良いお年を(負荷分散
あのへんは川内原子力火力、串木野の地下備蓄、ちょっと足を伸ばせば菱刈の金山、曽木の水力遺構、山川地熱とかの見学施設があるので、大人の社会見学(?)には地味にお勧めかも……延々田舎の下道を走るはめになるけど(
久々に全巻読み直してたけど、やはり名作すぎる(倫理属性倍ダメージ
1518! イチゴーイチハチ! | やわらかスピリッツ
https://yawaspi.com/1518/
上位者からの確認に下位者が異を唱えることは抑制的になりがちという指摘は、特に航空分野では昔から繰り返し注意喚起されてきたし、それに対抗して「事実認識が異なる」という違和感を最大限発揮させるためには、事実を明示的にするのは重要だと思ってる。
結論で確認するのでなく、くどくても概要を述べて確認するのは意識的にやるようにしてるけど、クリティカルな条件では特にやるべきだなあ……と改めて感じる。
一太郎v3の頃だから、都会ではワープロはそれなりに使われてたんじゃないかしら、田舎じゃパソコン自体が珍しかったけど。
どこだっけ? と思ったらtwitterだった。
CFM56選定www 人工知能ってのはPrologで第5世代コンピュータとか言ってた頃のかな、こないだ実機の写真がTLにながれてたけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
はやいなー。
TSMC第1工場が本格稼働開始|NHK 熊本県のニュース
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20241227/5000024163.html
昔のでも関西から九州まで帰れた覚えがあるし、燃費✕搭載量はさほど変わってなかったと思うので、そんなもんかなあと。
今の子は実測23km/Lで27Lなので理論上600kmは余裕で走れる計算になり、今のわたしだと燃料の前に腰がciぬな……とおもった。
注目はされるけど出しても売れない、をまた繰り返すのかどうか(おい
ダイハツ、ターボ/MT化した「ミライース GR SPORTコンセプト」を東京オートサロン2025に出展 - Car Watch
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1650807.html
「(著作権的な文脈で)ライセンスと契約は別物」という指摘を時々見かけるけど、逐一契約結ぶ手間を省くのがライセンスだと思うので、わざわざ手間を増やしてたら本末転倒……というのが「独自ライセンスを作るべきではない」という警句なんだろうなと。
今使われてるモノは、過去に無数に建てまくられた自転車置場の成れの果ての中の生き残りなので、それ以外を求めるなら、過去の荒野を学び直すか釘を踏み直すことになる。
……というような指摘もまた無数に繰り返されてきたのよね(オチ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(マネタイズは未だに答えは見つかってないけど、コミュニティの反感もらった時点で大分斜陽という気はするので、おだいじに。
ライセンス非互換の苦痛、ソフトウェア屋は30年以上前から散々苦しんだ結果としてオープンソース概念だったりCreative Commonsだったりを作りあげたので、著作権コンテンツを扱うなら参考にされると要らん苦労しなくて済むと思う。
既に5インチFDDが手持ちにない……実家の88が残ってれば良かったけど既に捨てられてるし(これだから
8inchのCP/Mなフロッピーを読める環境を持ってる人が入札してるんですよね、これ…コワイ
【CP/M】フルセット C コンパイラ Whitesmith's C Version 2.0(2.2?) 配布メディアが死んだのでバックアップの8インチ3枚付き
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1166635135
んんんん……w
Excel では、1900 年が閏年であると誤って想定しています - Microsoft 365 Apps | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/office/troubleshoot/excel/wrongly-assumes-1900-is-leap-year
classic Macが1904年起源だったと思うけど、そういやなんでなんだろう……と思ったら閏年絡みっぽそうなのか。
1900 年と 1904 年の日付システムの違い - Microsoft 365 Apps | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/office/troubleshoot/excel/1900-and-1904-date-system
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Issue: 「コンピュータおばあちゃん」と「きつねのコンピュータ」がごっちゃになる
Solution: おばあちゃんにきつねの耳と尻尾をつける
ともかく、流行りや便利に流されずに、機能の影響を吟味して取捨選択(特に捨てる方)を意図的に明確に選んでると思しき姿勢は勉強になると感じる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
itはkotlinでよく使うので好感あるかな、numberedにするくらいなら固有名つけるし。
frozen(immutable) stringは今時はだいたいそうなので慣れてしまった(まあRODATAとコピーは区別せえってのはCでもそうといえばそう、か?
