"特殊詐欺の被害に遭ったのは記者(28)の祖母(81)でした。連載の第6回は、「受け子」として逮捕された21歳男性の父の視点から描きます" https://digital.asahi.com/articles/ASS3R5GQKS28DIFI00D.html?ptoken=01HV0C66C2AV0HX1C5GWX29R51
"特殊詐欺の被害に遭ったのは記者(28)の祖母(81)でした。連載の第6回は、「受け子」として逮捕された21歳男性の父の視点から描きます" https://digital.asahi.com/articles/ASS3R5GQKS28DIFI00D.html?ptoken=01HV0C66C2AV0HX1C5GWX29R51
"1969年11月5日朝、東京都立新宿高校の校長室に、十数人の生徒が押しかけた。3年生はヘルメット姿、1、2年生は覆面で顔を覆っていた。 先頭に立つのは、この年の春まで生徒会長で、のちに厚労相などを務めた塩崎恭久(73、1970年卒)。一番上の姉が戸山高校へ進学。「比較されるのが嫌で新宿高校を選んだ」。1年間の米国留学から前年秋に帰国し、「個性を無視し、受験一辺倒になっている日本の教育を変えたい」と考えるようになった" https://digital.asahi.com/articles/ASS48443TS3PUTNB016.html?ptoken=01HV0DQ28953SZHFG34JNCP94B
"東京都心で親しまれてきた緑地の破壊だとの批判がある明治神宮外苑地区(東京都)の再開発を巡り、事業者側からの樹木保全策の提出が遅れている。案を都側が了承すれば高木の伐採開始に近づくことになるが、7月の都知事選で再開発の可否を争点化する動きもあり、伐採時期が選挙後まで先延ばしされる可能性も取りざたされている" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15907911.html?ptoken=01HV0MQWA6Z7696GMTA9VH9DQY
"陸上イージス計画は防衛省の地元へのずさんな説明などで20年6月に計画を断念。ところが話はこれで終わりにならない。米企業のレーダー「SPY7」とイージスシステムを契約済みだったことを理由に、政府は違約金の支払いなどを恐れ、陸上に配備予定だった迎撃システムを2隻の艦船に積む計画をひねり出した" https://digital.asahi.com/articles/ASS486CR4S3WUTFK002.html?ptoken=01HV0N78FS7TTY3VWD27E2GYR2
"日本に住み16年、翻訳家や著述家として活躍するドイツ人のマライ・メントラインさんは、そうした単一民族幻想の強化にメディアが一役買ってきた、と見る。ドイツもかつては日本同様に民族や純血への志向が強かったとされるが、人々の意識はかなり変わってきたという" https://digital.asahi.com/articles/ASS483514S48UPQJ00YM.html?ptoken=01HV16PY2BYVDW91C1TQECADVR
"11月に大統領選を控えた米国で、伝統的に民主党を支えてきた黒人有権者の民主党離れが進み、差別的な発言を繰り返してきた共和党のトランプ前大統領に投票してもいいと考える人が増えているという。何が起きているのか" https://digital.asahi.com/articles/ASS457X3JS45UHBI019M.html?ptoken=01HV0G2MY83JP7ZW6J85V87BC4
"特殊詐欺の被害に遭ったのは、記者(28)の祖母(81)でした。連載の第7回は、被害者の孫である記者の目線から描きます" https://digital.asahi.com/articles/ASS3R5R6GS2FDIFI001.html?ptoken=01HV1G4ZVWTCWS1PA56YAGB3X1
"昆虫の魅力を社会に伝えるすべを身につけたのは、米国に留学したとき。研究者や学芸員は雑事に追われず専門性を磨き、社会における専門家の役割を常に意識していた。そんな彼らに刺激を受け、当時読みあさっていた英語の論文の記憶だけを頼りに、一気に下書きしたのが「昆虫はすごい」だった" https://digital.asahi.com/articles/ASS471DJDS47TIPE01RM.html?ptoken=01HV1JXFE99J3QTB6K86AHEEW5
