フォーリングの余韻に浸りつつ今週も乗り切りましょう #まきはら通勤BGM music.amazon.co.jp/albums/B08V4XX…
清クラは放送当時からめちゃくちゃ熱くて気持ち悪くて、ついうっかり公式が捕捉してしまうレベルの熱量だったし、どんなにNHKスクエアに凸しようがキモ絡みしようが何を今更みたいなとこあるわね…
うわあこれ電車の広告でずっと気になってるやつだ hankyu-bunka.or.jp/itsuo-museum/e…
@kurageno_dos 白髪染め、ご本人が白髪嫌だから染めてるってのでなければ勿体ないなと思ってしまうんですよ 私の頭になかなか生えてきてくれないのでうらやましい
生活保護受給世帯の内訳どうぞ 高齢者世帯で半分、傷病者・障害者が25パーセント、母子世帯は最新データで6%程度で減少傾向 ソースは厚労省の資料 mhlw.go.jp/file/05-Shingi… t.co/ODDKQTIEkw
吉右衛門ちゃんはかわいいし吉兵衛さんは美しいので大変な癒しパートだったのに数分でえらいことになってしまった #カムカムエヴリバディ
ところでわたしく平清盛で最も美しい麻呂というと晩年の忠通兄者を挙げるんですけど 髪が白髪混じりになってて光を反射してて、スッと伸びた姿勢と相まって神々しいんですよね
>この空襲により亡くなられた方は、1,700名以上、市民の100人に1人以上の割合で犠牲になったことになる。主な死因は、直撃弾によるものや火災による焼死のほか、防空壕や下水溝暗渠のなかでの窒息死も少なくなかった。 家族を失った人は稀でもなんでもないくらい犠牲になってたんだな…>RT
なんやかんやで兵庫県はシネリーブル神戸とシネピピアの2館上映で恵まれてるんよね 県境またげばシネリーブル梅田にも行けるし
>「この冬が終わるころには、ドイツでは全員がワクチン接種を済ませているか、回復しているか、死んでいるかのいずれかだ」 つよい bbc.com/japanese/59383…
回転しながら1階→2階にせりあがるベッド…どうして… otakei.otakuma.net/archives/20170…
フォーリングの感想ツイを検索して読んでてちょっと引っかかってるんだけど、観た人の年齢層によるものなのかクソ父ひどいとか老親の介護大変とかそういうのが目立って、自分がウィリスになる可能性がある、またはもうすでに老害になってるかもしれないという視点があまり見当たらんのよね…
どんなに気をつけてても歳とるだけで「今現在の常識」から取り残されることなんてザラだし、なんらかの事情で周りに合わせられなくなったり気持ちの読み取りが出来なくなることは誰にでもいくらでも発生する可能性がある 私はとてもじゃないけど、何があっても品行方正でいられるって自信はないよ
自分のツイートをテルヲで検索して改めて検討した結果、クソ父オブザイヤー2021はテルヲに決まりました あれを超えるのはウィリスでも無理だった
フォーリング観た人たち記憶の中にもそれぞれのウィリスが棲みついてるんじゃないだろうか ウィリスによって思い出してしまった誰かに対して思い出し怒りしてる twitter.com/makihara/statu…
トレンドのお嬢さんで「あのお嬢さんが地上波放送…?」と勘違いして飛んできたら違った amazon.co.jp/gp/video/detai…
ぐぁ、これだ>RT 私の場合まず本と二次創作(見る方)がダメになって、次に連ドラ、マンガ、家で見る映画の順にダメになっていった 映画館は期限に迫られてるせいで無理して観てた
藤本有紀脚本の、幸せをやさしくふんわり持ち上げて即地面に叩きつけて粉砕するやりくちで朝から深い傷を負った犠牲者が大量に発生してて笑顔になるな #カムカムエヴリバディ
藤本有紀脚本、何が怖いっていわゆる死亡フラグを建てないところなのよね 明日も日常が続くと信じて疑わない、生きる気力を失ってた人が光を取り戻していく、まだまだやりたいことが山程ある、ってところで前触れ無く死ぬ 未練と希望を今生にたっぷり残させて生から引き剥がす、最も残酷なやり口