プロと読み解くRuby 3.4 NEWS - STORES Product Blog
https://product.st.inc/entry/2024/12/25/154728
ソフトウェアビブラートの話、それに加えて多重スクロール(に見える処理)したりアニメーションしたり、それ以前にアクションゲーム向きではなかった88で高速にマップスクロールしてたり、イース1/2は特異だった印象はつよいなあ(そんないろいろ遊んでた訳ではないけど
配信するんだ。前にも触れたけど、近年の中華風・後宮ものの大先輩みたいな作品なので、今の視点で見ても面白いと思うのよ。
https://fedibird.com/@mitsuki64/112273399887149847
アニメ『雲のように風のように』12月27日からYouTubeで無料配信。歴史の動乱の中を強かに生き、戦う女たちの物語 - 電撃オンライン
https://dengekionline.com/article/202412/28598 [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
経過報告出たのか。
概要 | 航空 | 運輸安全委員会 https://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/detail2.php?id=2376
ほー。
NHK「レジェンドゲームヒストリー」に「ナーシ・ジベリ」氏が出演予定。12月30日のよる10:30から
https://news.denfaminicogamer.jp/news/241223i
諸事情でパソコン通信始めたのが当時としても遅かったので、東京めたりっくが開通する前の3年くらいしかダイアルアップしてないのよね。モバイル時は迷惑だからモニタ音ださないし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> Intelが買収に関して褒められた歴史を持っていない
手加減(
まあこの辺も昔から指摘されてる、x86に直接関係しない部門が無視されがちな社風の影響なのかしらね。
2025年、Alteraを手に入れるのは誰だ:唯一の問題は買収価格 - EE Times Japan
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2412/24/news104.html
> もしIntelがなくなるとしたら
むしろ「Intel延命の立役者はArmだった」になりかねない気がする、それが良いのか悪いのかは今は分からないけど。
【大原雄介の半導体業界こぼれ話】リアルモードなどを廃止したIntel「X86-S」計画の断念、そしてQualcomm対Arm訴訟の現状 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tidbit/1649904.html
(ドッフルは単純に外来語の表音規則が日韓で違うだけだったか、昔は機械翻訳するとよく見かけた気がする
フフフフは文字化けというかNUL未終端バグという二重に突っ込めるネタなのよね。
(シフトJISの半角フは0xCCでINT3のデバッグ割り込みでVCデバッグ版のローカル変数未初期化マーカー
「お兄ちゃんどいて!」「しょうがないにゃあ・・」 ラグナロクオンライン公式スタンプが盛大に暴走 - ねとらぼ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1711/28/news137.html
ひとまず契約違反みたいな話にはならなそうだけど、中長期的には損しかなさげな。
米クアルコム、英アームのライセンス供与適切 米陪審が判断(ロイター) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/39af1c83fac17353e92be997b77f50f9002f0a67
Vivaldi Sync is back online!
