21:06:15 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

時事ネタ4コマを描きました。オチは支援者限定公開です。桝田道也が大事件を起こしてしまわないよう、支援者になって経済的に支援してあげましょう。

CONT-ACT #028|桝田道也|pixivFANBOX mitimasu.fanbox.cc/posts/41608

Attach image
20:45:22 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

笑いとは情報を仕入れるときの快感、について。
これもうね、「笑い」を抜いてもいいと思うのよ。
人間は自分の利益になる情報について、好ましく感じる。
好ましいと判断された情報をデータの型に合わせて笑ったり悲しんだり興奮したりして、パブリックな情報をローカルな情報として再定義しているのだと思う。

緊張と緩和がエンタメの根幹となるのは
「一見、有害そうに感じられる(緊張)が実は無害な(フィクションであるという再確認から生まれる緩和)情報」
は、ほとんどの人間に対して「有益な情報」だからだ。

……というのは漠然とわかるのだけど、それをどう作品に生かせばいいのか、かんじんなところがさっぱりわからないという無益な情報。

笑いとは緊張と緩和だ!……って、ゲーム攻略本における「ここで弾幕が来る。気合でよけろ」くらい、わかってても役に立たない情報なんじゃなかろうか。

20:33:20 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

>「緊張と緩和」に代わる新たな笑いの理論「エラー発見の報酬」を見つけました! ~笑いの仕組みを解き明かすべく、いとうせいこう&明日のアー大北&ダ・ヴィンチ・恐山の各世代文系メガネ集う~ | ローチケ演劇宣言! engekisengen.com/genre/comedy/

(笑いとは)情報を入れる時における快感……というのは、私も10年前くらいにその考えに至っていた。なので、別にオリジナリティのある考えではなく、この問題について「緊張と緩和」の先に進もうと思考したら、論理的必然としてその考えになるのだな、と思った。

しかしそれとて「緊張と緩和」に再帰してしまう(緊張と緩和説を崩せない)問題にいとうせいこう氏がすかさず気づいているのがさすが。そして

大北「崩れなくてもいいと思うんですね。並行して存在している」
のは、なるほど、そういう考え方もあるか、だった。