"離婚後も父母双方が子どもの親権をもつ「共同親権」導入を柱とする民法などの改正案が国会で審議されている。その行方を心配する女性がいる。面会交流中にまな娘を元夫に殺害された西日本在住の40代の女性だ。朝日新聞の取材に応じ、「家庭内暴力(DV)で苦しむ人が地獄から抜けられなくなるのではないか」と語った" https://digital.asahi.com/articles/ASS453VP9S45UTIL011M.html?ptoken=01HV1JS2W6FCTXJ2QYB7Z1ATCZ
"「大東亜戦争」は1941年12月の日米開戦直後、当時の東條英機内閣が閣議決定した呼称。戦後、連合国軍総司令部(GHQ)は使用を禁じ、「太平洋戦争」という米側の呼称が日本に広まった。ただ、日本の再独立後、45年までの戦争についてどう呼ぶか正式な政府決定はなく、林芳正官房長官は「いかなる用語を使用するかは文脈にもより、一概に答えられない」とする" https://digital.asahi.com/articles/ASS493HVZS49UTIL016M.html?ptoken=01HV1NTWX8BTGBZ92BRKWYHDBN
"国軍と武力衝突を続けてきたカレン州の少数民族武装勢力「カレン民族同盟(KNU)」は6日、戦闘の末ミャワディ近郊にある国軍の主要拠点を奪い、国軍兵士や家族ら600人以上が投降したと明らかにした。AP通信によると、KNUはミャワディの占拠も間近だと主張しているという" https://digital.asahi.com/articles/ASS493QVPS49UHBI02BM.html?ptoken=01HV1MS786FR4P9N4AASQ5WD1X
"日本人とは何か。それは定義不能で、問題設定そのものが虚偽だと思います。 定義可能なのは、国籍法による「日本国民」だけですが、それも立法いかんで変わる人為的なもの。「日本人」の概念規定はどこにもありません。にもかかわらず、自分が典型的な日本人だと信じているこの国のマジョリティーは、まるで自明であるかのような「日本人」という観念を保持しています" https://digital.asahi.com/articles/ASS483JM7S48UPQJ00TM.html?ptoken=01HV2CV2QK3TGBN1ZSZ16WHHJZ
"外国出身の女性が「ミス日本」に選ばれ、「日本人らしくない」と中傷の声が上がった。「日本人らしさ」って何だろう。「日本人」を決めるものは、血? 国籍? それとも見た目?" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15908587.html?ptoken=01HV2J0JXXBRDXQ08C9JEDFJS5
"日本やブラジル、サウジアラビアの人たちと話をしていますが、どこも同じ問題が出てきています。エネルギー資源としての水素はコストが高く、そのせいで需要が充分に生まれない問題があるのです。 グリーン水素のプロジェクトをきちんと進めていくには、数ギガワット級の電解装置に、数十億ドル、数百億ドルを投資する必要があります。ただ、銀行が融資するのは、その投資に意義と保証があるときだけです" https://courrier.jp/news/archives/358476/
"AIへの投資額は膨大な額になっている。アルトマンは、マイクロソフトからOpenAIに投資された130億ドル(約1兆9700億円)に飽き足らず、チップ製造と発電のためにさらに7兆ドル(約1062兆円)が必要だと話している。 しかし、GPT4やSoraは画期的であるとはいえ、OpenAIの収益見込みがこのような巨額の資本金を正当化できなくなる日が来ることは間違いない。事実、7兆ドルというのはバイデン政権が提出した2025年度の米政府年間予算の総額に匹敵するのだ" https://courrier.jp/news/archives/361102/
"一般的に、技術への抵抗はまったく無意味である。ラッダイトは、よく組織化されていたにもかかわらず失敗してしまった。いまの米国では、金融サービス業の労働組合加入率は1.3%、専門職およびビジネスサービス業では2.3%と、全米全体平均の10%を大きく下回っている。組織化もできていない現状からして、AI革命の敗者が職場で抵抗できる見込みはほぼない" https://courrier.jp/news/archives/361103/
"問題は、危機を利用して金を稼ぐこのようなビジネスが横行していることだけではない。独誌「シュピーゲル」によると、ハラの親会社を経営するのはエジプト大統領の息子の有名な友人だという" https://courrier.jp/news/archives/361226/
