10:37:33
icon

"被爆者が残していった洋服の数々を見たら、色彩が豊かで、明るくて、デザインがかっこいい。それが頭から離れなくなった。私はそれまで広島をモノクロの写真でしか見ていなかった。だから広島の被爆者が、遠いところにあって、抽象的で、別次元にいる存在であるかのように見えていた。それはよくなかったと思って、ああいった洋服を通して、自分が感じた生活を見せたいと強く思った" courrier.jp/news/archives/3793

Web site image
日本を代表する写真家、石内都が「傷痕、遺品、嫌悪する故郷」を撮る理由 | 時間という目に見えない何かを捉える
11:34:25
icon

"国民審査の投票用紙には、信任しない裁判官の氏名の欄に「×」を書きますが、「×」以外の「○」などの記号や文字を書くと、投票そのものが無効になります。 しかし、SNSでは「国民審査では○か×を記入する」といった誤った情報も出ており、中には100万回以上閲覧された投稿もあります" www3.nhk.or.jp/news/html/20241

Web site image
最高裁判所の裁判官の国民審査をめぐる誤情報に注意 | NHK
11:35:34
icon

"新プライバシーポリシーでは、ターゲティング広告の自主規制原則の遵守が宣言されないことで、ターゲティング広告に対してユーザーがとれる選択肢やコントロールできる環境が後退すると予想される" watch.impress.co.jp/docs/news/

Web site image
Xのプライバシーポリシー変更 データをAI学習に使用
11:38:34
icon

"このシステムでは補償金を受け取るためには作家自らが直接申請しなければ保証金を受け取れない可能性が高い。とはいえ、自分の作品が使われたかどうかを把握するのは難しく、大部分が受領できないため不合理なシステムだという指摘が出ている" newsweekjapan.jp/stories/cultu

Web site image
韓国著作権団体、ノーベル賞受賞の韓江に教科書掲載料を1ウォンも払わず 「連絡先分からず」と苦しい言い訳
11:40:20
icon

"継続期間については、国の防災基本計画で住民に最低3日間の食料備蓄を呼びかけていることから、「3日間継続できることを一つの目安にする」とした。屋内退避から避難への切り替えは国が総合的に判断する" yomiuri.co.jp/science/20241018

Web site image
原発事故時「屋内退避」の目安は3日間、生活に必要な一時外出は可能…規制委検討チームが見解
11:49:44
icon

"アメリカでは、親イスラエルのロビー団体が非常に大きな役割を果たしています。政党に献金し、選挙活動を助けている。これらの団体は、アメリカに親イスラエル政策を取らせることが目的なので、政権交代したら変わってしまうということがないよう、共和党・民主党の両方に根を張ってきています" d4p.world/29247/

Web site image
引き裂かれるアメリカ―なぜイスラエルを支持し続けるのか(三牧聖子さんインタビュー) | Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)
11:53:54
icon

"フォンデアライエン委員長は、以前は移民などを第三国に送る政策に消極的だったものの、移民問題の深刻化、さらには6月に行われたヨーロッパ議会選挙で反移民を掲げる右派や極右の政党が躍進したことを受けて、積極的な姿勢に転じたとも伝えられています" nhk.jp/p/kokusaihoudou/ts/8M68

12:02:19
icon

"マスクはテック業界のどの個人よりも多くの資金をトランプ陣営に投じている。America PACへの(金銭的)支援に加え、全米共和党議会委員会(NRCC)にも28万9,000ドル(約4,300万円)以上を寄付している" wired.jp/article/elon-musk-tru

Web site image
イーロン・マスク、トランプ陣営に約112億円献金。図で見るその規模のすさまじさ
12:04:22
icon

"<出演者> コーネリアス 青葉市子・岡村靖幸・髙城 晶平(cero)・山口一郎(サカナクション)※五十音順 ナレーション:坂本美雨" bsfuji.tv/cornelius/pub/index.

Web site image
『CORNELIUS 30th Anniversary Special』|BSフジ
12:14:43
icon

"役所:僕は物語というよりも自分が演じた役や関わった作品から何かを学んだり、自分が生きていく何かの力になったりしている気がします。例えば小栗康平監督の「眠る男」(1996年)で、台本で半ページほどのシーンを「3倍の長さにしてくれ」って言われたんです。「間はいくらでも取っていい」って" dot.asahi.com/articles/-/23729

Web site image
黒木華「芝居が終わったら台本は全部捨てる」 一方、役所広司は「読み返さない、でも…」 | AERA dot. (アエラドット) | AERA dot. (アエラドット)
20:27:16
icon

配信期限 :10/20(日) 午後9:49 まで
"絶望的な状況が続くパレスチナ・ガザ。そこで生まれた一編の詩が、いま70以上の言語に翻訳され、世界を駆け巡っている。この詩を書いたのは“言葉による抵抗”を掲げてきたガザの詩人リフアト・アライール。「私の物語を伝えてください」と語るその詩は、詩人の死と共に世界に拡散した。“戦争”という暴力を前に、言葉は抵抗の力となりうるのか。詩人が言葉に託した思いとそれを受け取った人々の姿をドキュメントする" plus.nhk.jp/watch/st/g1_202410

22:03:15
icon

配信期限 :10/27(日) 午後9:59 まで

"ジャニーズ事務所の創業者・故ジャニー喜多川氏。日本エンタメ界のカリスマでありながら、長年に渡り、少年たちへの性加害を続けてきた。なぜ誰も彼を止められなかったのか―。アメリカ日系人社会での知られざる来歴や、ジャニーズ草創期を知る人物の貴重な証言から、早い時期からのジャニー氏の性加害、そして姉・メリー氏がそれを“隠蔽”してきた実態が浮かび上がる。メディアも加担して築かれた“アイドル帝国”の実像とは―"
plus.nhk.jp/watch/st/g1_202410