icon

結局最新情報だけ追っても仕方ねえしな

icon

違うな、最近コードあまり書かなくなったので、調べる機会が単に減ってるのかもしれない。確かにそれはあるかもな。ちょっと意識してちゃんとコード書く時間は作っていくべきか

icon

なんとかして打破したいという思いがあるが、あんまり対策を考えられていない

icon

最近あまりにも技術革新を追えてなくて、古い人間になりつつありそう

icon

そういや zenn.dev の人気投稿 post してる bot とかいないんかな

icon

結論: 分散 SNS 系の、自由があるとか寛容とか売り物じゃないとかそういう宣伝文句、完全に詐欺でしょ

icon

ま、なんで、やっぱ ActivityPub 界隈の魅力は政治じゃねえんだよなあ。単に Twitter より機能が魅力的で、進化のスピードも速いっていう、それだけな感じがある。政治とは距離置きながら、Mastodon 自体は楽しんでいきたいよな

icon

Twitter もそういう点が敬遠されたわけで、多分ビジネス判断だけしてればまた違った世界があったのかもしれんが、まあ権益があれば結局どこもそういう世界になっていくってわけ

icon

管理人が抱えるユーザを盾に自分の主張を通されるのも微妙だし、抱えるユーザの機能を制限することを盾に自分の権利確保をするのも微妙という

icon

派閥に属してることがインスタンスに所属する意味である人と、派閥には属したく無いが活動領域には属したい人がいて、活動領域を盾に取られると勝手に派閥に入れられるしかなくなるというやつな

icon

こういうの見てると、やっぱサーバリソースとサークルというか活動領域は切り離されてるべきというか、管理人がサーバ事情を盾になんかしてくるのの対策はあってもいいとは思うよなあ

icon

性格良くなりてえ

icon

これで、天下統一の動きとか出てきたら面白すぎんな。俄然楽しくなってきたぞ

icon

平安時代終幕頃の人々の気持ちってこんな感じだったのか。平安京はろくでもねえやつに支配されて、焼き討ちにあってるが、じゃあ他の国はっていうと色んな大名が好き勝手やって、どんぱちやってるっていう

icon

戦国時代じゃん

icon

ActivityPub いつもどっかで管理者バトルが起きてんな感がある

2023-02-12 18:29:05 Giraffe Beerの投稿 giraffe_beer@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-02-12 09:00:27 ぐぬ管 (GNU social JP管理人)の投稿 gnusocialjp@gnusocial.jp
icon

告知: mstdn.maud.ioからのドメインブロックと対抗措置 https://web.gnusocial.jp/post/2023/02/12/5284/

Web site image
告知: mstdn.maud.ioからのドメインブロックと対抗措置
告知: mstdn.maud.ioからのドメインブロックと対抗措置
icon

ActivityPub の機能なのか Mastodon の機能なのかの見分けって結構むずいな

icon

@pokarim Mastodon には home feed という概念があり、boost は publishing level を持たず home feed に流れる activity として扱われるようですね。なので LTL / FTL に流れることは無いようです
docs.joinmastodon.org/user/pos

2023-02-10 17:30:28 Unix Weeklyの投稿 unix_discussions@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

大体探せばそれっぽい機能がある (が機能見つけるのには苦労するかもしれない)

icon

TheDesk は良いぞ。TheDesk 寄付ルートたくさんあるので、ぜひ寄付してあげてくれ

2023-02-12 02:01:22 windymelt (Twitterから転送)の投稿 windymelt@mstdn.takuya-a.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

内情は
* Twitter より魅力的な機能がたくさんあり、独自に発展している
* インスタンス管理者は結構クセが強い人が多く、ポリコレにもめっちゃ縛られてる。なんなら、管理工数もないので、インスタンス管理上やむを得ず Twitter より強めのポリコレがあるとこも多い
* 分散的といっても単にサーバ群が分かれてるだけ。分散性を補助する機能は薄いし、そこら辺の使いにくさから一部サーバ群にユーザが集まりがち
だもんな。こんなん予測不可能でしょ

icon

Mastodon ちゃんと使い始めてから、この界隈のイメージ 180 度くらい変わったしなあ
* Twitter よりポリコレが寛容で自由に発言できる
* Twitter fork で分散性に重きを置いている。あるインスタンスが (性能的またはイデオロギー的に) ダメになっても、他のインスタンスでカバーできる
みたいな適当なイメージを持ってたけど、全然そんなことはなかった

icon

個人的には ActivityPub はこのまま分散性を保ってほしいんだが、別にイデオロギーとかそういうんじゃなくて、単純に分散的であるってことはそれぞれが改善を加えられるってことで、全体的に進化のスピードが速くなるからの部分しかないんだよな

icon

中央集権から脱却して自分でコントロールできるようにがいかに幻想かがよく分かるので、度々それが分散 SNS の話題として度々中央に据えられるの、個人的にはそこじゃねえって感じが強いよな

icon

Mastodon の「売り物ではないソーシャルネットワークサービス」というキャッチがそもそも Twitter より強権的に感じる。別に売り物のインスタンスあってもいいしな

icon

分散 SNS、気に入らないなら出て行け、自分でインスタンス立てろができるので、中央集権より強権さが目立つというの結構おもろいよな

icon

まーたお口ミッフィーちゃん失敗しちゃった。早くまともな大人になりてえなあ

icon

事の発端については両者に問題がありそうではあるので、そっちはどっちの主張にも賛同する気はなかったが、その後の某主張は賛同できないどころか微妙すぎた

icon

ブロックは一般的に「所属や属性を理由に不当に取り扱うことを目的」とした機能ではないわけで、そもそも公共的に SNS の機能として案内されてる機能なんだから、それを使ってる人は差別主義者というのはそれはそれで強要とも取れる行為でしょ