"実のところ、カントリーと伝統的なアメリカ黒人音楽であるブルースは同じルーツを持つ。 極めて簡略に言うと、奴隷制時代に黒人が白人のために演奏した(させられた)音楽がのちにカントリーと呼ばれるようになり、黒人が黒人自身のために演奏したものはブルースと呼ばれるようになった。 その後、現在に至るまでアメリカ社会の人種の分断、それに基づくレコード会社のマーケティングにより二者は異なる音楽ジャンルと認識されることとなったのだった" https://globe.asahi.com/article/15221357
"水野教授は「ようやく態勢が整った。1日1万人が支援に入らないと復興は進まない」と強調。「テント村をきっかけに行政も受け入れを進めてほしい」と話した。被災した実家の片付けで滞在を希望する人もいて、ボランティアに限らず受け入れている" https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE071JY0X00C24A4000000/
"4月3日に台湾付近で発生したマグニチュード7.7の地震については、地震活動が落ち着いてきているため、沖縄で津波を観測するような地震が起きるおそれは低くなっているとする評価をまとめました。 一方で、委員長を務める東京大学の平田直名誉教授は、「沖縄付近では過去に津波を伴う地震が繰り返し起きている」として、地震と津波への備えを継続するよう呼びかけました" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240410/k10014417501000.html
"場所は輪島市野田町の土砂崩れ現場付近で、近くに国名勝の棚田「 白米しろよね 千枚田」がある。現場近くでは隆起によって海まで新たに幅100メートル以上の陸地ができたため、同事務所は、土砂を撤去して復旧するより、 迂回した方が効率的と判断した" https://www.yomiuri.co.jp/national/20240409-OYT1T50134/
"石川県珠洲市飯田町にある避難所では、今も1歳から90代までのおよそ60人が避難生活を送っていて、人数は避難所の開設当時とほとんど変わっていません。 多くは仮設住宅に入れない人たちで、ほかにも、水道の復旧の遅れから避難所での暮らしを続けている人もいます。 しかし、先月までほぼ毎日あったボランティアによる炊き出しの支援は4月になってほとんどなくなったということで、避難所にあるカップめんやパックごはんなどの支援物資でしのいでいます" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240409/k10014417191000.html
"1日街を歩けば缶詰などの食料は手に入るし、雪を溶かして水を得ることもできました。しかし、バッテリーを充電し、2分ほどの短い映像を送ることは最も困難なことでした。ウクライナの赤十字の建物は爆弾で破壊され、そこでバッテリーを充電することはできませんした。充電していたホテルの発電機はすぐにガソリンを使い果たしてしまいました" https://www.nhk.jp/p/kokusaihoudou/ts/8M689W8RVX/blog/bl/pNjPgEOXyv/bp/p1gKryRX41/
"ロシアの警察・治安機関の大失態といえます。未然に防げなかったのもそうですが、テロ発生後の対応も遅れました。実行犯の4人がコンサートホールを襲撃して、車で逃走するまでの時間は30分以内、実際は非常に短い時間の中でこの無差別テロが起きているのですが、警察の到着したのが遅れたことと、テロリストがすでに立ち去っていることを知るのが遅れ、結果的に消防の救助隊員などがコンサートホールの中に救援に入るのも遅れて、火事が延焼する中で、犠牲者が増えてしまいました。ロシアの反体制派ではない、むしろ体制寄りのテレグラムチャンネルでも、警察や治安機関の失態とする非難の声が強く出ています" https://www.nhk.jp/p/kokusaihoudou/ts/8M689W8RVX/blog/bl/pNjPgEOXyv/bp/pn7y3Jdk8v/
"私(川上)がガザの取材を通して知る限りでは、37000人を工作員リスト というのは、想像できない数字である。ハマスの戦闘員の名簿は公開されているわけではなく、戦闘員は自分が戦闘員であることを家族や隣人にも言っていないのが普通である。つまり、ラベンダー・マシーンがマークする「暗殺リスト」は、上級の幹部など既に知られたメンバー以外は、様々な情報を重ね合わせて推定されたものでしかない" https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c72d4cbc32aa5577eac494dfd75b43652a20555f