ツリーというかディレクトリだと複数カテゴリーに跨る分類がめんどい(ハードリンクみたいなのが要る)ので、タグ付け機構が流行ったことがあったなあ(blosxomのプラグイン書いた
InstallShield由来かなんかの16bitコードがNT移行しても延々残り続けたらしい……みたいな話がいくらでもあるからなあ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
JR-SHシリーズはCDもあるし、配信もしてた気がする。
Amazon.co.jp: 駅メロ ベストセレクション2 ~発車メロディ編~オリジナル音源(山手線・中央線・京浜東北線等): ミュージック
https://www.amazon.co.jp/dp/B071ZPJVRT
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
内容のせいではないけど、マルウェアの名前にひっかかって微妙に飲み込みにくい(
近年の水飲み場攻撃事例 Part1 - JPCERT/CC Eyes | JPCERTコーディネーションセンター公式ブログ
https://blogs.jpcert.or.jp/ja/2024/12/watering_hole_attack_part1.html
Q 飛行安全について
A 自律飛行判断になる。 落下範囲が想定した範囲を超えたので、飛行中断となった。
Q 2段の点火
A 確認している。 燃焼圧もあった。
飛行状況について: 現時点で分かっている範囲でご説明します。
リフトオフから 80秒後、1段目のノズルの駆動制御に以上が発生していることが分かっている。
そのため、ロケットの姿勢にも異常がみられている。
1/2段分離、第2段点火、フェアリングの開頭までは達成している。
8月の前編からえらい間があいたなあ……と思ったら、めっちゃ大変そうな検証されてた。
長期保管した半導体や、古いデートコード品は使えるのか?(後編):半導体製品のライフサイクルに関する考察(9)(1/3 ページ) - EE Times Japan
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2412/19/news035.html
それはそうだけど、それはそうなるのか……(合掌
取締役会長の逝去及び役員の異動に関するお知らせ(訃報) | 日本ファルコム 公式サイト
https://www.falcom.co.jp/ir-data/20241217b
場合よっちゃ「ARM汚染」とかfudられそうだけど、どうなるのかな。RISC-V陣営には追い風でしかなさそうだけど。
Arm対Qualcommの裁判開始 「スナドラ」の行方は:エコシステムへの影響懸念 - EE Times Japan
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2412/18/news127.html
まあ飛んでっただけ立派ですよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プロセスの問題はもちろん大きいだろうけど、昔から折々顔を出す「x86以外の手駒のなさ」が今回はAI製品の不在として現出してるなあと。
インテル終わってる?需要ある市場に入れぬ課題 製造技術競争には復帰だが商品開発で劣後 | 中の人が語る 半導体の核心 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/847148
一度数字こねてみたけど、有料Mastodonサーバ運営するなら、登録者一人あたり最低で月600円か月800円かな。
サーバ代が払えて、サーバ管理者とモデレーター一人が専業で食っていける給料が出せて、税金や諸経費が払えるあたりを基本にして、最低ライン。ヘビーユーザーからもう少しもらって色をつけたい。
これで全然構わないっていうなら、有料Mastodonサーバをたくさん作ったっていいんだけどね。
fanであることは、ビジネスとしては見逃されがちだけど、広告に頼らないなら重要な気はしてきている近年。愛好者か狂信者かはさておき(
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ジョイフルで一番好きなのは、バラエティフライ定食の豚汁変更かな。
定食 | グランドメニュー | ファミリーレストラン ジョイフル [Joyfull]
https://www.joyfull.co.jp/menu/grand/teishoku/
ところで、ジョイフルにはツインハンバーグという文字通りの皿もありまして(
ジョイフルでハンバーグまみれ :: デイリーポータルZ
https://dailyportalz.jp/kiji/hamburg-steak-at-Joyful
地上波じゃもう古すぎてやらないだろうけど、BSでやらないかなーと待ち続けている。
ウォー・ゲーム (映画)
https://ja.wikipedia.org/wiki/ウォー・ゲーム_(映画)
わあい全面核戦争、みつき全面核戦争大好き。
We made our own WOPR for Pi Towers - Raspberry Pi
