01:27:41
icon

ActivityTag_04

Attach image
Attach image
01:38:11
icon

書き途中だった XML lexer に1ヶ月ぶりに手を付けようと思っていたが、さっそく DTD の難儀な仕様で鬱になってきた

01:39:16
icon

parameter entity reference が DTD の (一部例外を除いて) 任意の場所で展開されうるから、 lexer からは各種 declaration が開かれているか閉じられているか以上の文法的判断ができなくなりそうな感じ

01:41:22
icon

DTD ほんま萎える〜

01:41:38
icon

でも一応こいつに対応しとかないとカスタムの entity reference を扱いづらくなってしまうから……

01:44:07
icon

Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Fifth Edition)
w3.org/TR/2008/REC-xml-2008112

> Well-formedness constraint: PEs in Internal Subset
>
> In the internal DTD subset, parameter-entity references MUST NOT occur within markup declarations; they may occur where markup declarations can occur.

うーん?

01:45:27
icon

> Parameter entity references are recognized anywhere in the DTD (internal and external subsets and external parameter entities),

と言ってる直後にこれだよ、結局どうなんだ

01:47:28
icon

w3.org/TR/2008/REC-xml-2008112

> Examples of element type declarations:
>
> ```
> (中略)
> <!ELEMENT %name.para; %content.para; >
> ```

……で、これのどこが " MUST NOT occur within markup declarations" なんだ?
(cf. <w3.org/TR/2008/REC-xml-2008112>)

01:49:13
icon

あーはいはいはい、この %name.para; %content.para; の例は external DTD 内で有効な例であって、 internal DTD subset 内では "MUST NOT occur within markup declarations" が効いてこの記述は使えないのね。完全に理解した

01:49:27
icon

であれば lexer も割合素直に作れそうか。よかった……

01:50:20
icon

さて、

【悲報】 internal DTD subset 内の markup declaration 内で parameter entity reference のパースを実装してしまった

01:50:34
icon

嫌になるぜ本当に!

01:51:57
icon

オデ エグズエムエル ズギ
オデ デーテーデー ギライ

01:55:51
icon

マルチメディアライブラリ「FFmpeg」がアセンブリ言語の手書きで爆速になったという報告 - やじうまの杜 - 窓の杜
forest.watch.impress.co.jp/doc

なんか巷の噂では誇張されてる雰囲気があったので無視していたが、どーせ SIMD 使うなら手書きも捨てたもんじゃない系の話だろと思ったら案の定だった。しってた。

Web site image
マルチメディアライブラリ「FFmpeg」がアセンブリ言語の手書きで爆速になったという報告/94倍も処理速度が向上、新しいCPUほど効果あり【やじうまの杜】
01:56:21
icon

確認して損したわ

02:04:36
icon

みるふぁくの新作が出る時期にアキバのお爺ちゃんのエロゲ屋敷、もといソフマップの (今は) アミューズメント館とかに行くと、列に並んでいる間ずっとみるふぁく新作の宣伝ソングを聞かされて頭おかしなる

05:55:13
2024-11-11 02:12:04 Graslanderの投稿 graslander@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

06:07:12
icon

何度目を覚ましたってええ

06:08:55
icon

1日に3回寝ると睡眠3回中1回しか明日が来なくなるので🉐

06:37:54
icon

RTX1300 で port VLAN と tag VLAN を併用できないの地味に不便

06:40:08
icon

たとえば port1 をトランクポートとして VLAN 97〜99 にタグ付きでないとアクセスできないようにしつつ、 port 2, 3, 4 はそれぞれ VLAN 97, 98, 99 にタグなしでアクセスできるアクセスポートにしたい、みたいな需要が存在するんだけど、これができないせいで別にスイッチを用意してそちらからアクセスポートを作るみたいなことをしないといけない

08:39:47
icon

おっしゃテスト通った

09:41:28
2024-11-12 09:24:30 かつとの投稿 kat_cloudair@pawoo.net
icon

Xを開くと嫌な話題が10000000000000000/day流れてくるのでどうしたもんかね…になってる

09:41:30
2024-11-12 09:24:55 あっきぃの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net
icon

開かない(完)

09:41:31
2024-11-12 09:26:12 あっきぃの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net
icon

