

【鶯が鳴く時期!いつからいつまで? | ウグイスの知って楽しむ】
uguisu-bird.com/archives/193
“まれに8月になっても「ホーホケキョ」と鳴いている鶯は、雌に相手にされず自分の子孫を残せていない鶯と考えられています。”

Web site image
ウグイスの「ホーホケキョ」は春だけ?
Web site image
鶯が鳴く時期!いつからいつまで?
icon


若竹千佐子『かっかどるどるどぅ』(河出書房新社,2023年5月)

前作『おらおらでひとりいぐも』が、ひたすらにひとりの高齢女性の生活と内面を突き詰めていくように進んでいったのに対して、今作は1話ごとに主役が変わってゆき、個人の問題と社会の問題が地続きであることが浮き彫りにされる全6話の群像劇。

それぞれの登場人物が、それぞれの事情で、否応なしにいまのこの社会のメインストリームからはぐれて孤立と絶望に追い込まれるなか、なんとか踏み出した一歩でかろうじて互いにつながり、流れに抗う意志を持ち、やがてそれまで接点のなかった者同士で軽やかに連帯が発生する。

語り口のリズムの軽快さ、あえて文章の作りを標準からずらしてきた瞬間に心に飛び込んでくる感情の生々しさに技巧を感じる。とりわけ前作に引き続き文字として記された東北弁の力強さが印象的。

『万葉集』の和歌からの断片を用いて、物語の内容を間接的にしか表現しない各話タイトルも奥ゆかしくお洒落(特に、みんなの居場所を提供する「吉野さん」が登場する第4話)。

icon

初期からずっとTwitterに読書記録をつけてきたので、習慣として続けられるうちは続けたい気持ちもあるのだけれど、だんだん140字以内で分割するのがめんどくさくなってきた。

icon

Twitterもう駄目かもしれんねって本気で思い始めた頃から、自分しか見ないプレインテキストのファイルに日付を入れて、前よりも意識的にいろんなメモをちまちま残すようになった。

気になった記事のURL、読んだもの見たものへのとりあえずのひとこと、漠然とした思いつき、美容院の予約日時や家電の買い替え記録などなど、なんでもかんでもごった煮状態。で、半年ちょっとそのメモをため込んでみて。

――なんだ、私はこれでいいんだな、SNSに書かなくても自分だけが読み返して楽しいことは自分だけが見るところに書けばいいんだな、と。昔はそうだったじゃないか。自分の日記帳で満足できていたじゃないか。

串刺し検索機能があって正規表現に対応するテキストエディタなら、過去ログもさくさく探し放題だし。誰にも見せなければ絶対に炎上しないし。推敲するヒマなくても頭に浮かぶままに書いておけるし。

しかしそうすると自分がSNSで発言するのって……なんだろう、お友達への生存報告?

icon

私は正直言って、会ったこともないよその人の生活や思考の断片がどんどん流れてきて流れていくのを眺めるのがわりと好きなので。

見せてもらっているからには、自分も自分の断片を放流しないとフェアじゃないのでは感があるんだと思う……実際に求められているかどうかはさておき(しかし、さておいていいのか、それは)。

icon

うっかりと、RTされてきた面白いツイートへのリプライやら引用コメントやらを、ぜんぶ表示させて読みふけっていたら、本日のWebから見るツイッター権を使い果たしたみたいだよ! いま制限かかってます。

やはり閲覧数の制限は解除されたわけじゃなく、カウントがリセットされただけだったのか。

自分で自分のツイート見られないけど、誰かが「いいね」してくれたら通知は来る。通知欄に表示された自分のツイートは読める。

AndroidのスマホとiPad miniからはまだ閲覧できている。昨日もそうだった。私はPCでWeb版を見ていることがいちばん多いからな。次にiPad mini。

icon

あれ? 読めたり読めなかったりするなー、Web版Twitter。ただ単に不安定なだけなのか?

icon

いや、やっぱり「制限に達しました」ってメッセージ出る。

icon

【図書館へ行くときに適した服装は?服選びのポイントやマナーを紹介】
tenki.jp/indexes/dress/column/
 
 
なんか衝撃を受けた。図書館にふさわしいコーディネートとか考えたこともなかったのだ。「ラフすぎる格好は周囲から浮いてしまいます」とか知らんわ! って感じ。

日々のせわしない生活のなかでほかの用事の合間を縫って立ち寄る場所ってイメージだったので、図書館メインで服装を決定したことなどなかった。

そもそも本は自宅で閉じこもって読むか、電車移動中や病院の待ち時間などに読むかばっかりの人間なので、この記事のような「今日は一日図書館で過ごそう」とか「図書館デート」とかが発想のなかになかったという個人的理由もあります。

