ロマンチックが止まらなくなる色を発見しました。
道端で幼児たち4~5人がたどたどしく『うっせぇわ』歌ってた。
「いっさいがっさいぼんよーです」
って、意味もわからんだろうにな。
いや、いちおう、親に聞いたりして彼らなりに納得してるのかな。
まあ、『パプリカ』の合唱よりは、はるかに健康的に感じた。
ネーム4コマを更新しました。全体公開です。008は支援者限定公開になりました。読みたいかね?ならば支援したまえ。
I,JK #009|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/2133279
エロ動画ですやん、これ。
http://www.moteurstirling.com/beta.php
Author Pierre Gras
CC BY-SA 3.0
Headhunting - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Headhunting (※生首画像あり。閲覧注意) 英語版ウィキペディア、遠慮というものがねえwwwwwwwwww
ウルトラマントリガー、あいかわらずツリ目だな……と思ったけど、あらためて確認すると、初代だってけっこうツリ目なんよな。
1980よりあとに生まれた人たちって、ひょっとして、歯みがき粉がラミネートチューブじゃなかった時代を知らなかったりする?
今のボンドやセメダインなんかに使われてるタイプのチューブに歯みがき粉が入ってた時代があったやで。
さすがに、粉の歯みがき粉の時代は私も知らない。
塩で歯磨きするブームはいつごろだっけ。
あのブームによって生まれた、つぶ塩歯磨きが今でも生き残ってるのはすごい。
ぼく「大月に道の駅、無いのかなあ?」
(検索して)
ぼく「あるじゃん!でも市街地から遠そうだな」
(ズームアウトして)
ぼく「どこだ?これ?」
葬儀屋とペットショップでは見たくないキャッチコピー>「業界最安値」|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/2129334
>福島ユナイテッドFCが新マスコットを発表 白虎モチーフで火之助の弟分 : ドメサカブログ
白虎隊にちなむんだろうけど、白虎士中二番隊が、てんで新政府軍に歯が立たず壊滅して敗走して自害したという点は、問題にならなかったんだろうか。
ねとらぼの、玉吉先生と担当編集氏の対談。
「ふぇー、玉吉先生、ネット入稿じゃないんだ……」
という驚きはあった。
更新しました。バックナンバーは支援者になると読み放題!支援が増えるとクリエイターの寿命が延びます。ボクは死にま支援!なんつって。さあ、これ以上、ひどいダジャレが聞きたくなかったら支援者になりなさい。
BOX THING 052|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/2125393
>就活の時は「コミュニケーション能力」を重視する企業を嫌悪していたのに社会人を10年やったら1番大事なのは「コミュニケーション能力」だと気付いた話 - Togetter
コミュニケーション能力が100点でも仕事を覚える気が0点の人も、結局は続かないので、要はバランスやで。
というか、こいつ、コミュとコネだけで何とかFランを卒業しやがったな……てヤツが、就職すると哀れやぞ。
バブル以降、会社は仕事を覚える気のない人間を飼う余裕、ないから。
いや、90%くらいのお店は清潔だし礼儀正しいですよ>うばいつ。
残り10%のうち9%は、ただ愛想悪いだけ。
配達員を自分が雇ってるバイトのように勘違いしてる店主は、ほんと、1%くらいです。
>Uber Eats配達員に「土下座して謝れ!」 ラーメン店主のブチギレ騒動、いったい何があったのか(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/89496cb50af404670cf84a83a75029935bc79093
私ァ、バッグを壁で支えて積み込むなんて、ひっくり返すリスクしか見えないから怖くてできんけど。
床がきったねえ店、あるからねえ。
コロナ以降、デリバリー向け特化して、客を入れずにカウンターとテーブル席を食材置き場にしちゃったラーメン屋とか居酒屋とか、すっごいよ。
調理してたオッサンがプラスプーンだかケチャップだか、なにかを探すんだけど厨房が散らかってて見つけられず、探すのあきらめてそのまま渡すとかもあったからね。
4巻当たりで、面白いんだけど、もう、つらくて、この先を読みたくない……て、なっちゃったんだよなあ……。
いつかカタをつけなくては(=最後まで読まなくては)と思いつつ。
@estpls まさかこの作品で仲間を発見するとは思わなかった。
自動運転のガソリン車と、自動運転のEV車と自動運転の燃料電池車。
システムを乗っ取ったとき、いちばん「走る爆弾」として使い勝手がいいの、どれなんだろな。
爆発力ではガソリンや燃料電池に分がありそうだけど、爆発させやすさではEVなのかなと思う。根拠のない素人の直感では。
コプロセッサ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5
> "co-"は「共同の」「共通の」あるいは「副」「補助の」といった意味を持つ英語の接頭辞
いや、唐突に
「英語だと思ってたけど、ひょっとして『 子プロセッサ 』だったりする?」
と不安になってしまって。英語でよかった(なにが?)
手指の消毒にも使える『宝スピリッツ65』(アルコール65°)が半額だったので、おもわず買ってしまった。
このへんの度数になると、もう、うまいとかうまくないとか、よくわかんねえな(ストレートで飲むな)
いや、果実酒用に買ってみたのだけど。何を浸けるべきかしらねえ。
バナナでもいってみようかしらん。
即興4コマを更新しました。次に更新されるまで全体公開です。『ダミ茶』のバックナンバーはけっこう多くて、かなりの量が電子書籍になってません。だから支援者になりなさい。ほら早く。
[ダミ茶] 第三者視点|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/2120002
私がウェブで読みたいので、ブログ形式で一話ずつ再うpしてます。11年後の拙作語りも。支援者限定公開。読みたかったら支援者になりやがれ、やい。
『どっから見ても波瀾万城 第10話:八王子城』(2010)|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/2116892
ナポレオン没後200年かー。
ナポレオンやベートーベンの時代まで、なんちゅーか、中世!て感じるんだけどな。
ワットが蒸気機関を改良したのが1765年なんよな。
ナポレオンが死んだ1821年は、バリバリ近代なんよな。
四車線道路の向こう側から聞こえるくらい大きな声で
「失われた時間は二度と戻らないんですよ!失われた時間は戻らない!理不尽な!まったく理不尽な!」
と怒りまくってるフードデリバリーの配達員がいた。
ハンズフリーで通話しているという可能性もあるけど、たぶんちがくて、
「運営がアプリで盗聴してるという勝手な決めつけのもとに、クレームを入れてる」
だったのだろうと思う。
なぜなら、私もその勝手な思い込みをしたくなるから。
ピークタイムにホットスポットにいるのに配車が来ないと、死ねよ運営という気持ちにはなるよね。
温かくなったせいか、路上でひとりごとを言ってる人をよく見かけた。
かくいう自分も
「あ゛あ゛あ゛あ゛~」
とか
「う゛う゛う゛~」
などと、わりかし大きな声で唸ってるんやけどね。
>「Excelは印刷するまで信じるな」 新社会人がやりがちな“Excel失敗あるある”に「何度騙されたことか」と反響(1/2 ページ) - ねとらぼ
おいやめろ。問題提起するな。「ワードとエクセルが思った通りに印刷されない仕様」が解決してみろ。
清書や印刷作業のために雇われてるバイトや派遣が一斉に職を失うんだぞ。
コピー用紙を台車で何往復もしながら上の階まで運ぶ人たちもだ。
もちろん製紙業界も大打撃。
バイトや派遣が減ったらオフィスグリコも大打撃だ。
この世界の経済は「ワードとエクセルが思った通りに印刷されない仕様」が支えているんだよ!ふざけんな!そのままにしておけ!