嫌な話題流すフォロイー片っ端からフォロー外す。どんなに知り合いでも外す。良いんだよSNSでフォロー関係じゃなくてもリアルで会える知り合いならって思ってるが

09:42:23
icon

ほんこれ
カスな話題が流れてくるのはエックスのせいじゃなくてフォローのせい

え、 For you タブ? トレンド? 知らない子ですね……

09:43:22
2024-11-11 10:36:55 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

XはStylishにこれセットしてトレンド消してる。
div[aria-label="タイムライン: トレンド"] {
display:none;
}

09:43:34
icon

全てを消しまくっている

Firefox の Stylus で使える、何とは言わない某の新 UI 用 CSS 。英語版 UI でテストしているので日本語版で使うならラベル文字列とかちょっと調整してね
gist.github.com/lo48576/6c66c9

Web site image
Firefox の Stylus で使える、何とは言わない某の新 UI 用 CSS 。英語版 UI でテストしているので日本語版で使うならラベル文字列とかちょっと調整してね
09:53:31
2024-11-12 08:47:19 特別振興法人「百合叡智会」の投稿 shira_tama_moti@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:53:32
2024-11-12 09:50:54 Giraffe Beerの投稿 giraffe_beer@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:53:36
icon

羅針盤みたいな?

09:54:24
icon

指南車 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/w/index.php?t

> 羅針盤とは異なり「自ら南の方角を探し当て示し続ける」機能は無く、指南車の示す方向はあくまで操作者が最初に設定した方角である。

あれ、むしろ羅針盤が磁石使ってるのか。勘違いしてた

09:55:32
icon

センサなしだと外乱大きすぎるし海の上で使い物になるわけないじゃんと思ってたけど、ちゃんと使い物にならないから磁石使ってるのか。当たり前すぎて馬鹿だった

09:56:21
icon

羅針盤が狂うような話が多すぎてすぐ狂うようなカスの仕組みなんだと勝手に思ってたわw (バイアス)

09:58:23
icon

南を指すようになった (偉い人が南を向くものであった) のは北半球で太陽が見える方向なのと関係あるのだろうなと思いつつ、それ以上調べる気にはならない

10:00:53
icon

方位磁針 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/w/index.php?t

> ただ19世紀になると船体に木材ではなく鉄などの金属を使う船が普及し始めるが、これらの金属船では方位磁針が船体の金属の影響を受け、正確な方位を知るのが難しくなる。このためそれらの船では代わりにジャイロコンパスが方位を知るための手段として用いられるようになった[22]。

もしかしてこれか

10:01:15
icon

時代によってブツが変わってるのね、そりゃそうか

10:02:42
2024-11-12 10:02:09 zundaの投稿 zundan@mastodon.zunda.ninja
icon

携帯電話がそこそこ正確に地磁気を検出できてるのどうしてなのか理解できてない←

10:03:14
icon

現代だと鉄以外の筐体だから? と思ったけど、マグネット系のアクセサリなんかめちゃくちゃ使われてるしどうなっているのやら

10:12:55
10:14:26
icon

* RJ45 が全ポート 10GBASE-T のスイッチは排熱でファンがうるさいので2台稼動させたくない
* マルチギガの RJ45 ポートが足りていない
* SFP+ ポートは余っている
* SFP+ の RJ45 10GBASE-T モジュールは発熱がヤバいと聞く
* SFP+ の RJ45 2.5GBASE-T は性能がよろしくないらしい

どーすんねん

10:15:08
icon

アップストリームだけ SFP+ ×2 とかで RJ45 は全部 10GbE 未満 (2.5G とか 5G とか) で VLAN 対応している適当なスイッチを探すべきか

10:16:22
icon

Amazon.co.jp: 10Gtek 6ポート 2.5G アンマネージド スイッチングハブ 、4 x 2.5G Base-T ポート、2 x SFP+ ポート、10/100/1000/2500Mbps適応、プラグ & プレイをサポート | イーサネットスプリッター : パソコン・周辺機器
amazon.co.jp/dp/B0CX535RTC/

そうそう、まさにこういう……あとはこれがアンマネージドでなければ良いのだが

10:19:22
icon

結局 SFP+ で 10G 出せてしまう時点でファンがうるさいのは避けられないんですかね。どうにか静かなのが欲しいけど

10:22:28
2024-11-12 10:22:14 はーしぇる。 :sabakan: :freebsd:の投稿 herschel@raptol.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:23:23
icon

