真面目に感想を書くと、大駄作でもあり大傑作でもあり、どこを評価軸にするかでどちらにも傾く。ともかく簡単には評価できないヤベエ問題作にはちがねえ。
物語には1ミリも感動しなかった。が、作品の意味や意義を考え出すと、これで20年生きていけるし20杯メシがすすむレベルで
「なんだかわからんがすごいもん見た」
だった。
一般向けではない。
#君たちはどう生きるか
真面目に感想を書くと、大駄作でもあり大傑作でもあり、どこを評価軸にするかでどちらにも傾く。ともかく簡単には評価できないヤベエ問題作にはちがねえ。
物語には1ミリも感動しなかった。が、作品の意味や意義を考え出すと、これで20年生きていけるし20杯メシがすすむレベルで
「なんだかわからんがすごいもん見た」
だった。
一般向けではない。
#君たちはどう生きるか
ストーリー、ぜんぶウィキペディアに書いてあるwwww おい仕事しすぎwwww
君たちはどう生きるか (映画) - Wikipedia — https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%9B%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%8B_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
作る必要のないアイコンをやっつけで作りました。マルチメディアて。今日び。このあとメシ食って『きみ立ち波動域ルカ』を観に行く予定です。
新作SVGアイコンつくってく : Multimedia|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/6364866
とりあえずパヤオの死に水を取るつもりで座席予約した。
説教アニメなんか作ってねえで戦車アニメつくってから死ねよな、と思うが。
> 「マンボウはすぐ死ぬ」都市伝説化から10年 今振り返る発生源 — https://withnews.jp/article/f0230717000qq000000000000000W06910701qq000025926A
昭和50年代に雑学本で「マンボウはプールのような狭い環境では壁にぶつかって死んでしまうので飼育が難しい」と書いてあったと記憶する。読んだ人も多かったと思う。そこから、壁にぶつかった程度で死ぬ魚→すぐ死ぬ魚、の誤解が広まったのでは。 #ブコメ
昭和40年代の小学生みたいな短い半ズボンをはいてる男児もチラホラ見るし、男が太ももを露わにするの流行ってるんかしらんね。
こないだホットパンツのおっさんを見かけて反射的に
「うわぁ、見たくないもん見た……」
と感じてしまったので、ネットでは多様性の尊重が大事だと主張してても現実のオレは昭和のオッサンなんだなあ、と思った。
> "7つの悪手"「山下達郎氏の伝え方」失敗の典型だ 大炎上は必然 | 東洋経済オンライン — https://toyokeizai.net/articles/-/686540
>ちょっと斜に構えた彼なら「ダメなものはダメ」と言ってくれるんじゃないか、などと勝手に思い込んでいたわけです。
>期待を悪い意味で裏切ってしまった」のが「3つめの悪手」です。
勝手に背負わされた役割を果たさなかったのが悪いって平然と言えるのすげーな。
願をかけられたのは神や仏じゃなくて自由意思を持つ、関係者とのつきあいもある、ひとりの普通な人間なんやが。 #ブコメ #心理
非支援者ならオチを読まずにすみます! くだらなくてムダでしょーもないマンガから自分を守るため非支援者でありつづけましょう!
CONT-ACT #053|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/6360335