@raki_can 利用停止している可能性と判断すると、とりあえず確認済みであることをDBに入れる場合は、IC R/Wの段階で【使用不可】と設定することになると思われます。
この場合で対応カードが不明の場合は、交通系・WAONいずれのDBにも登録なしとなるでしょう。
アプリからどのように報告するかのUIについてはまだ深く考えておりませんが、追々考えていきたいと思っております。
@raki_can 利用停止している可能性と判断すると、とりあえず確認済みであることをDBに入れる場合は、IC R/Wの段階で【使用不可】と設定することになると思われます。
この場合で対応カードが不明の場合は、交通系・WAONいずれのDBにも登録なしとなるでしょう。
アプリからどのように報告するかのUIについてはまだ深く考えておりませんが、追々考えていきたいと思っております。
@raki_can 今ひとつ状況が分かりませんが、電子マネー選択部分のパネルが破壊されてしまった状況なのでしょうか。
こちらが想定している残念な状況とは、こんな感じですね。
どうやら、タッチ部分は剥がして破壊しやすいようです。
#ICカードこれひとつ
ローソン
DBに導入するために店舗の一覧を作成中ですが、どうやらローソンの閉店ラッシュが起こっているようで、閉店日不明ながらかなりの店舗がここ数ヶ月で減っているようです。
補足
3のPOSなども、免税レジなどは混雑時以外は一般人は使えないことが多いので、これはこれで何らかの情報を持った方が良いかも?
また、コカ・コーラ自販機でIC R/Wが光っているので虫のように引き寄せられていっても、交通系もWAONも未対応だったり(EdyやPiTaPaには対応している等)することがあり、こういったものはどう対処するべきか考えています
例えば自販機
IC R/Wが破壊されている(治安悪い所では稀にある)
→4に【破壊】という残念情報を登録、56は対応するものを用意し、【使用不可】の情報を登録
IC R/Wは無事だがタッチしても利用できませんなどと出る(わりとある)
→56は対応しているはずのものを用意し、【使用不可】の情報を登録
従来は登録しない、という対応でしたが、登録して使用できない情報を設定しておくことで、あの自販機は確認したっけ?という多重確認が不要になります
近くの店を探す 機能では出てきますが、🚧 などの絵文字で使用できないことを表示することを想定しています
#ICカードこれひとつ
新物販のデータベースのフィールド追加計画のメモ
1 店舗DB
2 売場DB(必要に応じて使用)
3 POSなどのDB
4 IC R/WのDB
56 交通系・WAON DB
この階層構造で、現在は1と2に利用制限に関する情報欄を用意しています
これに加えて、3456にも使用可否のためのフィールドが必要かな?と考えています
自販機で、IC R/Wが破壊されていたり、無事でもなぜか使えないことがあったりするので。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。