SPIな液晶コントローラのつもりでデータシート読んでたら、動作モードの1つに8080 Parallel I/Fとかあるのを見かけて、現役なんだなあ……と思ったりしたなど。
SPIな液晶コントローラのつもりでデータシート読んでたら、動作モードの1つに8080 Parallel I/Fとかあるのを見かけて、現役なんだなあ……と思ったりしたなど。
驚きは所詮飽きも早いので軽薄な粗製乱造に繋がりやすいし、全部知っててこそ楽しめるところが娯楽の本懐ではないか? という気持ちはあるのよね、それが全てではないにせよ。
本編と関係ないけど、「信じるものを作る」は唯我独尊ではなくて、本質をいかに捉えるかって話かな任天堂の文脈だと。対極として顕著なのは前から言ってるけど「ネタバレ厳禁」だと思ってて、新鮮さだけ追求した末がラーメン漫画の「情報を食う」であり「東京ローカル」と表現されてるものでは? とは感じる。
【インタビュー】「ニンテンドーミュージアム」宮本茂氏インタビュー - GAME Watch
https://game.watch.impress.co.jp/docs/interview/1626311.html
基本的には「ちょっとフレンドリーな企業ミュージアム」なのね。
【インタビュー】「ニンテンドーミュージアム」宮本茂氏インタビュー - GAME Watch
https://game.watch.impress.co.jp/docs/interview/1626311.html
買ってきたWindowsがそのまま起動してベンチ走るんだから、なんだかんだでPCアーキテクチャなのよねえ。
【Hothotレビュー】せっかくだから俺はこの中国製x86「兆芯KX-7000」を選ぶぜ。その性能を検証してみた - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1626253.html
寝落ちで早起きしたついでに見てみたけど、高度的にやはり見えなかったので、そのまま夜明けをみていた。
ぼちぼち観測レポートを見かけるようになってきたけど、高度ひっくいのでどこか山の上でもいかないと見えないかなあ。
【特集】紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3) - アストロアーツ
https://www.astroarts.co.jp/special/c2023a3/
twitterで騒ぐこと自体が既にイーロンの掌の上なんだろうなあ、というわけで去年からここ(らへん)にいるし、読まないのは現実的ではないけど、せめて参照は最小限にするのが個人的なポリシー。
メンタルが植民地時代の資本主義者のそれだし、正しいと思ってるので隠す気もないんだろうなあと。
X / Twitter、ブロックしても相手は投稿が読めるよう仕様変更。イーロン・マスク氏がブロック廃止を進める理由 | テクノエッジ TechnoEdge
https://www.techno-edge.net/article/2024/09/24/3714.html
無根拠だけど、LANLあたりが実は詳しかったりするんじゃないのかなあ、という気はしないこともない(
京大、Ia型超新星の爆発メカニズムを「デトネーション」を用いて解明 | TECH+(テックプラス)
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240920-3028208/
右翼や左翼が勝手にエスカレーションしてくれるので一石何鳥にもなっておいしい(大迷惑
宗谷海峡でロシア海軍哨戒機が領空侵犯、空自戦闘機が初のフレア警告を実施(JSF) - エキスパート - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/73042d3e72fe2b828e4c418254f05b69f3792f6d
> 実際に動作する半導体デバイスが製造できること
> これまでの国策プロジェクトであったような中途半端な判断をしないこと
後者が一番信用できない(
ラピダスの採算性を試算!税金投入の意味あるか 厳しいプロジェクト、メリットを示せるかカギ | 中の人が語る 半導体の核心 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/828777
まあ機能の合理性より無神経無頓着さが嫌われてるんだから、どんな機能にしようとお気持ち勢には無駄かと(さらに合理勢にも嫌われるのがイーロン・リスク
Hidden Figures定期(本題も副題も酷い
ドリーム (2016年の映画) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/ドリーム_(2016年の映画)#日本語タイトルに関して
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昔はブロックしてればリストでも見えなかったはずなので、いつのまにか……たぶん去年くらいからぶっ壊れてると思う。まあ昔からリスト機能はキーワードミュートも効かないし、ソート順も不統一なので、開発側で使ってないんだと。
twitterのブロック、「見られたくない」が不完全なのはよく指摘されてるけど、リストとかで誰かがRTすると普通に見えるので「見たくない」についても既に欠陥建築なのよね(通報ブロックしようとしたら既にブロック済とかありすぎ
> a simple XOR encryption algorithm with a weak key (0xaa)
> contact “hoyoverse” for solutions
ゲームメーカーへの嫌がらせ目的なのか、sandbox見抜かれてダミー処理走ってるのか、解析結果も含めていまいち胡散臭い印象受けるのは気のせいかしら。
00年代のモバイラーは、IntelがStrongARM→XScaleを手放したのはx86に集中するため(婉曲)と見なしてたので、AtomについてもPC向けはともかくモバイル向けは成功しない(婉曲)と見てたと思うけど、案の定モバイルはARM一色になったのはともかく、Qualcommに買われる(?!)みたいな話まで出るのはさすがに目が遠くなってしまう。
ARMがスマホで盤石築いてIntelもAtomで対抗(?)してた頃だし、モバイル向けx86の将来性あるパスという読みもあったのかなーという気はしないでもないけど……まあ……はい。
x32はじめてしった()けど、2012年マージとかの時代だと個人的にはWin7で64bit移行した時期だし、省メモリなら既存のx86で十分すぎるし、当時としても今更感はあったのでは……という気はしないでもない。
x32 ABIはロングモードでユーザープロセスに32ビットアドレスを提供するABIで、32ビットx86とは完全に別物ですね……
米国あたりでローカライズと称した内容改変が炎上してるのは、このへんの文脈もあるのかしらん。昔はRobotechみたく素材扱いだったので、オリジナルが存在して全然別物だと知って驚いたなんて話はよくみかけたけど、今も同じ意識でやってたらそりゃねえ。
中原中也の英訳、アメリカの研究者が挑む 「ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん」どう訳す?|好書好日 https://book.asahi.com/article/15432331
届いたブツの初期確認は一通り済んだのでヨシ、あとはソフトだけど、(Micro)Pythonまるでワカラナイ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
15分もかかるなら、なんかしらのメッセージを出していただけないと困るのですが....
"最大15分ほどかかる場合があります"
一部のDDR5システムでトレーニングが必要 | Crucial JP https://www.crucial.jp/support/articles-faq-memory/ddr5-memory-training
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
執行力(≒軍事力)もいいけど建前もね。
プロダクトの勢いに対してコミュニティの成熟が追いついてないと、山師みたいなのが入り込みやすいのは昔からあるよなあとは。