この価値観ってどんくらい共通のものなんだろ?僕だけなんかな
たまにこっちでも OGP preview 頼りでの URL だけの投稿があり、TheDesk では手動で URL 解析しててそれはそれで不便だが
Mastodon 側も文字数が多い toot 並べると微妙に感じるな。これむしろ画像と長文ツイートをフィルタリングしてみるだけで、個人的には魅力が変わってくるのかもな
画像だけでないか、OGP preview も多い。TweetDeck で画像フィルタリングしてみると結構変わってくるな
Twitter よりなぜか Mastodon の Home TL の方が密度が濃くて好きと感じるんだが、なぜかが分からない。広告がないのは明らかに一因ではあると思うが
やっぱええ曲や...
#NowPlaying 最後の闘い -魔王ヴェスパー- / オリジナル・サウンドトラック Zwei!! / ファルコム・サウンド・チーム・JDK
Twitter では Mastodon / Misskey の使い方が人気だが、Mastodon / Misskey では Nostr の使い方が人気
@pokarim そうですね。最初詰まって調べるみたいなのに慣れてる人とかじゃないと最初洗礼受けそうだなという感じはします。フォローみたいな結構基幹とかも URL をコピーして検索みたいなのって、普段から技術触ってる人には初歩の初歩だと思いますが、アプリインストールしてなんとなく使ってる程度の人からだと結構大きな障壁に見えますね
@pokarim そんな気がしますね。普段コード書かなくても、ある程度技術障壁が高くても自力で解決できそうな人が多い印象です。vivaldi social の LTL だとたまに技術系の話題も出たりするのでバイアスも結構かかってるかもですが
@pokarim LTL の人のプロフィールたまに覗いてみると、コード書けそうな人多い印象ですね。まあ、うちのインスタンスだけかもですが
Mastodon というか分散 SNS 系は現状 IT リテラシー低い人には障壁が高そうで、技術系の人が多い感じの文化になってて居心地がいいのは、VRChat とかと同じか。参入障壁が下がれば文化もだいぶ変わるだろうが、そこまで行き着けるのかが分からんな
Mastodon も Twitter も急に滅びが来てもおかしくなさそうだし、昨今どっちが先に滅びるか分からんみたいになってんの面白いな
何番煎じか分からんが書いた | 続くといいな日記 – SecureRandom.getInstanceStrong を気軽に使ってはいけない https://mizunashi-mana.github.io/blog/posts/2023/02/use-securerandom-getinstancestrong-carefully/
雑に書いてみたよー
Mastodonを始めた人に贈る使い方と歩き方|もりかぷ #note
https://note.com/mkapu/n/n405959d25a7a