23:23:47 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

> 「鰻丼」を食べる人が知らない"昔の驚きのタブー" かつて鰻飯と呼ばれ、今とは外見も中身も違う | 食品 | 東洋経済オンライン — https://toyokeizai.net/articles/-/689452

"浮世絵の蕎麦の器は今と同サイズ / 守貞漫稿は江戸の話。京阪が稚ウナを使ったとは無い / 「江戸は蕣型器に少量の飯に稚ウナ」なのでヒツマブシと違い飯は少なく鰻は尾までのアピールでは。一膳飯避けに蕣型の必要は無"
と、はてブした。

もともと、ひつまぶしが「鰻をごまかしてる」とクレームを受けて、乗せるタイプの鰻飯が生まれたという経緯があるのです。
だから、丼が小さいのも蕣型(アサガオ型。下の方ほどくびれる)の器を使うのも、ごまかしてないアピールだと考えた方が自然。
一膳飯タブーを持ち出すのは考えすぎじゃないかなあ。

Web site image
「鰻丼」を食べる人が知らない"昔の驚きのタブー"
20:43:50 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

なんか食べたことのないものを、と思って青パパイヤのぬか漬けを作ってみた。
まあ、ぬか漬けの味だね、という以上の感想はない。

01:48:46 01:49:22 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

こぼれたミルクを嘆いてもしかたないので、誤操作で消滅してしまった自分の勉強用 tiddlywiki を、も一度作り始めた。

00:28:55 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

王様「このオチは支援者にしか見えぬオチなのじゃ。おまえたち、まさか見えぬと申すのではあるまいな?」

あけてくれ #024|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/6421194

Web site image
あけてくれ #024|桝田道也|pixivFANBOX
Attach image