今日も一日
【速報】オミクロン株の新たな変異系統「バジリスク」の感染を初めて確認 10代女性と50代の母親 和歌山県「国内では稀なケース」(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/af07f7509bee785696125d120475b1be3dcf4ed0
これでポヨナ感染時に使える素材が HOT LIMIT 以外にもまたひとつ増えたな。
CVE-2022-3786 and CVE-2022-3602: X.509 Email Address Buffer Overflows - OpenSSL Blog
https://www.openssl.org/blog/blog/2022/11/01/email-address-overflows
CVE-2022-3786 and CVE-2022-3602: X.509 Email Address Buffer Overflows - OpenSSL Blog
https://www.openssl.org/blog/blog/2022/11/01/email-address-overflows/
はーい
自宅ネットワークを弄りまくりのオタク各位に質問なんですが、各種機器の IP アドレスを固定したいときって DHCP を使わないのが良いのか DHCP から MAC アドレスごとに固定のアドレスを割り当てるようにするのがよいのか、どっちでしょう
DHCP+MAC固定で
いまどき各端末を手動設定は割に合わんと思う
弊ネットワークはDHCP用のIPアドレス範囲を限定しておいてそれ以外のIPアドレスを固定IPアドレスの必要な子には手動で分けてあげてるよ。管理はローカルなWikiの表だよ。
/22で切っててDHCP用の/24と固定IP用の/24とルーターとかAPとかプリンターとかの/24と予備の/24がある
RTX 830 をポチーしたため VLAN 活用とか DHCP サーバの詳細な設定とか諸々できるようになる予定でして
今使ってる aterm でも一部機器のみ DHCP から MAC アドレスで固定アドレスを割り振ってるんだけど、そもそも DHCP にお任せできるアドレス範囲が /24 のうち100アドレスしかなくてダルいみたいなのがあり。ヤマハパゥワーでそこは解消して /24 ×2 とか贅沢に使えるようにする目論見がある
DHCP+MAC固定が楽 デスクトップとかサーバーとかのIP固定のために入れ替えでもNICは使い回して挿してる
機器側で固定するメリットって何だろう、ルータとか使わず端末と直に接続してもアクセスできるとか?
DHCPでどうにもならんようなでかくて高信頼なネットワークを組まないといけない時なら手動設定になるけど、正直一人で管理できる端末数ならなにも考えずDHCPでいいと思う。
あー、 DHCP サーバが SPOF になるのか。考えたこともなかった (ルータが死んでたらそもそも外界と繋がらなくてそれどころではないため)
DHCPはRS-500KIもNSD-G1000TもQHora-301Wもカスなので、別途AdGuard Homeを動かしてDHCP+DNSキャッシュをやってる
別にDNSレベルでAdBlockをしてるわけではなくて、WebUIでお手軽に設定できて、DHCPのレンジ外でもMACアドレスで固定できるから使い続けてる
ルータ、スイッチ、NAS、無線AP あたりは固定しておきたくて、おまけでデスクトップ PC も固定するといざというとき便利かなというくらいの感覚でいる
(いざというときというのは、何らかの理由で avahi daemon が起動できないとかの場合)
あ、プリンタはUPnPだっけでLinuxからでも見えるんだけどスキャナとして使うときはブラウザからhttpでお願いする必要があるのだ
スキャナ欲しいんだよなー、プリンタは要らないけど (←だったら USB スキャナ買えば? という話はある)
RT2600acのDHCPは挙動がマシだったなぁ
やはりQNAPよりSynology
Synology、ルータ出してることは知ってるけど結局購入検討ラインナップに入らなかったなぁ
NETGEAR とかはいい感じの出してない? と思ったけど、無線 AP 一体型のルータしかなかったので却下となった
マッドドンで master 追従する体力がもうないので versioned release が出るまで待機
NAS、メモリ20GB積んでるけどあまり fully-featured なサーバとして使い物になることは期待していない (docker で簡単なサービスが動くくらいまでのラインしか求めていない) ので、専用サーバ欲しいんだよなぁ
たとえば雷雨とか台風で雷がヤバそうだったら NAS は電源落としたりするので、LAN 用の DNS とか汎用自宅サーバとして使う気にはなれない
NASのCPUは省電力目的でだいたいヘボいので無理させちゃだめよ
DiskStation DS1821+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS1821+#specs
> AMD Ryzen V1500B
> 4-core 2.2 GHz
㍂
NSD-G1000TでNuroの2Gbpsを絞り出してるから最低でも2.5G WANと2.5G LANが両立するのが前提だったんだけど、SynologyのRT6600axは1G WANと2.5G WAN/LANと1G LANで条件に合わなかったから買い替えなかった
ヌーロの闇ファイバーいいなぁ、弊家は非対応地域だったので普通に NTT の光で 1Gbps
PC1 が 2.5G、PC2 が 10G、無線APが 2.5G、スイッチ類がいずれも 10G に対応しているので、この際 NAS も増強してついでにルータもいい感じにしてやろうというのが今回の計画
NAS1 は 1G ×2ポートなので LAG で 2G にしてやって、 NAS2 は 1G ×4ポートなのを丸々無視して 10G の NIC をぶっ挿します (注文済)
ルータの WAN 側 2.5G/10G もあったら楽しそうだとは思ったんだけど、どうせ家に来ているのが 1G だし当面そこに金かける段階にいかなそうなので、とりあえず LAN 内にボトルネックがなければいいやということになっています
あと 10G WAN 対応の RTX1300 死ぬほど高そうなので今買うのはあまりにコスパが悪い
RTX 830 は LAN ポートが4つあるのでスイッチと tag VLAN の LAG 組んでやるかなくらいの気持ち
プロバイダが貸してくれるやつ、割とちゃんとワイヤスピード出せる良いルータのことが多いよね。自腹のお安いやつだと1Gでもちゃんと性能出すのに苦労するから…(遠い目)
HGW だと苦労するみたいな話をよく聞いたし実家の HGW がだいぶいろいろキツかったので、 ONU を狙ってちゃんと確保できてよかった (まあその先に繋ぐのが aterm の安いやつでは……)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
TSUKUMO、秋葉原にある業界最大級のPCパーツ専門ショップ「TSUKUMO eX.」のオープン22周年を記念した「22周年セール」を開催 - 【TSUKUMO(ツクモ)】プレスリリース
https://news.tsukumo.co.jp/20221102_ex/