icon

無料で提供することは悪ではないが、無料で提供するような同調圧力のある文化とか、有料プランを支援するような仕組みが育たない文化は健全ではないよなと思う

icon

ソフトウェアエンジニアの OSS 文化もすごいよな。基本無料で提供するのが当たり前みたいな世界、どう考えても健全じゃないし、サービス残業強いるブラック企業の問題と何が違うのかと思うことはある

icon

そんな割と歪な世界を成り立たせているのが広告なわけだけど、広告から脱却した収入源を探そうではなく、広告をブロックして無料で使おうみたいな流れ、どう考えても健全じゃない気がするんだよな

icon

インターネットの世界、割りかしすごくて、例えばゲームセンターで無料でゲームなんて普通させてくれなかったわけで、旅館とかのサービスコーナーぐらいで、それも宿泊料払ってだから基本無料ではないわけだけど、ネットだと基本無料ゲーって結構あるわけだよな

icon

広告ブロックの潮流は正直意味分からんけどな。無料提供するために広告置いてるサービスの広告ブロックは、万引きとかと同じ感がある。まあ、広告を出さない有料プランサービスでブロックしたい気持ちは分かるが

icon

広告の邪悪なところは、邪魔なところに置くほど広告効果が上がるところだよな (邪魔なところ = 重要なところなので)

icon

これをやったら配信される広告がないカテゴリを選ぶことで、広告をなくす技が多用された話好き

icon

@pokarim なるほど。ちょっとたまにハッシュタグついてる投稿がホームに流れてきたら、どういう使われ方してるのか意識して見てみようと思います。ありがとうございます

icon

@pokarim ふむふむ、そういうの見つけたらフォローしつつ、たまに覗いてみるとかがいいんですかね

icon

@pokarim あ、それは見つけて何度か覗いてます。ただ、基本曜日のタグとか、日付のタグみたいなんが大半で、特定の話題みたいなのはあんまりないんですよね。曜日のタグは普通のタイムラインとあまり変わらないって感じで、使い勝手がよく分からないw

icon

@pokarim そうらしいですね。僕も同じくよく知らないんですがw ただやっぱ偶然のきっかけとか外部メディアがないと人口が多いタグを見つけるの結構難しそうですよね。使いこなすと結構良い機能だったりするのだろうか?

icon

@pokarim なるほど。そのタグをどう発見したのかが気になります

icon

後検索機能か

icon

Twitter のハッシュタグ、おすすめタイムラインとマーケ垢があったからこそ機能していた感はある

icon

Mastodon のハッシュタグよく分かってないが機能しとるんか?

icon

そういやランスシリーズも終わってしまったなあ
All Your Power / アリスサウンドアルバム vol.02-2 RANCE5D (オリジナル・サウンドトラック) / アリスソフト