https://www.raspberrypi.com/news/we-made-our-own-wopr-for-pi-towers/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@n_soda ありがとうございます、やはり互換機能があるんですね。
例の本のコードはコンパイラから直接コード生成する経路のRISC-V対応みたいでしたので、アセンブラ通す分には標準リンカで(リンカスクリプト通して)やるみたいですね。
@n_soda LLVM使ったことない&流し読みなので全然わかってないですが、リンカコマンドの互換機能? みたいなのはありそうな予感はしますね(どのみちELFですし混在できそうな
半年くらい放置されてたのかw
ASCII.jp:16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 (1/3)
https://ascii.jp/elem/000/004/241/4241088/
個々の働き方の是非はまあともかく、生活設計にも関わる事項を個別事項ではなく一律宣言してしまう? あたりの暴力的無神経さは、非難されて然るべきな気はする。
LLVMはこれのオブジェクト生成のあたりを眺めた感じでは、スクリプトではなくてC++のコードとして書く感じに見えるけど……。
作って学ぶコンピュータアーキテクチャ —— LLVMとRISC-Vによる低レイヤプログラミングの基礎 | 木村 優之
https://www.amazon.co.jp/dp/4297129140
gccのリンカスクリプト、日本語だとやはりコレになるのかしら、まあそうそう変わるものでもないだろうし。
リンカ・ロ-ダ実践開発テクニック: 実行ファイルを作成するために必須の技術 (COMPUTER TECHNOLOGY) | 坂井 弘亮 https://www.amazon.co.jp/dp/4789838072
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
機微が分からないというのも立派な平和ボケの一種なんだろうなと(世間が野蛮なのはまあそう
ルッテNATO事務総長、露宇戦争のあり得る和平合意の詳細を公で協議すべきでない理由を説明
https://www.ukrinform.jp/rubric-ato/3938047-rutte-shi-wu-zong-zhang-lu-yu-zhan-zhengnoari-deru-he-ping-he-yino-xiang-xiwo-gongde-xie-yisubekidenai-li-youwo-shuo-ming.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
合って話したほうが早いとか効率的とかいう人、おそらくノリだけで話通じてないし、あとで揉めてるの蚊帳の外なのに気づいてなさそう。
冬場はねえ。
民間開発の小型ロケット「カイロス2号機」 再び打ち上げ延期 | NHK | 宇宙
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241215/k10014668431000.html
98移行ソリューション、今年も展示してたのね。
物干しスタンドのナットが錆びてネジ山が砕け散ったので、ホムセンで代わりを買ってきて直したりしたなど(3円
【速報】ロケット・カイロス「打ち上げ延期」理由は「強風」午前11時に打ち上げ予定だったが急きょの判断 日本初の民間発射場から和歌山・串本で再挑戦 初号機“爆発”から約9か月(2024年12月14日掲載)|YTV NEWS NNN
https://news.ntv.co.jp/n/ytv/category/society/ytd034eb0b58494a14ad2016e7747e0ce0
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
FedibirdにはFedibirdを気に入った人が住み着いているので、各種Fedibird話、納得の内容かと思うのですが、
Fedibirdを知らない人にも、(使わなくていいので)そういう場所があるっていうことだけ伝わっているといいなと思っています。
mastodon.socialとかmstdn.jp、Pawoo、あるいはmisskey.ioをみて、Mastodonって(Misskeyって)こういうものだ、って終わって欲しくないんですよね。
そういう限界感をなんとかしたくてFedibird作った面が大きいので。
強力な各種購読機能を備えるFedibirdですが、それで誰もフォローするという行為をしなくなると、何も流れてこなくなります。
サーバーには、誰かが直接的に関心を持っている(フォローしている)ユーザーの投稿やその人たちがブーストした投稿が流れてくるので、そこから選択的にフィードを取り込んでいるだけなのです。
サーバーのユーザーの関心の総和が源流です。
だから、購読機能の効果は、サーバーによって異なります。
連合志向の強いfedibird.comは、Fediverse上の様々な投稿を拾えるサーバです。利用者は日本語を読む人が大多数なので、日本語の投稿が中心となります。
また、自分がフォローしているユーザーの投稿は、未収載やフォロワー限定の投稿も、購読の対象になります。
関心の高いユーザーに対しては、自らフォローしておくと良いです。
