土地はいくらでもあるのに道路が有限すぎる(ついでに工業用水も宣伝文句の割に心配される
付け加えると、SONYも第二工場増設中なのよね(元々第一もある
日本の半導体業界の焦点「TSMC第3工場」は熊本以外へ|会社四季報オンライン https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/822033
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これかな。民法ぜんぜんしらないのでわからないけど、出版社も一応「販売」しているので「不正競争」にかけられなかったとかなのかしら、価格設定の想定外だったとか??
民法第709条 - Wikibooks
https://ja.wikibooks.org/wiki/民法第709条
「額に汗」は著作権の保護対象にはならないのと、なので不正競争防止法で対応を、というのは教科書的によく聞く話だけど、今回は民法なんだ?
バンド音楽を聞き取り楽譜模倣、サイト公開に賠償命令…東京高裁判決「労力にただ乗り」 : 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240906-OYT1T50229/
医療用アイソトープの生産設備を追加するとかなんとかの件かな。
【茨城新聞】高速実験炉「常陽」再稼働へ 茨城県、工事を「事前了解」
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17255446979114
まあこないだも、数値上いけるはずだけど記載外環境の海外で使って燃えた(物理)話もあるし、うさんくさいのに変わりはないので、あんまり期待しないほうがいいよなーと。
いつぞやのやつ、更に検証してた方がいらっしゃるのね。
ダイソー USB Type-C 100Wケーブルは240Wケーブルだった - tomoca2のブログ
https://tomoca2.hatenablog.com/entry/2024/08/31/182328
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
やはり必要なのは……独裁者だっ(ギュッ
南海トラフ地震臨時情報 まもなく1か月 課題踏まえどう対応? | NHK | 南海トラフ地震臨時情報
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240905/k10014572881000.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
流星、石垣島から見えたのか。大気圏突入で光るのだいたい高度100kmらへんみたいだけど、種子島の打ち上げも九州島から見えるしなあ。
アレの初心者向けと解釈すると、SDとかインターフェースの4月号フレッシャーズ特集あたりになるのかしらん……昔は雑誌のASCIIとかがPCアーキテクチャ入門みたいなの毎年やってた気がするけど、書籍だと既知スルーしちゃうのでありそうで思い当たらない。
うーん。
ノートPCでPCIe拡張カードを利用するための外付けボックス、2スロットカードにも対応 - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1219459.html
こないだのUSB3と違って、ThunderboltはPCI Expressの上に載ってる(?)からそれはそうなんだろうけど……w 電源とかケースまで考えると普通に拡張BOXとか使ったほうが、燃えたり(物理)しないので安心そうなのかなあ。
実はThunderbolt 3/4接続のM.2 NVMe SSD用ケースがPCIe変換として任意のPCIeカードが使える話 eGPUも可能 - 信頼できる発行元
https://darekasan-net.hatenablog.com/entry/2024/09/04/152918
当然だろうけど装備庁も絡んで? た。
東芝、機械式・光学式の同等精度を有する小型MEMS慣性センサモジュールを開発 | TECH+(テックプラス)
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240905-3018903/
どこも大変そう。
ボルボ 2030年までに販売車をすべてEVにする計画を撤回 | NHK | EV(電気自動車)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240905/k10014572641000.html
予想通りに落ちたのね。直前でも分かってれば、昔の露の隕石落下みたいなのも被害軽減は期待できそうだし、文字通り「地球防衛」なんだなあ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プログラミングの習得は、体感では座学も写経もどっちも必要だけど、議論は特に必須ではないよなーなどと(
もちろん、チーム開発には議論力がないと相互に困るけど、それってプログラミングに特化した話ではないので……やめようかこの話。
甲板と荷役、いつもどっち読みだっけ……ってなって覚えられない。
Hot Chipsで放熱のチュートリアルあったんだ、Hot Chipsだけに。
熱に関する基礎知識:福田昭のデバイス通信(468) AIサーバの放熱技術(1)(1/2 ページ) - EE Times Japan
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2409/03/news059.html
これは鯖管を信頼してないとかいう意味もなくはないけど、いざ事故ったときに鯖管を笑って許せるくらいの使い方のほうがいろいろ安全というか、「いつまでも友達でいたいなら金の貸し借りはするな」みたいなアレ。
信頼性要件のある中央集権機構でもない限り、SNSの公開設定の類はリクエストにすぎない、とでも思ってたほうが安全かなと。せいぜい「うるささ」調整とかそのくらい。
DMの内容が当事者以外にみえるケースですが、
まず、そのDMの発信元か配送先であることが必要です。
DMを送信した人のサーバと、宛先に指定した人のサーバ(複数)のデータベースに内容が記録されます。
無関係のサーバからはみえません。
それから、DMの当事者の誰かがこれを通報した場合、通報の宛先となったサーバの管理者およびモデレーターがこれを確認できるようになります。
(悪い改造がされていなければ)管理者やモデレーターはMastodonの操作を通じてDMをみることはできません。
ただし、データベースに直接アクセスできる人は、DMの内容を取り出して見ることができます。
これは主に管理者が該当しますが、技術担当が別にいる場合や、ホスティングで委任している場合もありますので、ケースバイケースです。
このほか、警察や軍など司法・国家機構からデータベースを明け渡すよう求められたり、クラッキングによりデータを盗まれるケースもあります。
こうした場合に、サーバ上に鍵が存在しない方法で暗号化されていれば内容は読めないのですが、平文で保存されておりそのまま読める状態になっています。
沿岸警備隊もないらしい。州兵もないのかな?
