> 欲しいのは18きっぷ愛好家だけ? 静岡県内の東海道本線に「快速がない」ワケ JR東海の答えは | 乗りものニュース — https://trafficnews.jp/post/127028
私は18きっぷをよく使う人間だけど、そこまで必要とは思わない。でもボックス席が欲しい。 #ブコメ
> 欲しいのは18きっぷ愛好家だけ? 静岡県内の東海道本線に「快速がない」ワケ JR東海の答えは | 乗りものニュース — https://trafficnews.jp/post/127028
私は18きっぷをよく使う人間だけど、そこまで必要とは思わない。でもボックス席が欲しい。 #ブコメ
支援者になるともう一本読めます。まん、まん、満足?一本満足?ばあ
プラカード #026 , #027|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/6393234
> 「ウチは車オタクは採用しない」とおっしゃる社長さんがいて話を聞いたら「仕事中に自分の車弄りだしたりする厄介な奴が多かったから」という理由だった - Togetter — https://togetter.com/li/2190664
たいていの人間は、本人がもっとも大事にしてるもの・ことに関しては遵法の優先順位が下がる。
子供のために法律を破る親。
作品のために法律を破るクリエイター。
趣味のために法律を破るオタク。
思想のために法律を破る信者。
権力のために法律を破る政治家。
どうすればいいのか考えたけど何も思い付かない。結局、過去数千年と同じく罰・排除・報酬・教育の四本柱しかないような気がする。 #ブコメ
1個10円で投げ売りしてたアボカドを買っておそるおそる食べてみた。
なるほど、中身は熟成が止まり皮だけ黒くなるというパターンがあるのか。
熟してないから剥きづらくて食べずらい。青臭いアボカドの方が好みではあるのだけど、固すぎるのはさすがに10円。
7/7以降、1mm/day以上の雨が降ってないのに、かたくなに梅雨明け宣言しないの、なんなんだろうな。
薄曇りが2週間続くことは「梅雨」じゃあるめえよ。
単巻しばりで10冊チョイス。
唐沢なをき『八戒の大冒険』
上野顕太郎『帽子男は眠れない』
小宮 政志『サイドカー刑事』
永野のりこ『Si-Fiもーしょん!』
泉晴紀『ジジメタルジャケット』
島本和彦『仮面ボクサー』
竹本泉『ちょっとコマーシャル』
とり・みき , ゆうきまさみ『土曜ワイド殺人事件』
萩尾望都『ローマへの道』
高橋留美子『専務の犬』
ああ、10冊に絞れるわけがなかった。
10冊中9冊がギャグorコメディなので『ローマへの道』が浮いてますが、他意はなく素直に好きな作品なので。
たまたま9冊がギャグorコメディになってしまっただけ。
考察を書きました。
[エッセイ] Rusty Lake シリーズへの覚え書き(19) 『Rusty Lake : Paradise』>第9の災い『暗黒』|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/6387608
不愉快なものを見て、自分だけ不愉快になるのはむかつくので雑マンガに描きました。
100日後に14週が過ぎるワシ #009|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/6382942
> スーツもネクタイも革靴も「かっこいい」以外のメリットがない — https://anond.hatelabo.jp/20230720155537
スーツ:悩まなくていいという最強の時短
ネクタイ:紐があるというのは地味に便利なことです。少なくともアウトドアにおいては
革靴 : 煮て食える(チャプリン脳)
#ブコメ
『君たちはどう生きるか』のアオサギは鈴木敏夫氏の暗喩という説を述べてる人が複数あり、なるほどなとは思うのだけど、私の直感だと、あれは手塚治虫じゃねえかと思うんよ。鼻がでかいし。
ナウシカの皇弟って宮崎駿が自覚している自分の闇を描いたものだっと思ってたけど、その思いがいよいよ深まった。
『君たちはどう生きるか』の物語がクソつまらんの、私は確信犯だと思ってるけど、別の可能性もあるな。
ゲーム世代にウケようと思って作ったハウルが滑ったから発奮して、つべでプレイ動画でも観て
「はーん、ゲームっ子はこういうのがエエのね」
と誤学習してしまったんじゃないかと。
特に序盤で真人が極端にしゃべらねえの、ドラクエの手法を悪い意味で、どっかで拾い読みしてしまったんじゃないか?みたいな。 #妄想
> 璽光尊 - Wikipedia — https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%92%BD%E5%85%89%E5%B0%8A
戦前~戦後にかけての新興宗教。
警察の出頭命令に従わず高跳びしようとしたので警察が突入して、その際に信者の元横綱・双葉山も教祖を守ろうとして暴れて公務執行妨害で逮捕されている。
……んだけど、そのときの新聞を読んだら双葉山の暴れ方というのが
「両手に太鼓のバチを持って大暴れ」
というものだったらしい。
元横綱が両手にバチを持って大暴れやぞ。
絵になるわあ。
こうやって時間とともに重要な情報が欠落していくんやね。 #重要か ?
