そういえば、Fediverseもまた、フォローにより投稿が配送される仕組みを基礎としていますが、
とにかく何千フォローを、何万フォローを、もっともっとより多く! と煽らず(むしろインフラがしんどい)、それぞれに必要な範囲で、自然に流れるぐらいで良い、という扱いです。
その上で、フォロー0でもいけるし、80万フォロワーとかいてもいい(Mastodon公式アカウント)のです。
それぞれに、このぐらいで丁度良い、という加減でやっていけるところが気に入っています。
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
そういえば、Fediverseもまた、フォローにより投稿が配送される仕組みを基礎としていますが、
とにかく何千フォローを、何万フォローを、もっともっとより多く! と煽らず(むしろインフラがしんどい)、それぞれに必要な範囲で、自然に流れるぐらいで良い、という扱いです。
その上で、フォロー0でもいけるし、80万フォロワーとかいてもいい(Mastodon公式アカウント)のです。
それぞれに、このぐらいで丁度良い、という加減でやっていけるところが気に入っています。
> あんたは火を使う。そりゃわしらも少しは使うがの、多すぎる火は何も生みやせん。火は森を一日で灰にする。水と風は100年かけて森を育てるんじゃ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Fedibirdの購読機能は、フォローだけでなく、自分の選んだ興味関心のある分野について、自分のタイムラインに自然に取り入れていくための機能です。
既存のSNSによくある『おすすめ』によるタイムラインも、フォローだけではないものを見てもらおうという意図のものですが、
いくら興味関心の対象を設定しておいても、
他人の興味関心の影響を強く受けるし、提供側都合の内容も押しつけられてきます。
購読は、そこに存在する投稿(他者の関心事)で内容が決まりますが、注目が集まっているかどうかは基準になっていませんし、提供側の都合が差し挟まれる余地もありません。
それと、ホームやリストなど、既存のタイムラインに流すところもポイントです。
わけようと思えばわけられますが、いつも見る場所に一緒に流れてくることが基本です。
BlueskyのフィードやMisskeyのアンテナとも似ているのですが、このあたりが、地味ながら決定的な違いを持っているのではないかと思っています。
強力な各種購読機能を備えるFedibirdですが、それで誰もフォローするという行為をしなくなると、何も流れてこなくなります。
サーバーには、誰かが直接的に関心を持っている(フォローしている)ユーザーの投稿やその人たちがブーストした投稿が流れてくるので、そこから選択的にフィードを取り込んでいるだけなのです。
サーバーのユーザーの関心の総和が源流です。
だから、購読機能の効果は、サーバーによって異なります。
連合志向の強いfedibird.comは、Fediverse上の様々な投稿を拾えるサーバです。利用者は日本語を読む人が大多数なので、日本語の投稿が中心となります。
また、自分がフォローしているユーザーの投稿は、未収載やフォロワー限定の投稿も、購読の対象になります。
関心の高いユーザーに対しては、自らフォローしておくと良いです。
でも、全投稿に関心があるのでなければ、フォローしたままホームへのフィード(配送)を外してしまうこともできます。そうすれば邪魔にはなりません。購読で選り分けましょう。
@Tommy リレーやフォローリストのインポートで対応する手もあるんだけど、なかなか厳しいよね。
fedibird.comから自鯖への移行とかお勧めだけど、fedibird.comをサブにして観測所にする運用が今のところベターかなって思うよ。
FedibirdにはFedibirdを気に入った人が住み着いているので、各種Fedibird話、納得の内容かと思うのですが、
Fedibirdを知らない人にも、(使わなくていいので)そういう場所があるっていうことだけ伝わっているといいなと思っています。
mastodon.socialとかmstdn.jp、Pawoo、あるいはmisskey.ioをみて、Mastodonって(Misskeyって)こういうものだ、って終わって欲しくないんですよね。
そういう限界感をなんとかしたくてFedibird作った面が大きいので。
形のないものを理解してもらうのは難しいので、まずは形あるもので表現して伝える工夫がいるかと思います。その形あるものを大事にします。
それがわかってきたら、形のないものがみえてきたら、形のあるものにこだわらなくていいんだな、ということがわかります。そうして、不安や執着から離れられます。
たぶん、そういう段階が必要です。
@tell_me_fedi_jp @Yellowmametti @askyq @osapon なお裏技的なやり方ですが、(既にFediverse的に存在しなくなった)旧卓すきーの投稿を見せたい場合、Fedibirdに届いている(キャッシュされている)ものであれば、参照で伝える方法があります。
たとえばこれです。 [参照]
なんか、
〜好きの人は〜っていうハッシュタグで投稿しているぞ。君も覗いてみて、良かったら参加したまへ。
っていうやつ、秘密結社めいてていいよね(?)
シュトーレンっぽいパウンドケーキ 柚子コンフィチュール添え(ホール)を購入しました! https://kashi.usuiro.com/items/95861982 #BASEec @kashi.usuiro より
BASEのキャンペーン、20%オフになるやつは明日の昼からね。
いまやってるのは、10%オフと5%オフ。
ただ、20%オフは殺到して買えなかったりするかもしれないので、いまのうちに落ち着いて買い物した方がいいかもよ?
QT: https://fedibird.com/@noellabo/113643824395028001 [参照]