"需要が弱く、太陽光や風力による供給が急増する際に電力会社が原発の出力を落とすのは異常ではない。だが、完全に運転を停止させるとなると話は別だ。再稼働は複雑で、時間もかかるからだ" https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-04-09/SBO2AVT0AFB400
"ロシアは3月下旬以降、ほぼ連日ウクライナの電力網を標的にしている。ハルシチェンコ氏は「最大80%の火力発電所と水力発電所の半数以上、多数の変電所が攻撃を受けた」と説明。ロシアによる侵攻開始以降では「最大規模のエネルギー供給網に対する攻撃だ」と指摘した" https://www.jiji.com/jc/article?k=2024040900624
"ベングビール氏は極右政党の出身。過去にはテロ組織を支援した容疑やアラブ系に対する人種差別をあおった容疑で有罪となったことがある。ベングビール氏は今年に入り、パレスチナ人を集団でガザの外へと移住させ、事実上、イスラエル人を入植させるよう呼びかけていた" https://www.cnn.co.jp/world/35217509.html
"米国や韓国では、じっくり考察しながら脚本を固めるのに時間をかける。米国のNetflixは「バイブル」と呼ぶ設計図を、契約書とは別に作成することで知られている。そこには作品の趣旨からあらすじ、登場人物のキャラクター性や相関図、物語の中での行動原理まで示されている。原作者もしっかり監修ができ、作品の世界観を忠実に再現しようという原作へのリスペクトを感じるという。すでに『ONE PIECE』や『幽☆遊☆白書』など日本の漫画は、Netflixで実写化され、成功を収めている" https://dot.asahi.com/articles/-/218756
"過去、ドラマの脚本ができた時、手を入れようとしたが、テレビ局側から「もう撮ってしまった」と言われたこともある。 逆にテレビ局から「チェックしてほしい」と言われたが、漫画の締め切りがあり、編集者から数日後に私に連絡が来て「ここは変えてください」と言っても「もう撮り終わってしまった」と言われたこともあった。漫画とテレビは、時間の流れる感覚が全然違う" https://www.tokyo-np.co.jp/article/319248
"映画やドラマに対する人や時間やお金のかけ方が日本と違う。韓国では、脚本はまず4話まで先に作り、そこから例えばネットフリックスなのか、テレビなのか、映画なのかが決まり、座組や役者を決めていく。
日本だと視聴率を取るために先に役者を決めていたりする。だから何に重きを置くのかの意識が全然違う、韓国のドラマや映画への取り組みを肌で知り、私ももう少し本気で映画やドラマに向き合ってみようと考えるようになった。韓国の現場を見て、真面目にガチンコで関わらないと良いものはできないと学んだ"
"ソニーGが持つ画像センサーの独自技術を活用し、撮影した物体の立体感の情報も分かるようにする。人や動物など実際にいる3次元の被写体を撮影したのか、それとも既にある他の画像や動画を写しただけかを見抜けるようにする" https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC285980Y4A320C2000000/
>非正規移民の親から生まれた子どもたちを出生地主義の対象から外してしまおうというのが、大統領令の主な趣旨だ。 加えて、あまり注目されていないのだが、この大統領令では、非正規移民だけでなく、永住資格を持たない外国籍者、つまり観光客や留学生、就労ビザでの滞在者なども、出生地主義の例外化のターゲットになっている。実は範囲がきわめて大きい
https://digital.asahi.com/articles/AST2L471ST2LULLI003M.html?ptoken=01JRC7K6X5XZQ6YPPFJGFCCKPN
>有料記事がプレゼントされました!4月10日 11:55まで全文お読みいただけます 出生地主義の制限 「アメリカ」はどう変わるのか https://x.com/noi_chu/status/1909803638337437816
>トランプ氏によると、いずれの措置も即時発行する。すでに発動されている米国への全輸入品に対する一律10%の関税は維持される。
https://www.cnn.co.jp/usa/35231567.html