そうか、この世には「図書館デート」ってものが存在するのか。

夫と一緒に出掛けたときに本屋さんにも行くことはありますが、いつも「じゃ、あとで!」って、入り口のところで別れてしまいます。若い頃からからずっとそんなんでした。図書館でもそうなると思います。お互い見たい本のジャンルが違うし、狩りには集中したいからさ……(狩りなのか)。

Web site image
図書館へ行くときに適した服装は?服選びのポイントやマナーを紹介(季節・暮らしの話題 2023年07月02日) - tenki.jp
icon

@oldgirlm そう、そうなの。私、図書館でほかの利用者の服装なんかぜんぜん見てない……。

icon

えっと。さっき紹介した、図書館へ行くときのお洋服コーディネート指南の記事なんですけど。最初に読んだときは、正直なところ

「図書館なんて仕事帰りのおっちゃんとか、御隠居のお爺さんとか、アンパンマン大好き幼児とそのお母さんとか、お小遣いギリギリの中学生とか、あとでドラッグストアにも寄ってトイレットペーパーを買って帰る疲れた主婦(私)とか、いろいろいろいろ来るやろ! いちいち『場にそぐわない格好をしていくと浮いてしまう』『知的で落ち着いた雰囲気のコーディネートになるよう意識』(←本文から引用)とか別に誰もそんなん気にせんわー! 本を借りに来たという一点でお洒落な人もださい人も平等じゃー! 図書館はみんなみんな受け入れてくれるんじゃー!」

みたいな反発心があったのですが。

お風呂に入ったりお茶を飲んだりして落ち着いたら、まあ「今度のお休みはお洒落して図書館に行ってみちゃお!」みたいなひとがいても、それはそれで素敵なことだよね……普段行かないひとならなおさら……休日を楽しんでね……よい本に出会えるといいね……みたいな穏やかな気持ちになってきた。

めでたしめでたし。

icon

すっころんで右手首と右肩にダメージ、1回休み(に、したいのだが)。

転倒しても転倒してもガッ! と起き上がって演技を続行するフィギュアスケーターは本当にすごいなあ(比べんなよ畏れ多い)。

icon

@usagiya ですよね! ありがとうございます。

icon

@oldgirlm はーい、ありがとうございます。今回は打ち身で済んだっぽいけど、気を付けないとですね。

icon

『フェ~レンザイ 神さまの日常』第1話を観ました。
frz.jp/

日本のファンにとっては何年もずっと「ひとにあらざるかな」という認識だった中国アニメ『非人哉』の日本語吹替版。

私が好きな、中国語版で「リエリエ」とも呼ばれる敖烈 Áolièさん、ゴウレツになったので愛称は「レッチー」だ。

朝、ツイッターちらっと見たら、声優初挑戦の男性アイドルの人に厳しめご意見があったんだけど、本作の哪吒くんは原音でも、七色の声音と演技力の高さに定評あるベテラン女性声優の山新さんが「めっちゃ棒読み」してくれるキャラなので、方向性は間違っていないんよ……胸が痛い。

ただ、山新さんは複数作品で哪吒を演じておりそれがネタにもされてるので、先に出た『羅小黒戦記』日本語版の哪吒さまとは違う声がついて、「哪吒声優キター!」ができなくなってるのは少し寂しい。

主人公の九月ちゃんも、『万聖街』吹替版に出たときとは別の声優さん。(もともと『万聖街』原作漫画は、『非人哉』のスピンオフとして始まっていたはず……日本では万聖街のほうが先だけど。)

まあこれはこれで今後も楽しみます。

Web site image
「フェ~レンザイ -神さまの日常-」公式サイト
icon

昨晩言及した、図書館での服装指南の記事、美術館バージョンもあると知った。ツイッターで怒りのコメントとともにRTされてきた。

【美術館での服装マナーや注意点をわかりやすく解説】
tenki.jp/indexes/dress/column/

しかしすでに心穏やかになった私の意見としては、たしかに余計なお世話な部分もあるけど、普段行かない人にしてみれば、「カツカツ音の鳴る靴はやめとけ」くらいのことでも、現地に行くまで気付かないかもしれないので。ある程度は具体的なノウハウ記事が存在してもよいような気がしてきている。

