改めて。しつこくしつこく。誰か12月10日にTOEIC L&R testを一緒に受けませんか?一緒に受けると言っても、別々に勉強して、別々に受けて、ただ結果発表するだけだけど。何人か集まるとやる気が出ていいんだけどなあ。今月末まで申し込みできるみたいです。よければ返信なりなんなりで連絡ください。
ウェブサイト
https://mrmts.com
2025年断酒・ストレッチ記録
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1i8IDRQNzp7hGpoYc1VZwCccrA5GHUimhU0sD_ejkZpA/edit?usp=sharing
この本で生殖補助医療の倫理学について書いています。https://amzn.to/3Z0JZfo
近年は小児の身体拘束について研究しています。
改めて。しつこくしつこく。誰か12月10日にTOEIC L&R testを一緒に受けませんか?一緒に受けると言っても、別々に勉強して、別々に受けて、ただ結果発表するだけだけど。何人か集まるとやる気が出ていいんだけどなあ。今月末まで申し込みできるみたいです。よければ返信なりなんなりで連絡ください。
TOEIC受験のこと、たくさんブーストしてもらえてうれしいです。みなさん、やりましょう!
本当は勉強を一切せずに受けてみて、何点とれるのか〈実力〉を確かめた上で、一定の期間勉強して再度受験するのが理想的なんだけど、お金もかかるし時間もかかるので、やっぱりいきなり勉強して数ヶ月後に受験というパターンかなあ。
まあ、12月のは勉強なしとみなして、3ヶ月か半年後に受けるのを勉強したあとの結果と見るのもありなんだけどね。誰も12月に受けなくてもいいけど、たとえば私は12月に受けて、この企画というかおあそびに乗っかる人は3月か6月の受験を目指して勉強するみたいなのだと乗っかりやすいのかしら?
興味ある人はよければ返信などコメントください。とりあえず、私は12月の試験を申し込んでみようかな。まあ、12月と3月ないし6月に2回受験するとしても、12月の試験に向けていくらか勉強はするだろうけど。
@sparrow_sstn 返信ありがとうございます。いつぐらいに受けるのがよいですか?12月、あるいは来年の1月以降で3月ぐらいまで、合わせますが。
@sparrow_sstn 返信ありがとうございます。いつぐらいに受けるのがよいですか?12月、あるいは来年の1月以降で3月ぐらいまで、合わせますが。
たまにやってしまうんだけど、放出に来て、あっ、営業してるかどうか調べないとと思っていつも行っているお店の情報を調べたら、今日はお休みだった。せっかく放出で降りて途中まで歩いて来たし、立ち飲み屋のせらさんに入った。
@sparrow_sstn おけーです。じゃあ12月にとりあえず受けましょう!ほかのみなさんもどうですか?一緒に受けましょう!
@sparrow_sstn おけーです。じゃあ12月にとりあえず受けましょう!ほかのみなさんもどうですか?一緒に受けましょう!
TOEIC L&R testを一緒に受けましょうの件。あまり自信がなくて尻込みしている人がいるかもしれないけど、大丈夫です!別に合格不合格を決めるようなテストではないし、SNSの世界なので海外生活の方が長いという人や翻訳者、帰国子女の方もいれば英語は苦手でもう何十年も勉強していないという人までいるだろうし、200点台から900点台までふつうにいると思ってます。
それぞれの人が自分がどれぐらい取れそうかなんとなく予想して、あるいはとりあえず受けてみて点数を知り、そこから各人がそれぞれに勉強してどれぐらい点数を伸ばせるかというのを楽しみたいなあという企画です。遊び心で(まあ、受験するのにお金はかかるけど)気楽にやりましょう。
TOEIC L&R testを一緒に受けましょうの件。あまり自信がなくて尻込みしている人がいるかもしれないけど、大丈夫です!別に合格不合格を決めるようなテストではないし、SNSの世界なので海外生活の方が長いという人や翻訳者、帰国子女の方もいれば英語は苦手でもう何十年も勉強していないという人までいるだろうし、200点台から900点台までふつうにいると思ってます。
それぞれの人が自分がどれぐらい取れそうかなんとなく予想して、あるいはとりあえず受けてみて点数を知り、そこから各人がそれぞれに勉強してどれぐらい点数を伸ばせるかというのを楽しみたいなあという企画です。遊び心で(まあ、受験するのにお金はかかるけど)気楽にやりましょう。
TOEIC L&R testの件。ダイレクトメッセージでもおひとり連絡をいただきました。
ほんらい高等教育を含めてあらゆる教育が無償であるべきところ、高校に進学したり通ったりするのに奨学機がないと厳しいかもそもそも通うことができないこと自体が政府(行政)の怠慢以外のなにものでもないのに、その奨学金を個人の寄付に頼っていて、しかも必要とする人の半数超に奨学金が行き渡らないってどんなディストピアなのよ、日本は。
最近、YouTubeで「受験生版Tiger Funding令和の虎」なる醜悪な動画が頻繁に視聴するよう提案されるようになったんだけど、ほんともう無茶苦茶よなあ。