まぁ人間は物理的な欠陥より論理的欠陥のほうが多いので細かいことを気にしても仕方がない。
まぁ人間のメスはプロトタイプでオスは進化系みたいなところがあるので、そういう欠陥があるのかもしれない(技術的負債的な)
胎児のころはどっちも途中までは女で、男は途中から分化するからね
そういや昔から卵巣と卵管ってなんか隙間あるよなぁ?どうやって卵子は卵管に行くんだ?と思ったら、運がいいと卵管に行き、よくないと腹腔に行くらしい。なんだそのガチャは…。
https://www.hanabusaclinic.com/knowledge/post_2/
というか腹腔と外繋がってない?大丈夫なの?ってなっちゃうなこの構造。子宮は外界と繋がってるし、その子宮と繋がってる管が腹腔に対して開いてんの、何か変なものが入り込んだらヤバそうだけどどうなんだろう?
言うて腹腔さん異物入っても平気そうなところあるし、案外平気なのかもなぁ…。胃婁とかがいい例。
なるほど、スプレッドする前提なのね。死んでいいよ
https://typescript-eslint.io/getting-started/typed-linting
中身ダンプしたらlength=1っぽかったしこれでいいや
なんでESLintのextendsするために各プラグインのソースコード読まないといけないの?ググってもQiitaだと平然と全ルールべた書きしてておかしいやろこんなんwwww
VSCodeアプデでヒントが出てきたらヒントにフォーカスがとられてカーソルキーがお亡くなりになる意味不明な挙動あるな。VSCodeアプデのたびにカスみたいな挙動が増えて辛い
pluginをextendsで動かすの、全ルールをべた書きしてやる必要がありそう(地獄
extendsはないんか?と思ったら恐らく配列の一つ目のみがextendsとして扱われるっぽい?複数やる場合、複数書くと死ぬ。スプレッドしても上手くいかない(当たり前)ので再帰的にオブジェクトマージするしかないのか?そんなアホな
だよなぁ…
>To use flat config with ESLint v8, place a eslint.config.js file in the root of your project or set the ESLINT_USE_FLAT_CONFIG environment variable to true.
https://eslint.org/docs/latest/use/configure/migration-guide
もしかしてtypescript-eslintってv9対応してない?と思ったらしてなさそうで泣いた。てか構造変わってそう…
https://github.com/typescript-eslint/typescript-eslint/issues/8211
椅子の固着はいい感じそう。関節部を接着剤で塗り固めた。面と面だけでは応力に負けたのでガチガチにした。
この関節元からガタついてたのだが引越し業者に二度は曲げられてるので多分それで悪化していた。
終売品なのでなんとか大切にしていきたい(確かこいつ四代目くらいで二番目くらいに持ってる
中々革張りのチェアないんよなぁ。社長椅子みたいなのやゲーミングチェアみたいなのはお呼びではなく、普通のチェアがええんやが大抵メッシュか布張り。革がええのだが普通の革は数年でボロボロになるので頑丈なやつだとこれくらいしかないんよね。
へたらないように工夫して使ってる
椅子の接合部に接着剤塗ってひっくり返したので座る場所がないなった。背もたれの関節(輸送時に折るとこ)が経年劣化やら何やらでガバガバなのでくっつけるために逆さまにしてる
明石駅前店の画像がタコすぎる。しかしレンタカーならぬレンタバイクなんてあるんやね。
単車はコケるのが怖いがビッグスクーターやハーレーみたいなのならコケづらいとかあったりするんだろうか。問題は走行時にコケることより止めたときにこけることだが…(私の体力では原付きすら起こせない
ただレンタル料金を見た感じお車より高そうなので微妙な気がした(需要がないんやろなぁ
二輪14k〜/1日(原チャリは5k〜
軽四なら6k〜10kそこらで借りれた気がするがどうだったかな