QRコード決済サービス、やったことないんだけど、
「財布を家に忘れたがスマホはもってきた」
「旅行先で財布を無くしたがスマホはある」
みたいな緊急事態のリカバリーになるので、できるようにしておくべきなんだよなあ、と思ってる。
思ってるだけで重い腰が上がらない。
QRコード決済サービス、やったことないんだけど、
「財布を家に忘れたがスマホはもってきた」
「旅行先で財布を無くしたがスマホはある」
みたいな緊急事態のリカバリーになるので、できるようにしておくべきなんだよなあ、と思ってる。
思ってるだけで重い腰が上がらない。
> 高性能チャットボット「ChatGPT」を支える“劣悪な労働搾取”を米誌がスクープ | 時給は最高2ドル。残虐な動画を検閲し続ける… | クーリエ・ジャポン https://courrier.jp/news/archives/313799/
試しに使ってみようとしたけど電話番号を要求されたので、なーんか
「信頼できねえ連中」
の匂いを察知して試用をあきらめた。
その判断、間違ってなかったのかもしれん。
アルミサッシと樹脂サッシの話。私はさすがにピンと来ないけど、私の父母の世代……つまり戦前生まれで昭和を支えたオトーサンオカーサン世代だと、アルミサッシ=戦後の象徴、木の窓枠=戦前の象徴、みたいな感覚があったっぽいのよね。
矢口高雄先生の『ボクの学校は山と川』に、「イナカの人にだってアルミサッシの窓とステンレスの流し台を使う権利はあるのだ」
という一節があったと記憶している。
秋田だとアルミサッシの断熱の低さがモロに襲い掛かっただろうにな。
iPhoneのアイを大文字にしてるメールを受け取って、そんな程度のことでヒエッとなるもんなんだな~と、自分に自分がビックリしている。