既に人が多い場合のステップとしては
1. 興味あることと mastodon とか fediverse のキーワードを繋げて検索し、引っかかったやつから好みのものをヒョロー
2. それらのアカウントが RT していたり言及しているアカウントをフョロー
3. さらに RT されたアカウントのうち興味あるものをホロョーする連鎖
という感じかなぁ。
だからエアリプをやめて RT するのは大事
既に人が多い場合のステップとしては
1. 興味あることと mastodon とか fediverse のキーワードを繋げて検索し、引っかかったやつから好みのものをヒョロー
2. それらのアカウントが RT していたり言及しているアカウントをフョロー
3. さらに RT されたアカウントのうち興味あるものをホロョーする連鎖
という感じかなぁ。
だからエアリプをやめて RT するのは大事
オレンジはわりとアプリやサービスの言語設定を英語にすることがわりとある派><
オレンジが作るアプリも基本は英語で、誰かに配るってなった時に慌てて日本語化するみたいになるパターン多い><
だって日本語使うとバグりそうじゃん?><;(うにこーど普及前の感覚が全く抜けてない)
存在するバグなら早めに発覚したほうが嬉しいし、バグがないなら当然問題ないので、どちらにせよそういう場合は “踏みに行く” かな
もちろん「自由ソフトウェアを使っているなら」という前提はつくけど。
自分でいじれないソフトウェアは祈るか使うのやめるしかないので使うのやめる
Windows 10 のスタートメニューでの検索が英語で入れてもちゃんと設定が引っかかるのは評価している (env と入れれば環境変数の編集に行けるとか)
そう考えると見るだけの要素については割と日本語で入力が絡む場合は英語、みたいな使い分けをしていると言えるかもしれない
コンソールで日本語打ちたくないがゆえにディレクトリ名とかを基本全部英語にするマンだよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
dotfiles に user-dirs.dirs を投入している。
ダウンロードディレクトリは ~/spool/download にしたりとか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
GNU TalerのExchangeって日本で運用するなら資金移動業者なんだろうか
超てんちゃん! NEEDY GIRL OVERDOSE公式アンソロジー / WSS playground(原作) https://seiga.nicovideo.jp/comic/61045
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そもそも何もしてない時間帯の消費電力が200W (月換算 170 kWh 程度) くらいあるってのが絶望的なんだよな
ルータとスイッチと NAS しか心当たりがないんだが
その上に環境次第で加熱スチーム式の加湿器のコストが乗り、活動次第で PC 2台とゲーム機のコストが更に乗ります
自宅サーバとか言ってる場合ではなさそうなのはわかった。
一度ブレーカー落としてるしな……
いや、むしろ既にネットワーク機器がそこそこコスト持ってるからこそ、遊ばせるより活用するのが無駄がないのか? (錯乱)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
大事なのは一貫性を保ってディテールを追求できることだよなと、ニンジャスレイヤーを見て思う
日本かどうかとか、著者にとってネイティブな文化かどうかとか、そういう話じゃあないんだよな
そのうえで一貫性を持った創作が現実の地方を小馬鹿にしている或いは搾取していると感じるのであれば、まあそれは著者の偏見かもしれないし読者の被害妄想かもしれないし偶然かもしれないし、ケースバイケースではとしか
ところで「地方」という言葉で田舎を指す用法、「部落」で被差別部落を指したり「民族」で少数民族を指したりといった「弱者による実質的な言葉の占拠」に似たものを感じで何とも言えない気持ちになる
首都圏だって地理的存在である以上何らかの地方に属しているし、差別されていなかろうと人の集まりたる部落はあるし、多数派だろうが民族は民族だろ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
勤労感謝の日の前後に昼からミーティングか入っており、休むどころではなくなっている。勤労を呪う日でしかない
いちばん連休にしづらい水曜日にぽつんと入っておきながらなにが勤労感謝じゃ、前後の日も休みにせんかい
お、RPMのOpenPGP実装をSequoiaが置き換えるかもしれないのか。
Changes/RpmSequoia - Fedora Project Wiki
https://fedoraproject.org/wiki/Changes/RpmSequoia
KINGDOM HEARTS Ⅲ が私には全然刺さらなくて、むしろ Ⅰ とか Ⅱ をやりたくなっている
なんかストイックさを感じなくなってしまったというか、特殊ギミックが増えすぎてワチャワチャ感が強いのが嬉しくないというか……
べつに作業厨とかでは全くないのだが、どうにも。
Ⅱ をやり始めた頃なんかは△のリアクションコマンドが頻発するのですら「特殊ギミックが……ご都合的でちょっとなぁ……」とか言ってたからなぁ (今でもまだ少し思っている)
いや、刺さらないと感じたせいで Ⅲ 全然進めてないので、実は最後までやればシリーズで一番楽しかったという可能性もまだあるんだけど……期待できるかというと……