そうか少数の SFP+ だけなら発熱は抑えられるのか

10:28:31
icon

デスクトップの M/B が 2.5G だったりするのもあり、できればメタルでもマルチギガできた方が嬉しいよなぁ (10G である必要はない)

10:28:58
icon

M/B の 10G は既存のスイッチで賄える

10:34:00
icon

コンパスとかジャイロコンパスとか自体への疑問は最初からなくて、そうではなく

「船に搭載されている “羅針盤” が古い時代を舞台にした創作でよく狂っているのが謎 (まともな方位磁石がそうそう狂うか?)」
→「古代では狂いやすいカスの機構を使っていたのでもないとそんなに狂わないだろ、たとえば舵の方向と前進具合から方向の変化を蓄積していくタイプみたいな」
→「ほな指南車 (<ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%8>) みたいな仕組み使っとったのやもしれんなぁ」

という雑な推測でぼんやりと考えていたというだけです

10:36:26
icon

そもそも「狂う」というのが本当にいわゆる狂うという話ではなく、精度良く読み取れなかったり極近くで精度が悪くなっていたのを後世で勝手に誤解してそういう書き方をしていただけ説も十分ある

10:37:40 10:38:48
icon

なんなら時代やら船体の素材次第でやってること変わるだろうし具体例を出せないと何も言えないが、残念ながら具体例を出せないので私の勘違いの完全解明はできないままこの話はおしまいなのです

10:39:06
icon

「よく “狂って” いた」こと自体が嘘の記憶である可能性もかなりある

10:47:44
2024-11-12 10:43:43 zundaの投稿 zundan@mastodon.zunda.ninja
icon

加速度と角加速度を蓄積して自分の位置を推測するのやつデッドレコニングだっけって調べてみたら地磁気は使ってもいいらしくなんもわからん←

推測航法
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A8%E6%B8%AC%E8%88%AA%E6%B3%95

11:50:44
2024-11-12 11:23:32 hnの投稿 hnagamin@mstdn.poyo.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:51:56
icon

C99 には可変長配列 (VLA) があるので宣言中の部分式が実行時評価される可能性があり、 the end of a full declarator というのはそういった実行時評価により型が確定して変数の確保なり何なりが完了した実行中の段階のことを指していると思う

11:55:40
icon

n1256 §6.7.5/1 で

> direct-declarator [ type-qualifier-list_{opt} assignment-expression_{opt} ]

となっているのの "assignment-expression" 部分が見かけ上実行時評価されうる部分式だけど、その後にもたとえばスタック上に自動変数として確保するなら alloca() みたいな処理が裏で動くわけで、 a full declarator はそういった諸々の処理を記述していると捉えられて、それらの処理が終わった時点が the end of a full declarator として a sequence point ですよ、という話だと理解した (正しさは保証しません)

11:59:27
2024-11-12 11:57:55 tenjuu99(天重誠二)の投稿 tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

そういえば「発展途上国」という呼び名はすごいな。発展した国とまだ発展していない国があり、いずれすべて発展した国のようになるべきという意図が明確にある。

11:59:41
icon

これでも「後進国」の言い換えとしてだいぶマシになっている (ことになっている) という……

12:01:18
icon

それはそれとして、こういうことを考えていると共産主義の「一歩先」ジョークを思い出すわ (?)

12:01:23
icon

アネクドート - アニヲタWiki(仮)【11/11更新】 - atwiki(アットウィキ)
w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/

Web site image
アネクドート - アニヲタWiki(仮)【11/11更新】
12:03:33
icon

今や資本主義国家の方が崖っぷちの “一歩先” へ進もうとしているという

12:04:38
2024-11-12 12:04:27 オガサワラペンギンの投稿 boronology@social.penguinability.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:05:00
icon

労働者の祖国が労働者の祖国と化しつつあるようだな (?)

12:43:29
2024-11-12 12:36:00 Giraffe Beerの投稿 giraffe_beer@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:24:16
icon

Overwatch が underdog の対になる概念の可能性が出てきた (出てきてない)

18:26:48
2024-11-12 18:23:10 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:27:54
icon

Silverlight は「Flash の次世代」であると同時に「Flash の同類」でもあり続け、それが敗因になっているのではと思っている。私は外野なので完全に妄想だが。

18:29:11
icon

なんで「同類」から抜け出せなかったんでしょうね。処理系が自由ソフトウェアじゃなかったから?
近年流行りの処理系は基本的にほとんどの部分がオープンなものが多い気がするし

18:29:28
2024-11-12 18:06:16 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