「春はパステルカラーを」というくだりなんかは、それ美術館マナー関係ない趣味の問題では!? ってツッコミ入れちゃったけど。

ただ真っ白がガラスに映り込みやすいのはこの記事にあるとおりで、私もコロナ禍が始まったあと、ほかのかたのツイートを見て「あ」ってなってから初めて、色のついた不織布マスクを展覧会用に買い置きするようになった(マスクが白いのは盲点だったのだ)。

特に撮影OKな展示で、保護ガラスに自分がくっきり映っていると、ぐぬぬぬってなるよね。
 

Web site image
美術館での服装マナーや注意点をわかりやすく解説(季節・暮らしの話題 2023年02月18日) - tenki.jp
icon

Twitterは、抑えきれない野次馬根性で今後もぐだぐだを見守るとして。

ThreadsはいずれActivityPub対応してMastodonからも覗けるようになると聞いたので、だったらそれを待って様子見かな……。

500字を超える投稿を自動で分割してくれるらしいと知ってちょっと惹かれたけど、むしろ私はそういう箍をゆるめないほうがいいのではという気がする。

すでに気持ちとしてはだいたいここに落ち着いてしまったように思う。こたつのような安心感。もう動けない。なにもかもみなめんどくさい。

icon

ついさっきの投稿が、なぜか自分のところでは9ヶ月前ってことになっていますが、なにごと。

Attach image
icon

@oldgirlm 一瞬、なおったかと思ったのですが、またおかしくなりました。いまいただいた返信は7ヶ月前ってことに。ほかの人たち今日の投稿も53ヶ月前とかになっている。時系列では表示されてるみたいなので、まあいいか~。PCから見ると大丈夫なんだけど。

icon

【中国市場を狙うアイドル事務所は必読! 世界進出を目指す芸能人たちが炎上しないための7つ鉄則】(2021/02/09)
cyzo.com/2021/02/post_267420_e

〔引用〕
“満州事変の日(9月18日)、盧溝橋事件の日(7月7日)および南京事件の日(12月13日)は「国难日」として中国では広く認識されています。この日は国辱を忘れないよう、全国各地で空襲警報を鳴らすなど記念活動が行われています。そのため、SNS上も原則エンターテインメント性の高い報道や発表などは自粛しています。”

 
いや、なんか、Twitterからの退避先として、Weiboに行ってる人もいるという話を小耳に挟んだのですが……。日本人が新規に入っていって、わいわい楽しく交流するには、ちょっと微妙なタイミングなのかもしれないなー、と。

Web site image
中国市場を狙うアイドル事務所は必読! 世界進出を目指す芸能人たちが炎上しないための7つ鉄則
icon

右手と左手、どっちか必ず怪我しないといけないとしたら、利き手が温存されるほうがいいに決まっているのだが、転倒したとき咄嗟に身体を支えようと地面に向かって突き出されるのは、利き手のほうなんだよなあ。この世のことわりは無情だなあ(そんな大げさに言うことか)。

水曜日に転んで右手首と右肩と右膝を痛めたのを、かばいながら生活していたら、なんだか今日は身体の左側も痛い……全身痛い……。

icon

@alisato お気遣いありがとうございます。

icon

しばらく連載追うのをやめてたウェブ漫画《罗小黑战记·蓝溪镇》(邦訳版タイトルは『藍渓鎮 羅小黒戦記外伝』)。

辞書を引き引きページをめくった単行本4巻がすごいとこで終わったので、続きを求めてまたネットで読むようになっていたのですが。

今日から無料開放される回を読みにいったら、作画担当の孙呱さんが体調不良で2ヶ月の休養を取ることに、と告知が出ているのに気付いた。次回更新予定は9月18日? これまでにも何度か体調を崩されていたはずなので心配。
manga.bilibili.com/mc26551/121

で、原作者のMTJJ監督からは、『藍渓鎮』はあと20話あまり、単行本は全6巻で完結というお話が。

いまやってるところが5巻収録分だと思うので、ああ、もう収束に入っていくのか……と。え、でもこの状況からどう決着を!? なんとなく、もっともっと長大な話のように思っていたのでショックなような、でも6巻までならこのまま原書と翻訳版と両方買ってても大丈夫だわ、とホッとしたような(貧乏性)。

そして終わりが見えているのなら、孙呱さんは回復後も無理のないペースで作業なさってほしい。

漫画全集在线观看 - 哔哩哔哩漫画
Attach image
icon

あと、孙呱さんの告知を見て、「2ヶ月後」はもう9月なんだ(秋じゃん!)という現実に、あらためて衝撃を受けた。そうか、今年ってもう後半戦なんですね……。

icon

@usagiya ありがとうございます。利き手のスペアがほしい……。