まあ計算機の方でも、時代背景無視して写経やらBASICやらゴリ押し教育ごっこする例は定番のように見かけるので、どこの業界でもよくある話といえばそうなのかも。
まあ計算機の方でも、時代背景無視して写経やらBASICやらゴリ押し教育ごっこする例は定番のように見かけるので、どこの業界でもよくある話といえばそうなのかも。
CGのレンズフレアやらゴーストやらに文句垂れてた老害連中、T光にもグチグチ言ってるんだなあ……ってなるけど、CG屋のひとらも色収差とかレトロ表現として安易に使ってるのよく見るので、対消滅すればいいのにね……とか思ったりしたなど。
デジタルでは再現できないと言われた「セル画アニメの光の演出」、制作する側は「できる」と言うけど「エモさ」が再現できていない? - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2435422
単なる邪悪広告ではない例、こっちに話がきた頃には既に訳の分からない偽ソフトが無自覚にインストール済だったりするからなあ。
パソコンの画面全体に偽のメッセージが表示され操作不能になる手口が増加中 | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/security/anshin/attention/2024/mgdayori20240917.html
ちらほら刈りおわったとこを見かけるようになってきましたわね。
[農コミ!!]令和のサクナヒメ! ぐうたらっ子稲作奮闘記④猛暑乗り越え完成! / 日本農業新聞
https://www.agrinews.co.jp/specialissue/index/258875