昨日買ってきたキャベツが早くも液化していて食べられなかったので今日は玉ねぎと肉だけ。この肉の産地よく分かってないのだけど宮崎県産の可能性がありそう。今度聞いてみよ。
玉ねぎは神戸市西区産
昨日買ってきたキャベツが早くも液化していて食べられなかったので今日は玉ねぎと肉だけ。この肉の産地よく分かってないのだけど宮崎県産の可能性がありそう。今度聞いてみよ。
玉ねぎは神戸市西区産
このケースはMicroATX版もある
https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/cube-pccase/core-v21.html
Mini-ITXの欠点はバリエーションが少ないのとスペックに対する価格の高さ。利点は小さいこと。
今は流通が不安定なITXケース使ってるのであまり他に移りたくない。今使ってるケースはITXとは思えない大きさなのだが、その分エアフローは良い。何せフロントに200mmファンがついてるので、これでほぼすべて賄える。リアにも80mmが2個つけられるのだが無価値なのでつけてない。ワンルーム向けの静音サーバーとしては悪くないケースだと思う。
https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/cube-pccase/core-v1.html
スペース的にはATXまで置けなくはないけど邪魔なので最大でもMicroATXがいいんよね。可能ならMini-ITX。ATXは大口径ファン付けれるの軒並みでかすぎて…。Mini-ITXやMicroATXはファン径程度のキューブ型があるので助かる
AMD MiniITXで2.5GbE対応はこれが最安か…たけぇ…。NVMe2個ついてるしスペックはいいね
https://kakaku.com/item/K0001265327
てかまた背面にスロット復活させたのかw
MiniITXで10GbE搭載した意味不明マザーを見つけた
https://kakaku.com/item/K0001606684/
価格コムによるとAMDでは唯一の選択肢らしい。
MiniITXやMicroATXでPCIeX16を4分割できるのなさそう(ASRockやASUSでは見当たらなかった。サイズが小さいとこういった拡張性もなくなるのか
ATXだとASUSのPRIMEにすら対応モデルがある(但し最上位モデル
サーバーは今でも24h365d無意味に動いてるので電気代は誤差だろう。余程負荷をかけない限り大したことにはならないと思うし、OCしてないTDP65Wだし知れてるだろう
ネクストならLANをGW-R86S-G1に、クロスならONUからSFP+抜いてGW-R86S-G1に刺せばよさげ。ネクストでもSFP+あるならできそうだが
何はともあれ勢いで既存設備を全部手放してしまったので取り戻す必要がある。RTX830は将来性がないしルーターとしては一旦GW-R86S-G1でいいかな?
ハブとしてはWiFi用に入れるWSR-1800AX4Pが使えるので少ない口数は問題にならなさそう
あとはあれか。クロスのv4がみんそく通り1Gbps超えてくれるかのお祈りかと思ったが、v4とv6別口っぽいし、近いコトは今でもできるんでは?v4で一定速度出せる事が見れれば一旦今のまま運用して速度面がキツくなってきたらクロスに変えるのはありな気がする。なおさくらのレンサバは3年契約にしているためしばらくバックアップとして使える
根本10GbEで配下2.5GbE図を書いてみたが帯域が余っていて微妙。まぁ100%出ないとすると妥当なくらいか?
RTX1300はデカいし五月蠅そうだし、ヤマハのコマンド覚えるよりLinux叩けたほうが意味がありそうな感じはする。
LAN内を10GbEにしてもいいっちゃいいんだけどNICとスイッチが高すぎて…
因みにメインマシンのNICは2.5GbEだが、サーバーのは1GbEなので増設が必要。NICを10GbEにするとハブも必要になるのでコストがどんどん増えていくのだよな。10GbE対応は一回忘れていいと思う。
サーバーマシンは今のところなんちゃってNAS状態だが、これをWeb・メール・DNSあたりのサーバーに強化したい思惑がある。しかしそうするとRAIDも欲しくなるしえらいこっちゃになってくる。
ご存知ですか?
ぶっちゃけノイズ次第なので、めちゃくちゃ長いケーブルでなければ、Cat.5eで10Gbps出ます。