アメリカ合衆国大統領の輸送 https://ja.wikipedia.org/wiki/アメリカ合衆国大統領の輸送#航空機
AirForce1は文字通り空軍(運用)機だからで、他軍種だとMarine1だったりNavy1だったりするけど、SpaceForce1は使用例がまだないらしい(宇宙船……ってことはないと思うけど
まあ国内だけの話にしても、界隈で勝手に常識つくっても裁判所は聞いちゃくれないのを忘れてるのか知らないのか、趣味ならまだしも商売してるのをたまに見かけるのであぶねーなーとか、法律までいかなくても済むように短いライセンスくらいは読んでほしいねーみたいな。
常識たぬき合戦は例えば耐空認証なんかにもあらわれてて、なんとかジェットがコケたのも「常識」の主張のやりかたを知らんから、みたいな指摘があったなーと。大陸法系というか日本だと細かい規制値とかは細則なんかで指定されるので従えばいい? けど、常識たぬき合戦の場合は「この理屈で正しい」を主張する必要があるので、まず向こうの理屈を知らないと話にならない、とかなんとか。
フェアユースというか米英法(コモンロー)は基本的に前例主義なので、前例がないグレイゾーンの場合は常識たぬき合戦になるけど(現在進行中)、日本の「二次創作」なんかはメインカルチャーが無視してるあいだに現場が常識を作ってしまって、AIなんかはその反省(?)で先行して論理検討立法まで進んでて今は後検証中、って感じかなと認識している。
3年は持ったのか(救いはない
ハイブリッドいじめて遊んでる場合じゃなかったけどもう遅い(ラノベか
“フォルクスワーゲン ドイツの工場閉鎖を検討” 欧米メディア | NHK | 自動車
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240903/k10014570371000.html
工夫すれば結構はっきり入るのね。
iPhoneのカメラで夜空に名前を描く :: デイリーポータルZ
https://dailyportalz.jp/kiji/drawing-in-night-sky-with-iPhone
コンピュータ犯罪系フィクションというと、個人的には劇場版パトレイバーを超える例を思いつかないのだけど、そもそも根本的に、現実の事件が十分すぎるほどテクニカル(あたりまえ)で興味深いので、フィクションの出番自体ないのよね……ネタ思いつくならマルウェア書いたほうが儲かる(ダメ
一年延びるのか。あんまり長くなると太陽に炙られ続けることになるので、酷くならないといいなあ。
国際水星探査計画「ベピコロンボ(BepiColombo)」の水星到着時期の変更 | 宇宙科学研究所
https://www.isas.jaxa.jp/topics/003810.html
特に告知はない? みたいだけど、連載再開してるみたい。やはり小学館版はネームがとても整理されてて分かりやすい気がする。
どっかで聞いたような話? だ。
RISC-Vに傾倒する欧州 「戦略的に必須」:「保守的な投資」が障壁に(1/2 ページ) - EE Times Japan
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2408/30/news120.html
軍用には丁度いいタイミングに見えるけどねえ。
GPSなしで太平洋を自律飛行も 東芝の慣性センサーモジュール:2026年度に製品化予定(1/2 ページ) - EE Times Japan
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2409/02/news063.html
> お客様ご自身の創作性やコメントが含まれた動画や静止画が投稿されることを期待しております。
著作物利用の本質? だ。
ネットワークサービスにおける任天堂の著作物の利用に関するガイドライン|任天堂
https://www.nintendo.co.jp/networkservice_guideline/ja/index.html
博多駅うるさいコピペ、加えて鼻からも攻められる(クロワッサン、処により醤油
前線、数年前の荒木先生のマンガが有名かしらね。
寒気「お前本当にすごいわ」
暖気「マジか」→上昇して雲になって雨を降らせる
どうでもいいけど、他県ナンバーは面倒臭がって交通違反見逃されがちとかよく言われるけど、越境情報かなんかの職質では普通に停車させてくるからなあ、当たり前だけど。
2700年の歴史を自称しながらたった200年の「伝統」に固執するの、カジュアルな右傾化あるあるでウケるよね、右傾だけに(
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
結局「お上」の責任にしてやらないと、判断もなにもしたくないんでしょ責任逃れしか考えてないから、ってなるやつ。
計画運休 “予定見直し判断で安全側へ後押しの効果も” 専門家 | NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240901/k10014568321000.html
なんとかさん案件だ。市民保護は何処にありや。
熱帯低気圧ってことは、風速が下がっただけで構造は変わってないし、水蒸気≒エネルギーの塊であることにな変わりないので、北の方は引き続き荒れそうね。天気図とか予報みると北の方の前線と合体しそうだし。
【台風第10号実況・予報 2024年09月01日 12:41】
台風第10号(サンサン)は熱帯低気圧に変わりました。
#台風情報
【台風第10号実況・予報 2024年09月01日 09:43】
台風第10号(サンサン)は、東海道沖でほとんど停滞しています。
#台風情報
SRB分離シーケンスまで作ってあるのすごいな。