耐検閲性や匿名性など、権力者(政府にしろ、ISPにしろ、親や恋人にしろ)は無条件に信頼できる存在ではないというところから立ち上がってきた性質は、権力者が線を引くことで存在する犯罪者という区分に寄り添わせようとする試みと相性がよくないしあまり相性がよくてはならないという根本的な難しさがある。

18:29:43
2024-11-12 18:19:32 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

アパルトヘイト政策を終わらせるという活動に参加した、当時の権力者が引いた線では《犯罪者》になる人々を暗号が助けたことが最近話題になった。こうしたことを妨げることなく、「悪人が使うと穴が開く」暗号を作ることはできない。できるのは「誰が使っても穴が開く」ものだけで、善意にせよ悪意にせよ、権力者はときにそちらの方が広まることを望む。穴に気づくのは自分だけだと願いながら。

wired.jp/article/plaintext-you-can-now-see-the-code-that-ended-a

Web site image
アパルトヘイト終結に貢献した暗号プログラムのコードが、30年を経て公開された
18:30:57
icon

中国系ハッカー、“FBIのバックドア”から米通信大手をハッキング | p2ptk[.]org
p2ptk.org/security/4900

その結果がコレ。

Web site image
中国系ハッカー、“FBIのバックドア”から米通信大手をハッキング | p2ptk[.]org
18:32:33
icon

「EU にサーバと運営母体があります」が売り文句になるわけだよ。今のところは。

18:32:44
2024-11-12 18:32:22 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

あれ WPF の一部というかサブセットみたいな技術だったから、その意味だと Flash よりも狭いんだよな多分……

18:32:46
2024-11-12 18:32:36 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

WPF も最近は死に体だしよお

18:33:06
icon

突然 ActiveX を思い出して泣いてる

18:36:14
2024-11-12 18:34:55 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

Flash より手軽だったところがあるとすれば高い金を払わずともそれなりに凝ったコンテンツを作れたというところか? .NET Framework のツールチェインで開発できたから

18:36:43
icon

Adobe Air とかいうのもあったなぁと思い出している (使ったことはない)

18:36:56
icon

全部エレクチオンがシェア持っていった

18:38:33
2024-11-12 18:37:31 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

そしてグラフィカルな用途は Canvas API と WebGL/GPU が全てを食っていき、他のシステムに干渉する要素は胡乱な Web ほげほげに吸われていった(後者はネイティブアプリをちゃんと出せと今でも思っているが)

18:42:24
icon

XUL Runner を思い出してまたも泣いている

18:55:04
icon

JScript……

19:03:36
2024-11-12 18:43:11 過酷な工房 Constraint編の投稿 routehachi@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:31:17
icon

復号を復号化と書く人の暗号観は概ね正しくないと想定して問題ない

20:33:36
icon

暗号化の対義語は復号で、暗号文の対義語は平文です。でもって、これは基礎の基礎の基礎なのでこれを知らない人は完全に知識なくイメージだけで物を言っていると考えるのが自然です

20:34:24
icon

Java と JavaScript を混同してるやつは全員モグリだと思えという程度のレベルの話

20:34:39
icon

公文化

20:34:55
icon

平文明

20:35:10
icon

ヒラ文明いいな (?)

20:39:49
icon

予測変換とか変換ミスで変になっていることはあるかもねという場合もあるにはあるけど、そうはならんやろという場合については無知の表明に感謝しながら無視です

20:41:41
icon

もちろんノー知識でも全く正しいことを言っている場合だってありえるが、だからといって明らかに基礎が足りてない人の発言を真に受けて検証していたら、じゃあ全人類の言葉をいちいち吟味して検証して判定するんですかという話になるわけで、それは私に課せられた責務ではないし私に還元されると信じられるほど期待値の高いものでもない

20:43:18
icon

まず第一に正しいかどうかでなく検証に値するというボーダーラインを超える期待値があるかどうかの話で、そして第二に「結果として言ってることが正しくても理屈の構成が間違っているなら主張全体として無意味である」という基本的な論理との向き合い方の話です

20:45:13
icon

べつに明らかに胡乱だったり嘘っぽい発言をいちいち「いやこれは本当かも……」と思って調べたり深掘りしたりしてもいいけど、そのコストはあなたが趣味の一環として勝手に払うからこそ「趣味の楽しさを得た」というリターンでやっと釣り合うものなのであって、そうでない人が検証のコストを投資するに値するものでは (基本的に) ない、という話を了解すべき

