icon

驚きは所詮飽きも早いので軽薄な粗製乱造に繋がりやすいし、全部知っててこそ楽しめるところが娯楽の本懐ではないか? という気持ちはあるのよね、それが全てではないにせよ。

icon

本編と関係ないけど、「信じるものを作る」は唯我独尊ではなくて、本質をいかに捉えるかって話かな任天堂の文脈だと。対極として顕著なのは前から言ってるけど「ネタバレ厳禁」だと思ってて、新鮮さだけ追求した末がラーメン漫画の「情報を食う」であり「東京ローカル」と表現されてるものでは? とは感じる。

【インタビュー】「ニンテンドーミュージアム」宮本茂氏インタビュー - GAME Watch
game.watch.impress.co.jp/docs/

Web site image
「ニンテンドーミュージアム」宮本茂氏インタビュー 「親子三世代にわたって任天堂の存在をわかってもらえたら嬉しいです」
icon

目に見える変化ってのは大抵ろくでもないことの結果なので、漸進なやつを頼む(諦めの境地

icon

基本的には「ちょっとフレンドリーな企業ミュージアム」なのね。

【インタビュー】「ニンテンドーミュージアム」宮本茂氏インタビュー - GAME Watch
game.watch.impress.co.jp/docs/

Web site image
「ニンテンドーミュージアム」宮本茂氏インタビュー 「親子三世代にわたって任天堂の存在をわかってもらえたら嬉しいです」