>中国のネットメディアを見てみると、アメリカに、報復措置をとらなかった国に対し、90日間の措置の停止が発表されたことは伝えているものの、中国への追加関税が125%に引き上げられたことは、私が確認した範囲では伝えられていません。 数字だけがひとり歩きして、国民の間に動揺が広がらないよう、情報の扱いに慎重になっているという見方もできそうです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250410/k10014775121000.html
>昨年度新規採用職員の辞退率は25.5%。採用方式が異なるため単純な比較はできないが、20ポイント以上の大幅増で、斎藤元彦知事によるパワハラ疑惑などが影響したとみられる。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025040901107&g=pol
>30歳未満を対象に、労働者1人あたりの平均給与額を基礎に算定した所得額までは所得税がかからないよう控除を拡充するとしていますが、具体的な金額は明記せず、政府が別途、法制上の措置を講じるとしています。
https://www.fnn.jp/articles/-/855190
>九州一の繁華街、福岡市の天神。中心部にある100メートル四方の警固(けご)公園に集まる少年少女たちは「警固界隈(かいわい)」と呼ばれる。21年、東京のトー横(新宿東宝ビル横)のような場所を九州にもつくろうと、家庭や学校で居場所がなく、警固公園に集まっていた若者たちが自称し始めたらしい。
https://digital.asahi.com/articles/ASSD54DK5SD5TIPE01BM.html?ptoken=01JREH298RG9AW4XZJ5YTNEFQX
>有料記事がプレゼントされました!4月11日 9:19まで全文お読みいただけます 交番の目の前、20人で大麻 警固界隈の少年は「無敵の人」なのか:朝日新聞 https://x.com/10_mus_Nagoya/status/1910125629175124041
>背景には男女間の教育格差の拡大がある。 たとえば、2021年には米国の4年制大学に通う女性の数は男性より160万人も多かったというデータがある。 つまり、大卒の女性と釣り合うだけの大卒の男性が不足している。そのことから、かつてよりも多くの女性が自分より学歴の低い男性との結婚に至っている
https://courrier.jp/news/archives/397243/
>ヒトラーは、農民、労働者、手工業者など国民各階層の苦況を引き合いにだし、その原因が共和国を率いた「11月諸政党」にあるとしたうえで、「4年の時間を我らに与えてほしい。我らに審判を下し、我らを裁くのはそのときにしてほしい」と訴えた。「4年のうちに農民は困窮から脱し、4年のうちに失業は克服されるだろう」。
https://courrier.jp/news/archives/397356/
>「がんのような民主主義の宿弊の除去」とは、ヴァイマル憲法の民主主義的諸制度を一掃することであり、国防軍建設と一般徴兵制の再導入は、ドイツの再軍備を意味していた。 これほどあからさまに憲法を否定し、ヴェルサイユ条約を無視する意図を表明した首相は、これまで存在しなかった。将官たちは驚いたが、軍の利益を擁護する政治家の登場に大いに期待を寄せた。異論や反論はまったく出なかった
https://courrier.jp/news/archives/397357/
>コミュニティーノートは、実業家イーロン・マスク氏が買収したX(旧ツイッター)が先行導入。スペインのファクトチェック団体「マルディタ」は、昨年6月の欧州議会選挙で偽情報が記された投稿の15%にしか注釈が付かなかったとの調査結果を公表した。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025040800787&g=int
>2021年の国勢調査によると、カナダには170万人の中国系住民がおり、これは人口の4.7%に当たる。バンクーバーやトロントなど大都市の選挙区では中国系の票は特に重要とされる。
https://jp.reuters.com/world/security/JRSCH3GKYJLDHH2N5ZTABMABMU-2025-04-08/
>アメリカのメディアのブルームバーグはこの3日間で世界の株式の時価総額が10兆ドル、日本円でおよそ1478兆円が失われたと伝えています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250408/k10014773011000.html