> 次世代フロッピーディスクとして有望視されていた「Zip」(100MB、1994年頃~):ロストメモリーズ File020 | テクノエッジ TechnoEdge — https://www.techno-edge.net/article/2023/07/19/1614.html
買わなかったけど、きっとこいつが天下をとるんだろうなって思ってた。
そしたらメディアも安くなるだろうから、そうなってから買おうみたいな。
なにがアカンかったんやろねえ。
Iomegaが独占するのをみんながいやがったとか?
結局、Zipドライブから起動できなきゃFDの代わりにはならんけど、マザボメーカー各社が協力しないとIomegaにはどうしようもないからかしらん。知らんけど。 #ブコメ
> 東京の清瀬市で急速に増えている「行き止まりと袋小路が無限に増えていく現象」が凄まじく不便そう→どうしてこうなる? - Togetter — https://togetter.com/li/2189282
せやから言うたやん。防衛に関係なく街路の迷路化は発生するんやから、城下町に袋小路や食い違い十字路があっても、それが防衛のためそうなってると断定はできんって。 #ブコメ
> "君たちはどう生きるか』より苗字の二文字目を崎から﨑(たつさき)に改名している"(宮崎駿 - Wikipedia) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E9%A7%BF
なんでそんな、ただ迷惑なだけのことをやるんだ……
久々に映画館行って、CMでいちばん面白そうに感じたのはクレしんの新作でした。
> きのこの山が脱いだ!明治より「チョコぬいじゃった!きのこの山」夏限定発売 - ライブドアニュース — https://news.livedoor.com/article/detail/24631545/
きのこの禿げ山。 #ブコメ
受けた衝撃が冷めないうちにと、乱筆乱文上等で感想を書きました。推敲してません。
取り急ぎ感想: 『君たちはどう生きるか』の感想――あるいは宮崎駿の終活|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/6370107
真面目に感想を書くと、大駄作でもあり大傑作でもあり、どこを評価軸にするかでどちらにも傾く。ともかく簡単には評価できないヤベエ問題作にはちがねえ。
物語には1ミリも感動しなかった。が、作品の意味や意義を考え出すと、これで20年生きていけるし20杯メシがすすむレベルで
「なんだかわからんがすごいもん見た」
だった。
一般向けではない。
#君たちはどう生きるか
ストーリー、ぜんぶウィキペディアに書いてあるwwww おい仕事しすぎwwww
君たちはどう生きるか (映画) - Wikipedia — https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%9B%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%8B_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
作る必要のないアイコンをやっつけで作りました。マルチメディアて。今日び。このあとメシ食って『きみ立ち波動域ルカ』を観に行く予定です。
新作SVGアイコンつくってく : Multimedia|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/6364866
とりあえずパヤオの死に水を取るつもりで座席予約した。
説教アニメなんか作ってねえで戦車アニメつくってから死ねよな、と思うが。
> 「マンボウはすぐ死ぬ」都市伝説化から10年 今振り返る発生源 — https://withnews.jp/article/f0230717000qq000000000000000W06910701qq000025926A
昭和50年代に雑学本で「マンボウはプールのような狭い環境では壁にぶつかって死んでしまうので飼育が難しい」と書いてあったと記憶する。読んだ人も多かったと思う。そこから、壁にぶつかった程度で死ぬ魚→すぐ死ぬ魚、の誤解が広まったのでは。 #ブコメ
MOWってまだ20周年なんだ。
なんか90年代から存在してたような気がしてた。
昭和40年代の小学生みたいな短い半ズボンをはいてる男児もチラホラ見るし、男が太ももを露わにするの流行ってるんかしらんね。
こないだホットパンツのおっさんを見かけて反射的に
「うわぁ、見たくないもん見た……」
と感じてしまったので、ネットでは多様性の尊重が大事だと主張してても現実のオレは昭和のオッサンなんだなあ、と思った。
> "7つの悪手"「山下達郎氏の伝え方」失敗の典型だ 大炎上は必然 | 東洋経済オンライン — https://toyokeizai.net/articles/-/686540
>ちょっと斜に構えた彼なら「ダメなものはダメ」と言ってくれるんじゃないか、などと勝手に思い込んでいたわけです。
>期待を悪い意味で裏切ってしまった」のが「3つめの悪手」です。
勝手に背負わされた役割を果たさなかったのが悪いって平然と言えるのすげーな。
願をかけられたのは神や仏じゃなくて自由意思を持つ、関係者とのつきあいもある、ひとりの普通な人間なんやが。 #ブコメ #心理
非支援者ならオチを読まずにすみます! くだらなくてムダでしょーもないマンガから自分を守るため非支援者でありつづけましょう!
CONT-ACT #053|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/6360335
人々が集まるとソフトウェアの生態系が豊かになる。ソフトウェアの生態系が豊かになると人々が集まる。