この @mstdn.mrmts.com を動かしているXserver VPSのディスク使用料が95.0%になっていたので、リモートメディアを削除して使用量を55.3%まで落とした。自動で定期的に削除するようにしておかないとと反省。
ウェブサイト
https://mrmts.com
2025年断酒・ストレッチ記録
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1i8IDRQNzp7hGpoYc1VZwCccrA5GHUimhU0sD_ejkZpA/edit?usp=sharing
この本で生殖補助医療の倫理学について書いています。https://amzn.to/3Z0JZfo
近年は小児の身体拘束について研究しています。
この @mstdn.mrmts.com を動かしているXserver VPSのディスク使用料が95.0%になっていたので、リモートメディアを削除して使用量を55.3%まで落とした。自動で定期的に削除するようにしておかないとと反省。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ストレッチができていないから体調が悪いのか、体調が悪いからストレッチができていないのか、それが問題だ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
人工知能(AI)や深層学習(deep learning)の話。この引用元の表現をDeepL.comにかけると添付画像のようになるのだけど、やっぱりシェイクスピアの『ハムレット』の一節「生きるべきか死ぬべきか、それが問題だ」(To be, or not to be, that is the question.)を参考に翻訳してほしいんだよなあ。
ハムレットの一節は「Aなのか¬Aなのか、それが問題だ」という構造で、私の文章は「AなのかBなのか、それが問題だ」という構造なんだけど、「AなのかBなのか」は「Aなのか¬Aなのか」に包含されるので、やっぱりこの構造のアナロジーと「…なのか…なのか、それが問題だ」という表現の特異性からハムレットの一節を意識した文章だと理解してほしいところ。人間で背景となる知識が備わった人ならば、それなりの割合でこのことに気づくと思うんだけど、機械翻訳はまだまだだね。
ThreadsってInstagramの文章がちゃんと表示できるようになった改造版みたいなものなので、もうInstagramいらなくなるよね。
世界初のアルファー・スレッズラー、フォロワー数100人を超える。
InstagramやThreadsをやってるような人って、政治や経済や社会のめんどくさい話には興味がないか、興味はあったとしても、そこでそういう問題のことを思い出したり考えさせられたりしたくないと思っている人がほとんどなのよね。
他方で、この人たちは、きれいな写真を見たり、おしゃれなカフェやおいしそうな食べ物の写真を見たり、あるいはセレブな生活を夢見させてくれるような写真を見たりして、そこに自分を投影し、恍惚となり、そこから快楽を得てSNSの中毒になり、資本家や巨大な企業の商品となって自ら陳列棚に並んで一生懸命集客をし、資本家や巨大な企業に貢いでいるのよね。
現代版の奴隷だね。
電動キックボードのこと。さいきん、駅やコンビニや大学構内にこういうレンタル電動バイクのパーキングロットが増えたよなあ。ほんま最悪。利用者が事故を起こして人の命を奪ったり利用者自身が亡くなったりすることを分かりながら道具を貸し出す死の商人だと思っている。
[宅地建物取引士(宅建士)勉強記録]2023年7月7日(勉強54日目、試験まで100日)19:14-19:22(8分)、累計67時7分、基本テキスト第3編「法令上の制限」(3周目)56-59頁。建築基準法(1)のうち高さ制限について。電車の中で。
今日もいちおう勉強しましたという、ただそれだけのために。
Threadsがそんなに気に入らないのなら、Twitterみたいにイーロン・マスクが買収したらええんちゃう?知らんけど。