18:54:56 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

なんだかよくわからん4コマになってしまったので全体公開にします。こんなの全体公開にしても困ると思いますが。

ニュースの7時 #028|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/5094376

Web site image
ニュースの7時 #028|桝田道也|pixivFANBOX
Attach image
11:11:46 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

ちょっと時間かけて考えてブコメしたので転載

"私も栗原編集長時代のモニ/アフタが好きだったから気持ちはわかる。ただ、ナイツ塙が「THE W とR-1はカオス状態。方向性が定まらないと何を磨けばいいかわからない」と喝破した問題に通ずる。バザール方式の弱点。"

https://b.hatena.ne.jp/entry/4730729278076204804/comment/mitimasu

Web site image
私も栗原編集長時代のモニ/アフタが好きだったから気持ちはわかる。ただ、ナイツ塙が「THE W とR-1はカオス状態。方向性が定まらないと何を磨けばいいかわからない」と喝破した問題に通ずる。バザール方式の弱点。 - mitimasu のブックマーク / はてなブックマーク
10:42:41 @mitimasu@mstdn.maud.io
2023-01-11 10:31:32 k_taka‮🔖‭の投稿 k_taka@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:35:44 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

昔は良かったじゃないけれど、商業マンガが採算度外視で尖ったことをやってるマンガをやってたのって、結局バブル前後の1983~1993が群を抜いているのよ。

でもまあ、ネット以後はネット以後で、尖ったことをやってる非商業マンガにリーチしやすくなった。
文化としてのマンガが退化してるわけではないのよね。

90年代後半には、ガロが無くなってオルタナ系の作家の発表の場が失われるのは損失だと思っていたけど。

逆に鬼滅とかチェンソーマンみたいな、ガロ的なエッセンスを取り込んだメジャー作品が出てきてるんだから、生命と同じく表現も
「なんとかして遺伝子(比喩的な意味で)を残す道を模索する」
のだなあと感慨深い

10:25:59 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

"「お金のことなんて、ちまちま気にせず作るのが、芸術家」。これが世間のイメージ。けれど現実は「お金がないために、ちまちました作品しか作れない芸術家」だらけ" by 明和電機

10:23:37 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

> アフタヌーンってどんな雑誌問題|アフタヌーン編集部|note https://note.com/afternoon_manga/n/ndc60a6fa9a28

金井さんってGood!アフタヌーンを立ち上げた人か。
そのときに、何か企画はありませんか?とお声をかけていただいて打ち合わせしたことはある。
結局、私はいい企画を出せずに仕事にはつながらなかったけど。

話しぶりから、モーニングの栗原編集長終盤の、あんでもあり感のあった時代が好きなんだろうなとは感じた。

でもあれは、景気の良かった時代だから冒険できたというだけで、今の時代には厳しいよね。
羽生善治氏の言う、
「未来の可能性を重視し過ぎれば結果が伴わなくなる」
に陥る。

Web site image
アフタヌーンってどんな雑誌問題|アフタヌーン編集部
09:10:18 @mitimasu@mstdn.maud.io
2023-01-10 22:57:53 アカハナの投稿 akahana@fla.red
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:09:58 @mitimasu@mstdn.maud.io
2023-01-11 09:04:56 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

この世の全ての表現技法を全部CSSでできるようになって欲しい、みたいになっていくんだろうか。それは、プログラムとは違うのか。アプリを実現するjsと、表現に使うjsを分離したかったのか、cssの中にjs書けるようになれば良いのでは、とか。