でも、全投稿に関心があるのでなければ、フォローしたままホームへのフィード(配送)を外してしまうこともできます。そうすれば邪魔にはなりません。購読で選り分けましょう。
上川内方向は問題なさそうだけど、構内で詰まったのでまとめて閉塞されてるのかな? あのへん単線なので。
ありゃ。あのへんは駅間3kmくらいなので、軽装なら歩いていけなくはないけど……通学生は荷物多いからなあ。
鹿児島 JR川内駅で貨物列車が脱線 けが人なし 一部路線で不通 | NHK | 鉄道
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241212/k10014665581000.html
マンチェスターコーディングなんて単語、久しぶりに見たw
ルータとして使うにはさすがに怖くないかなあ、と思ったらファーム更新が2021/08/30だったので大丈夫そう(ほんまか
BBR-4HG : ソフトウェア | バッファロー https://www.buffalo.jp/product/detail/software/bbr-4hg.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
八丁原の展示館の工事終わってたのか、そのうち行ってみよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
値段的に悩むけど、とはいえSTOPとCOPYとテンキーのカンマは今のキーボードだと代用難しそうだしなあ(
どうしてないんだテンキーのカンマ……。
USBキーボードは……うーん悩み所。
名機「PC-8801mkⅡSR」のキーボード、キー配列や打鍵感再現 ミニPC向け来年春発売へ | 電波新聞デジタル
https://dempa-digital.com/article/614120
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そもそも田舎でVzは売ってなかったので、DOS5付属のSEDIT派(ぇぇ
なのでVz自体に思い入れはナイ。
VZEditor build battle、MASMの入手先は https://github.com/microsoft/MS-DOS/tree/main/v4.0/src/TOOLS が良いってXの https://x.com/_tarkus/status/1862335257909031120 に書いてあった(感謝)。
「瑠璃の宝石」って「大科学少女」と作者同じなのか、気づいてなかった。どっちも理科✕少女だけど、前作はちょいドタバタ過ぎて個人的にいまいちだったけど、今作は鉱物硬度高めでシリアスなので結構すき。
漢字とカタカナは意味用法が似てれば混在してても気にならないけど、ストリートファイターとアーバンチャンピオンの違いはちょっと気になる(
上の方はもう雪なのか(Q州ではこれを雪といいます
「音律と音階の科学」確か旧版持ってるけど、六角を並べたキーボードを見かけて、十二平均律だーってなるようなやつ。
ちょっとレアな鍵盤楽器! | イシバシ楽器スタッフブログ
https://www.ishibashi.co.jp/sale-event/21477
『音律と音階の科学』読み終わった。
基本波をひとつ固定し、そこによく調和する3^N倍波の列に適宜(1/2)^Mを乗じて1オクターブ以内に正規化すると (3^12)/(2^18)≒2.0279……より12音目でだいたい1オクターブ上に戻ってくるピタゴラス音階になる。しかしそのままだと一周しないので扱いにくい(端数のせいでうなりが発生する)。西洋音楽の歴史はこの端数をいかにして無害なとこに押し付け「およそ2」をちょうど2倍になるように扱うかの戦いであり、その結果が純正律や平均律である……という音階に対するエンジニアリングの仕組みと歴史を解説した本。隅々まで理解しようとせず、雰囲気で理解しても気楽で面白い。和音と倍音の関係にちょっとでも興味を持ったことがあるなら楽しめそう。
やはり先に滅ぼした我らの勝利ですな(そして鹿と猪に荒らされる
……まあぶっちゃけヘイト犯罪として取り締まるくらいしか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> 東大は既にキーワードを埋め込むことができないようシステムを変更
しれっと書いてあるけど、それは一般にセキュリティインシデントではないのかしら。
中国人留学生の入学阻害? 東京大学大学院サイトに閲覧しにくい細工 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20241206/k00/00m/040/370000c
北部九州は平地も多いしインフラもあるし、ちょっと水に気をつければ、いいとこよね。南部九州は山ばっかりだから……(新幹線乗れば30分で理解できる
福岡から糸島、の先1.5倍くらいのとこに玄海、更に先に松浦あるし、博多から都市高速で30分くらいだし(南なら鳥栖あたり)、いいよね。
抗命権のお作法らしい。まあ普通のビジネスパーソンと基本的には変わらないか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
00年代の後半まで、ARMなんて携帯マニアか組込屋くらいしか知らなかったと思うけど、Intelもそういう立ち位置になる可能性はあると思うのよね、ARMと違って縮小方向で。