20:46:24
2024-11-12 20:45:25 ねそてち🍆の投稿 neso@mstdn.home.neso.tech
icon

wordで「全く同じ体裁を再現する」ために投下される無駄な時間について思いを馳せている

20:46:25
2024-11-12 20:46:02 ねそてち🍆の投稿 neso@mstdn.home.neso.tech
icon

WYSIWYGがクソなのは、なんらかの編集をしたときにこの†美しい†レイアウトがなぜか崩れて、内容とはまるで関係ないところでレイアウトを"戻す"のに余計な手間がかかる事なんだよな

20:47:30
icon

「再現されるとは限らないものが再現されているように思えてしまうがゆえの無駄」なのか、それとも「再現できて然るべきものを再現できない不具合がゆえの無駄」なのか、同じ現象への向き合い方でもかなりデカいスタンスの差がある

20:48:21
2024-11-12 20:45:24 埼玉ギャル(仮)の投稿 sota_n@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:48:29
icon

そうなんだ。ウケる

20:53:01
2024-11-12 20:46:33 ぐすくま@わかりみの投稿 guskma@abyss.fun
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:53:51
icon

一時的な色覚異常そのものよりも「安静にしてます」で済まそうとしてる返答の方がこわい。「病院で話を聞いてついでに診断も受けとこう」とならないんだな

20:55:24
icon

やっとこさ親に相談してなお「明日まだ治らないなら病院行け」状態なのがもう…… (なんで他に異常がありえないと思ってるんですか?)

20:57:32
icon

「病院に行くのは悪いことだ」みたいな観念でもあるんですかね。コンパイルエラーで叱られた気持ちになるみたいな (???)

20:57:35
2024-11-12 20:50:38 sublimer@あすてろいどん鯖管の投稿 sublimer@mstdn.sublimer.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:57:41
icon

IRC

20:58:08
icon

……と思ったけど IRC 自体は SSL とか TLS 使えるんだ。へー。

20:58:40
2024-11-12 20:58:20 埼玉ギャル(仮)の投稿 sota_n@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:58:45
2024-11-12 20:58:30 Giraffe Beerの投稿 giraffe_beer@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:59:02
icon

相手方の応答が聞こえるとは限らないのがちょっと弱いかもしれん (?)

20:59:15
2024-11-12 20:58:35 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

一説によればヒトには「ここだけの話なんだけど」というヘッダーを付けて情報を共有すると速やかに周知される機能が備わっている(いいえ)

20:59:39
icon

DNT ヘッダでフィンガープリントのエントロピーが増してトラッキングに活かされるやつだ (ちがいます)

21:00:00
2024-11-12 20:59:05 Giraffe Beerの投稿 giraffe_beer@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:00:11
icon

鹿児島弁の話は

21:18:37
icon

[ ぼったくり ボッティチェリ 違い ]

22:37:59
22:42:36
icon

尻穴の話じゃなかったの?

22:44:39
icon

ErkDemon: Black Holes are Rude (in French)
erkdemon.blogspot.com/2009/12/

> And this was probably at least partly because in French, the term for "black hole" – "Trous Noir" – is slang for "anus".

22:46:05
icon

ブラックホールがケツ穴になってしまう文化圏があるという前提で、「無毛定理」とか「毛が3本」とか言ってるわけですね

ブラックホール脱毛定理 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9

シュワルツシルト・ブラックホール - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B

Web site image
%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E8%84%B1%E6%AF%9B%E5%AE%9A%E7%90%86
Web site image
%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AF%E3%83%AB%E3%83%84%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB
22:46:43
icon

そんでもってとどめがコレである:

> Thanks to Hawking radiation, if you teach black hole theory in French you now have the unenviable job of addressing a room full of students on the subject of black hole emissions, and hoping that nobody thinks its funny to start making quiet comedic fart noises at comically appropriate moments.

22:47:45
2024-11-12 22:45:02 ドッグの投稿 Linda_pp@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:45:45
2024-11-12 14:15:08 Allison Husainの投稿 ezhes_@mastodon.online
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:46:42
icon

任意の型の pretty print ができるとそれを悪用して reflection やら private member variable へのアクセス等が実現できたりするので、はやく規格に reflection が入らないと黒魔術が横行することになりそう (?)

23:50:41
icon

袋綴じねこ!?