>複数の学術論文をAIに学習させることで、専門的な装いを持つ偽の論文を生成することも技術的に可能だ。今回の事例のように出典元の論文を明記している場合、一見すると学術的根拠のある信頼性の高いコンテンツと誤認してしまう恐れがある https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2504/09/news059.html
>韓国では、政府とファクトチェック機関との関係は時に敵対的だ。2017年には、大統領選挙キャンペーン期間中に保守派の自由韓国党(現・国民の力党)がソウル大学校(SNU)のFactCheck Center(ファクトチェックセンター)を偏向と名誉毀損で告訴した。刑事告訴が即座に却下される一方で、民事訴訟は、裁判所が同センターを支持し、公人による発言のファクトチェックは民主主義にとって不可欠であり、名誉毀損には当たらないという判決を下すまでに2年を要した。
https://www.goethe.de/ins/jp/ja/kul/dis/fac/kgd.html
>米著名シンクタンク「ウィルソン・センター」は7日、一部のプログラムを除き活動を停止すると発表した。トランプ大統領が先月署名した大統領令で閉鎖を命じ、資金停止により運営が立ち行かなくなった。
https://sp.m.jiji.com/article/show/3489153
>「日本ユニ・エージェンシーで扱った書籍では近年、横溝正史の『金田一耕助』シリーズの反響が高く、非常に驚かされました。一番最初に売れたのは2017年に翻訳した『本陣殺人事件』。日本の読者にとってはおなじみの作品ばかりですが、『獄門島』に『犬神家の一族』に『八つ墓村』など、いずれも設定が戦前だったり戦争直後で、閉鎖的な田舎を舞台にした殺人事件を扱う名作推理小説が海外の読者に人気なんです。今イギリスをはじめ、フランス、スペイン、イタリア、ドイツで翻訳出版されており、さらに人気に火がつきはじめています」
https://realsound.jp/book/2025/04/post-1983269.html
>理由について、裁判所は「政府が一部のジャーナリストに執務室などでの取材を開放している場合、見解の相違を根拠にして他のジャーナリストを締め出すことはできない」としたうえで、「AP通信の排除は憲法修正第1条に違反し、政府がその違法な道を歩み続けることを禁じる」と指摘しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250409/k10014774441000.html
>実のところ、中国は何年も前から低労働コストの国ではなくなっていますが、中国でiPhoneを製造する理由はここにはありません。中国でiPhoneを製造する理由は、ひとつの場所でスキルとスキルの量、スキルの種類がすべて揃うためです
https://gigazine.net/news/20250409-trump-believes-iphones-can-made-us/
>実証研究は、最貧国ではより発展した国よりも〔国外に出る〕移民の数がはるかに少ないということを示しており、この「移住のパラドクス」を確かめている。結局、移民になるにも資源が必要なのだ。極度の貧困下では人々は移動できなくなる。生まれた土地から離れる余裕がないため、その場所に囚われるのだ。
https://econ101.jp/myths-of-migration-much-of-what-we-think-we-know-is-wrong/
>米国のクルマは、すでに安くはない。新車の平均価格は約50,000ドル(約750万円)で、インフレ調整後でも20年前に比べて5,000ドル(約73万6,000円)以上値上がりしている。その背景にはさまざまな要因がある。クルマの製造は複雑化し、コストも上昇。新型コロナウイルスのパンデミックは世界的な自動車のサプライチェーンを混乱させた。その結果、デトロイトの大手メーカーは過去10年で利益率が高い(そして需要も大きい)トラックやSUVに注力し、比較的安価な乗用車の製造から手を引いてきた。
https://wired.jp/article/trump-tariffs-affordable-cars-extinct-united-states/
>内国歳入庁(IRS)は4週間前にオフィス復帰を職員に命じた。ひとりのIRS職員は「石鹸やトイレットペーパー、ペーパータオルもありません。給水機も壊れています。LANに繋がらない人も多く、Wi-Fiはしょっちゅうダウンしています」と証言した。SSAに勤務する別の職員は、「紙の使用を制限」するようにと指示されました」と語る。