まあ多分に攻め過ぎ感はあるにしても、今に安住しようったって先はないのよね、半導体は守りに入ったら負け確だから。
いつものIntel病つづけてたら今回は本当に転落しそう。
> Gelsinger氏より以前のCEOたちの戦略によるものであり、それが今もまだ続いている。同氏は現在まで、誰かの尻拭いをしてきたにすぎないのだ。
手加減(
苦境のIntel、一体誰がPat Gelsingerの代わりを務められるのか:IntelにとってベストなCEOとは(1/2 ページ) - EE Times Japan
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2412/05/news105.html
対話と調整は、技術屋なら(でなくても)毎日普通にやってる業務なので、普通にやればいい話ではあるのよね、ただの「障害」対応だし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
web積読もどんどん溜まっていく(
Linuxカーネル解読室プロジェクト: 新Linuxカーネル解読室 - タスクスケジューラ (その1) - VA Linux エンジニアブログ
https://valinux.hatenablog.com/entry/20241206
そもそも「物価の優等生」なんてのが、物価や生産者の努力をないがしろにした暴言なのよ。
防げるか?エッグショック再来 クリスマス前、走る緊張 コスト増で産地苦悩|JAcom 農業協同組合新聞
https://www.jacom.or.jp/ryutsu/news/2024/12/241205-78122.php
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> 大統領府の高官も多くは大統領の発表を事前に知らされていなかったと伝えていて
杜撰が過ぎる……。
【解説】韓国大統領 “非常戒厳を宣布”も その後 閣議で解除 混乱続く 日本への影響は?今後どうなる? | NHK | ユン・ソンニョル(尹錫悦)大統領
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241204/k10014657921000.html
経験値の差を感じるなあ、そりゃそうといえばそうだけど。
「死ぬ覚悟で来た」…尹錫悦大統領の‘非常戒厳宣布’に抗った韓国市民、背景に民主主義の歴史(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/eb4ac57368e90261e03fedde2fb1a9b3a65f6562
もう全部日帝のせいにするしか(
韓国大統領 “非常戒厳を宣布”も その後 閣議で解除 混乱続く | NHK | ユン・ソンニョル(尹錫悦)大統領
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241204/k10014657921000.html
来るぞ来るぞと言われてきたシリコンフォトニクスが実際に製品化されて量産されるとなるとやはりワクワクするな。
なにやってんだ……。
韓国大統領が非常戒厳を宣布 国会での政治活動など禁止と発表 | NHK | ユン・ソンニョル(尹錫悦)大統領
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241203/k10014657751000.html
EUVの光学系かな(
鏡を反射させていけば遠く離れた人とコミュニケーションできるのか? (1/2) :: デイリーポータルZ
https://dailyportalz.jp/kiji/communicating-through-mirrors
V1モード機は「太陽の神殿」のスクロールが滅茶苦茶遅かったのしか覚えてない(
歴代のPC-8801シリーズを振り返る その1「PC-8801/PC-8801mkII編」 - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1643841.html
またいつもの、x86以外をやろうとすると社内の抵抗で頓挫するやつかなあ。
米インテル、ゲルシンガーCEOを解任 AI向け半導体で遅れ | ロイター
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/E5GU4YVPSJP3DMUNT6RQMG2QDQ-2024-12-02/
大昔のTVは録画はもちろんバッファリングなんかもしなかったわけだけど、ブラウン管は記憶装置として扱われた……りはしなかったと思う(たぶん
> 高度な複製技術がほぼ全ての家庭内で自由に利用できる
多分違う話だけど、ストレージからメモリやキャッシュにコピーされたり、ルータに転送されたりするのも、地味に著作権法の扱いなのよね(機構上常識的な複製は許諾されるような文言があったはず
ガソリン税は単なる減税ではなくて、制度設計を根本から見直してガッツリ徴収してモリモリ道路つくれ……ってJAFさんがゆってました(後半は言ってない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。