あと死ぬ前たっぷり何回も時間かけて登場人物たちを丁寧に丁寧に描いて、思い入れが十分に詰まったところでハイ退場ってやりますからね
罵声を浴びせられたり暴力振るわれたりミスを詰られたりするのが当たり前で育った人たちが野球やったり観たりしてるんだろうなというのは、プロ野球観戦してると心当たりがあるわね>RT
勝ってるときは調子良く応援してるんだけど、負けだすとめちゃくちゃ怒るしヤジるし否定的な言葉をバンバン投げてくる 選手のSNSに誹謗中傷送られるのも今年何度も見てる スポーツは勝敗が全てで勝ちのために必死にならないといけないって頭があるとあんな風になってしまうんだろうか
私はだけど、チームが負けるのは仕方ないものだからせめて選手はみんなニコニコ機嫌良くプレイしててほしいし、ケガするような無茶だけは避けてほしいし、ひとつのミスでひどく責められるのはおかしいと思ってる 応援って勝たせるためのものじゃなくて元気になってもらうためでしょ
プロ野球後半戦は本当にヤジが酷くてふつうに観るだけでしんどくなって脱落してしまったんよね…決して弱くないはずなのになんであんなに責めるかな
オリンピックパラリンピックのとき見てた競技が偏ってるせいもあるだろうけど本当に互いに健闘を讃えあっててスポーツっていいものだなって改めて思ったんだけどね…野球も10年くらい経てば雰囲気変わるのかな
海の底の民、「平清盛観てみようかな…」ってつぶやきが発生すると血の匂い嗅ぎつけたサメのようにフォロー内外問わずどこからともなく寄ってきてリプとRTといいねを付けまくって獲物が弱るのをニコニコ見守ってる感じ
せやせや、藤本有紀脚本のドラマはだいたい父と息子とか兄弟(兄弟弟子含む)とかイエと自己なんかをしんどいかんじで描き込んでるから、そこらへんに性癖ある人にはぶっ刺さるよな>RT
父から息子へ伝えられるもの、またはそこで断ち切られたり変化したりするものとか、兄弟間の葛藤とか、好きな人は間違いなくハマる
ちりとてちんオンデマンド全話あるやん!観よう観よう!!ちりとてはいいぞ!! nhk-ondemand.jp/program/P20100…
遺体いうてつい最近まで生きてた人だからねえ 現役で生きてる人間が隣に住んでる方がややこしいよ news.yahoo.co.jp/articles/790e0…
遺体ホテルの話でも出てきた「NIMBY(Not In My Back Yard)」って、障害者や高齢者のグループホームを建設するとなるとご近所の方がものすごく反対するってので聞き慣れた言葉 最近では「梅切らぬバカ」もこれの話らしい happinet-phantom.com/umekiranubaka/
@kayatann2 「騒音を立てる子供と保護者」と「生活しているだけの高齢者や障害者」が同程度に忌避されているところに問題の本質があります
ご新規さんが平清盛タグを覗くとき、海の底の民もまたご新規さんを覗いており、無数の触手を伸ばして絡め捉え海の底に沈めるのである…
みんな気をつけろ、ここは海の底の民の生息域だ 少しでも清盛関連ワードをつぶやくだけで初見の悲鳴と感想に飢えた獰猛な海の底の民に集られるぞ
こんなクソ父捨てられて当然というのでも、愛があるなら赦せというのでもなく、家族ってひとつの感情でやってくには時間も関係者も多すぎるからいろんなものを織り込みながらギリギリの妥協点を探りつつなんとかやっていきましょうって描き方がいい
ウィリスは女性と子供に基本的にはやさしいんだけど、そのやさしさが根ざしてるのが男は強くあるべきというマッチョイズムなもんだから、「男らしい男」以外を尊重できないし、信条や文化の異なる周囲と摩擦が起きていらぬ軋轢を起こしてしまう どっちが悪いとかじゃなく生きてる文化が違う
カリフォルニアの自由で明るくてあたたかいあの雰囲気、ウィリスにとっては居心地悪かったんじゃないかな 多様なバックグラウンドを持った人々が生活し、みんなの意見が尊重され、家族で美術館で絵画を鑑賞する、あの感じが嫌で仕方ない人もいる
ガンの手術のために元の家がある田舎に戻って以降のウィリス、ロスのジョンの家にいたときの全方位への攻撃性がちょっと引っ込んで落ち着いてるんですよ 慣れた場所に帰れたのもあるだろうけど、自分の常識が通じるところにいられる安心感もあるんじゃないだろうか
