排水の陣か。
沿岸警備隊もないらしい。州兵もないのかな?
アメリカ合衆国大統領の輸送 https://ja.wikipedia.org/wiki/アメリカ合衆国大統領の輸送#航空機
AirForce1は文字通り空軍(運用)機だからで、他軍種だとMarine1だったりNavy1だったりするけど、SpaceForce1は使用例がまだないらしい(宇宙船……ってことはないと思うけど
まあ国内だけの話にしても、界隈で勝手に常識つくっても裁判所は聞いちゃくれないのを忘れてるのか知らないのか、趣味ならまだしも商売してるのをたまに見かけるのであぶねーなーとか、法律までいかなくても済むように短いライセンスくらいは読んでほしいねーみたいな。
常識たぬき合戦は例えば耐空認証なんかにもあらわれてて、なんとかジェットがコケたのも「常識」の主張のやりかたを知らんから、みたいな指摘があったなーと。大陸法系というか日本だと細かい規制値とかは細則なんかで指定されるので従えばいい? けど、常識たぬき合戦の場合は「この理屈で正しい」を主張する必要があるので、まず向こうの理屈を知らないと話にならない、とかなんとか。
フェアユースというか米英法(コモンロー)は基本的に前例主義なので、前例がないグレイゾーンの場合は常識たぬき合戦になるけど(現在進行中)、日本の「二次創作」なんかはメインカルチャーが無視してるあいだに現場が常識を作ってしまって、AIなんかはその反省(?)で先行して論理検討立法まで進んでて今は後検証中、って感じかなと認識している。
3年は持ったのか(救いはない
ハイブリッドいじめて遊んでる場合じゃなかったけどもう遅い(ラノベか
“フォルクスワーゲン ドイツの工場閉鎖を検討” 欧米メディア | NHK | 自動車
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240903/k10014570371000.html
工夫すれば結構はっきり入るのね。
iPhoneのカメラで夜空に名前を描く :: デイリーポータルZ
https://dailyportalz.jp/kiji/drawing-in-night-sky-with-iPhone
コンピュータ犯罪系フィクションというと、個人的には劇場版パトレイバーを超える例を思いつかないのだけど、そもそも根本的に、現実の事件が十分すぎるほどテクニカル(あたりまえ)で興味深いので、フィクションの出番自体ないのよね……ネタ思いつくならマルウェア書いたほうが儲かる(ダメ