https://wired.jp/article/federal-workers-rto-chaos/
>NRCによるこの建設許可申請の審査には、最長で2年半かかる可能性がある。また、原子炉を稼働させるには、別途運転許可の取得も必要となる。ダウによれば、運転開始は「2030年代初頭」が見込まれている。
https://www.technologyreview.jp/s/359362/this-texas-chemical-plant-could-get-its-own-nuclear-reactors/
>マノスフィアの世界観におけるレッド・ピルとは、「女性が責任を負わずに世界を運営し、その被害者である男性は、苦情を言うことすら許されていない」という "真実" に気付くことだ。 マノスフィアの特徴は、反フェミニズムなどの個別の論点を主張するというよりも、「フェミニズムやリベラルな価値観に洗脳された社会」そのものを攻撃することだ。そのため幅広い陰謀論を通じて、その他の過激主義や差別主義に結びついている。
https://www.theheadline.jp/articles/1160
>権力を持つ側の人物が、相手に相反する指示を与えたり、曖昧な期待を示したりすることで、相手を困惑させ、ダブルバインドに陥れてしまうことがある。例えば、上司が部下に対して報告を求めておきながら、意見は聞かないと言ったりする場合がある。部下は上司の指示に従わなければならないが、どのように行動すればよいのか判断に苦しむことになる。
https://ashita.biglobe.co.jp/entry/social-good/double-bind
>書き込みの末尾の「DJT」はトランプ氏の名前の頭文字である一方、自身のSNS「トゥルース・ソーシャル」を運営するトランプ・メディア・アンド・テクノロジー・グループ(TMTG)の銘柄コードでもある。TMTGの株価は9日の取引開始時点で16ドル超だったが、同日の終値は20ドル超となった。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN09EN90Z00C25A4000000/
>iPhoneを製造するには複数の材料や部品が必要なため、Appleは世界各国に製造拠点を置いており、世界で最も複雑なサプライチェーンを構築しています。404 Mediaによると、製造に使用する4種類の金属だけでも79カ国から調達し、およそ200カ所の製錬所で加工しているとのことで、製錬所のうちアメリカに拠点を置いているのは20カ所のみです。 https://gigazine.net/news/20250409-us-made-iphone-fantasy/
>ワグナー氏はまた、トランプ氏が1期目でも似たような言動を取っていたことに触れ、「われわれは忘れるべきではなかった。トランプ氏はそういうことをする人物だ」と指摘。「大統領が直接介入するという点で、市場のルールは変わった」と語った。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-04-09/SUGVKIDWX2PS00
>政治ニュースをどこで入手するか尋ねたところ、全体では「テレビ」が51%で最も多かった一方、年代別では、18歳から29歳までと30代で「ソーシャルメディア」が最も多くなりました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250410/k10014774921000.html
>顔情報を取得する場合、対象となる個人への事前通知が必須となる。また、顔認証のために保存された顔写真は、政府のオンラインサービス以外への送信は禁止されており、ローカル環境での保存が義務付けられている。さらに、顔情報を取得する際には、公安機関などの監督が必要となる。
https://japan.zdnet.com/article/35231513/
配信期限 :4/10(木) 午後8:29 まで
>「問い」を立てるのは薮本舞さん。メラニン色素が少なく、肌や髪の色が明るいアルビノの当事者で、見た目の自信を失う経験を重ねてきた。採用面接では地毛が明るいことで、ことごとく不採用に。なぜ見た目だけで判断されるのか?薮本さんは多様な視点をもつ人たちと「問い」を探求。髪色の歴史、20歳年上の当事者との対話…どうすれば、どんな見た目の人も生きやすくなる?あなたも一緒に考えてみませんか?▽語り 稲垣吾郎
https://plus.nhk.jp/watch/st/e1_2025040301247