自分の中の信条や常識が奇異の目で見られることがないって重要ですよ ウィリスの差別的な暴言に傷つく人々と同じく、ウィリス自身も人々から嫌がられていることに傷ついていたというのは最後の大喧嘩のセリフからちょっとだけ伺える
「おまえら母さん母さんって俺の方ぜんぜん見ないじゃないか」って怒り散らすウィリス、なんだよさみしかったのかよってちょっと笑ってしまった さみしがることも悲しむこともできなくて代わりに怒鳴ってばっかりだったウィリスが泣くことができて、抱き留められてよかったよね
あの大喧嘩のシーンでジョンから怒鳴り返されたウィリスが一瞬ヒッってひるんで目を閉じるとこがあるんだけど、あの表情されると今までの仕打ちをちょっと忘れてうっかり罪悪感抱いてしまうからずるい 親との喧嘩あるあるだよなあ
このシーンに限らず、本当にこまごまいい表情してるんですよランスさん…それを逃さずちゃんと撮ってくれてて感謝しかない ランスさんが正面向いてしゃべってるだけの長回しシーンとか普通にあるんですよ 観よう観よう
フォーリングの好きなシーンは元の家に帰って以降が多いんだけど、細かすぎて伝わらないとこではウィリスがおなかをガバッとめくって手術でド派手に縫った傷をジョンに見せるとこがすき
あのシーンで体調管理のために食事についてあれこれジョンが言うの、ウィリスにとっちゃ本当に余計なお世話で過干渉なのよね ジョンは健康のために医療の言うこと聞いてほしいんだけど、ウィリス本人は先も長くないんだから好きなもん食わせろって怒りたくなる気持ちもわかる
食べたいもの食べられなくて生きながらえて何になるのって、食事制限のある人からよく聞く話 不健康なもの食べて死ぬ自由もある
ところで気になってるんだけど、最後のあのシーンは○○○○○○○○○○○○ってことですよね…??? ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ fse.tw/DOdAB09o#all
孫娘のモニカちゃんにウィリスが自分の心臓の音と懐中時計の音を聴かせながら「心臓がふたつ」って言ってたでしょ フォーリングは心臓の音で始まり、心臓の音で終わる、ふたつの心臓で挟んだ映画なのだ…
モニカちゃんは幼いがゆえに歩く暴言発生機のウィリスと屈託なく付き合えるし、嫌な体験を持たずに楽しかった思い出だけ持っていられる 本当に「きみはツイてる」んだよね だからウィリスの方も血のつながらない孫娘に心臓ひとつ置いていった
ウィリスとモニカちゃんがお話してるシーン、あぶなっかしいけどかわいいんだよねえ imdb.com/title/tt914311…
このシーンのランスさんの頭部から首・肩にかけての線がスルッと細くて、本当にきれいでな…>RT 作中ずっと襟付きシャツを着こんでるせいでシルエットが見えないんだけど、ニットひっかけただけの服装になると細身だな綺麗だなって
そういえばフォーリング作中でずっとランスさんが長袖着てるの、あの両袖の下にあるバッチバチのタトゥーを知ってると笑顔になるな
西日本の赤ポリタンクも結構あるなあ 目にしてても頭がポリタンクだと認識してなかったのかもしれない 少なくとも私が冬に生活したことのある兵庫・鳥取・岡山は青が多かったはず 愛媛は薪だった
言葉足らず!愛媛の親戚宅は薪ストーブだったので愛媛県下のポリタンクの色不明って意味です!愛媛で灯油が使われてないみたいじゃないか…
>原作では、1万年に1人の天才少年・悪魔くんが、悪魔と十二使徒の力を借りて、争いも飢えもない理想郷を創ることを目指していく物語 間違ってないはずなのにそんな話だっけって思ってしまうこの感情は一体
老画家とアンドロイドの5話は1~2月って宣言しちゃってるから今すごく気持ちが楽なの 予定外の寄り道みたいなのを気楽に描ける
え、岩倉さんのお見舞いにマジでお上来てたのか…お上ガチ勢岩倉さん死んじゃうんじゃない?てか死んだんか…よかったな死ぬ前にお上来て #青天を衝け
猫が膝にいると何もできないので猫の肩を揉んでます 手が止まるとしっぽでバン!と鞭打たれます 右手は猫で、ツイートは左手で打ってる