icon

何とは言わんが、「所属や属性を理由に不当に取り扱うことを目的としたブロックは違法である」という主張は正しいと思うし、それが疑われるような行為は違法性があると言うのも分かる。ただ、そこからドメインブロックが違法であるは論理が飛躍しすぎだし、全く正しいとは思えず、自己の主張を通すための過大宣伝としか思えん

icon

法務省主催の SNS 利用ガイドラインの記述です
> あなたを傷つけようとする人が大切な人でないなら、少し距離を置きましょう。 SNSには、見たくない投稿を見ないようにするための「ブロック」や「ミュート」機能があります。 「ブロック」や「ミュート」を使ってひと休みしましょう。
no-heart-no-sns.smaj.or.jp/

#NoHeartNoSNS 特設サイト
icon

久しぶりに代数論してる

icon

ただ、SSH / HTTP は TCP なのでコネクション張られるだけでリソースが取られると言う問題はあり、DoS 対策が難しいと言うのはある

icon

標準 SSH port とか HTTP port、わざわざ拒否してあげる必要はないからなあ。コネクション数などを制限して、ハニーポットに誘導してあげて、実行コマンドとかリクエスト記録しといてあげても有用

icon

omori といえばやっぱこのキャラなわけですよ
World's End Valentine / Omori (Original Game Soundtrack), Pt. 2 / Omori

icon

type Stream[T] = (T, Stream[T])
より、
struct Stream[T] { first: T, rest: Stream[T] }
の方が順序性が分かりやすくて好きだな。順序性がないなら違うデータ構造を使うべきで
struct Collection[T] { sample: T, other: Collection[T] }
みたいに名前分けてほしいし、そこで生えるべき utility の実装も変わってくるので、普通にそういう名前付けにはメリットがあると思うな

2023-02-12 13:33:29 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

struct GetFirst<T> {
first: T,
rest: [T],
}

みたいなのと

(T, [T])

にいかほどの違いがあろうか、でもいいです (再三述べるが文脈次第ではある)

icon

これは個人的にもマジで分からん。が、これはマジで Haskell とかより Ruby / JavaScript とかでもそう

2023-02-12 13:31:36 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

あと、いちいち型を作らずにタプルで済ますのとか><

icon

これは結構関係あると思って、名前をつける文化が敬遠される言語は補完機能が弱いという傾向にあるなあとは昔から思っている

2023-02-12 13:29:14 pokarimの投稿 pokarim@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

なので、個人的にはまじで文化の違い以外の理由はないと思ってるな。少なくとも抽象度が高ければ名前をつける意義が失われるわけではないと思う (というか個人的には、抽象度が高いほど名前をつける意義が生まれてくると思っている。適切な名前つけないとわからなくなるので)

icon

抽象度が高いと名前をつけなくていいという理屈は個人的にはわからんかったな。抽象度が高ければ高いほど適切な名前をつける意義が生まれてくると個人的には思ってる。例えば、配列の添字を表す変数があるなら、ちゃんと次元を名前につけといてほしい。i, j, k ではなく、index1, index2, index3 の方が圧倒的にそれが抽象化しているものが分かりやすい

2023-02-12 13:14:24 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

特定のユースケースの想定に依存しない場合に、アルゴリズムやその部分が抽象度を増すに従ってどんどん命名が難しくなっていくのはごく自然だと思う

icon

数学好きな人が多い言語がその傾向にあるのは、単に数学がそういうのが許される文化なので、そこの文化に染まっている人が多いだけな気がするな。一文字文化に数学好きな人がいる言語でだけ何か有意性があるという話ではないと思う

icon

なお、Ruby とかも名前付け適当な人普通に多いので、マジで数学好きかは関係ない気がする。単にそれを許す人が多いかどうか。個人的には、名前はちゃんとつけてくれという感じがある

icon

自分は Haskeller だが、Haskell の一文字文化はあまり好きではない

icon

もちろん、数学者の中にも適当な名前つけまくる同僚にヘイト募らせてる人はいる印象。プログラミング界隈だと割合的に名前をちゃんと付ける方の文化が大きいだけの印象

icon

数学好きかどうかは関係なくて、試行錯誤が多いかとそれが許される文化かどうかが割と影響してる気がする。数学の証明でもちゃんと名前つける人とつけない人 (オーバーロードしまくったりとかも含む) はいる

2023-02-12 13:13:05 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

そういえば、

【魚拓】お前は絶望的にプログラミングに向いてないから諦めて刺身にタンポポ乗せる仕事でもやってろ|古都こと|note web.archive.org/web/2021010608

"変数に名前をつけろ。関数に名前をつけろ。クラスに名前をつけろ。全てに名前をつけろ。"

なんで数学好きが好んでそうなプログラミング言語って、名前つけるのを省くような機能が持て囃されたり「いちいち名前つけんのめんどくさい」って考える方が偉い(って言ってるようにオレンジには聞こえる><)みたいな感じになってるの?><

Web site image
【魚拓】お前は絶望的にプログラミングに向いてないから諦めて刺身にタンポポ乗せる仕事でもやってろ|古都こと|note
icon

自前インスタンスは基本自分のために立てつつ、余剰リソースを他人にも分け与える、需要が多いなら増設ぐらいの気持ちでいる方が精神的に楽なのかもな