ドドストランディング director's cut やってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
メッセージが受け手に直接的な害を及ぼす「侵襲的なメッセージ」と、メッセージを受けた人間の行動によって害が生じる「有害なメッセージ」は区別して考えたい。
「侵襲的なメッセージ」にも、色々なレベルの侵襲があり得て、たとえばアニメーション技法の「パカパカ」は光過敏性発作を引き起こしうるという点で侵襲的だ。グロ画像みたいな、生理的に刺激の強いメッセージも侵襲的と言えるだろうけど、それで受ける被害の程度はだいぶ違う。食中毒か激辛か、ぐらいの差に思える。
人間は愚かだと思っているので強力な静的検査を良しとしていて、強力な静的検査には「制約を正確に表明すること」が前提として必要なので (どこまで精密にあるいは保守的に検査するかはその前提の上での話)、「やりたいことの数だけ型が増える」というのは一見スマートでないように見えるかもしれないけど方向性としてとても正しいと思っている
表明していない制約を勝手に読み取って検査というのは完全には正確たりえないうえ互換性維持とかにも支障をきたすし、信用していない
これは型付けに限らず文書のタグ付けとかでも同様のことを思っていて、人間の「意図」を著者や開発者がいかに正確に (あるいは可能な限り) 一次情報として書き出せるかというのが重要で、エーアイがどうとかルールベースでどうというのは結局のところそれっぽくでっちあげた二次的な情報に過ぎない
セマンティクスを直に扱うドキュメント設計者やソフトウェア開発者がそういう一次情報の重要性に無頓着なのは問題のあるスタンスなんじゃないかと思いますね。個人的な信念として。
もちろんそう思っていなくてファジーでいいから何でも自動化して省力化するのが良いという思想の人もいるのだろうけど……
「有害だからやめろ」という主張と「不愉快だからやめろ」という主張は、有害性と侵襲性の区別をすれば別の主張だといえるが、まあほとんどの人は混同していると思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
聖書だって多様な読み方があるので、人によっては聖書からアメリカ合衆国による世界規模の陰謀を読み取ることだってある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そもそも聖書は新約聖書に限っても著者として仮託されているのは使徒や教団の人間であって神の子でも神でもないんだよな。まあ私も神でも神の子でも聖霊でもないが!!!
人間、まず答え合わせなんてしないので。推論結果が出たらだいたい雑にそのまま使うでしょ
たとえば機械翻訳とかの例が手っ取り早いんだけど、あれ使って雑に英語読んだ気になってる人たちは答え合わせなんてせず大嘘のキャプチャ画像を Twitter に放流したりしてるので。そういうことですね
原文と照合しながら読めるような人はそもそも機械翻訳なんてなくたって読めるわけですよ。そういう人の方が稀。
たとえばプログラムにそれっぽい型とか制約が自動で貼り付けられたとして、それを精査して正しさの確信を与えるような人なんて “神経質” な一部の人だけですよ。まあ静的型付き言語界隈はそういう神経質な人がまあまあ多いので逆に期待できてしまうわけだけど……
最終的に自分の目や厳密な検査で正しさを確信せずにいられないような “神経質な人” にとってファジーな自動推論ツールが有用であることは否定しないけど、そうでない人に使わせると (有用性はさておき) 有害なんじゃねえのというのが私の考えです
有害で有用ってのはつまり、「真逆の意味を読み取ってしまう可能性もあって危険だけど、今回のケースではたまたま問題がなかった」というようなケースがあるってこと
ことプログラミング言語の静的検査の文脈において「確率的に失敗」なんて敗北そのものなので。そんなエッジを攻めるくらいなら保守的であれというのが大原則
だから何なのかというと、原著者にせよ開発者にせよ「意味論の正しさを保証する」という点において最後の砦となるべき人々がその正しさの保証に無頓着なようでは、そういう人々が生成するコードや文書もそもそも雑すぎて信用できたもんじゃねえしスタンスとしてよろしくないと考えているという話です
オレンジ的には型推論すごく嫌ってるけどそれはそれとして、誰かが指摘できるのであれば指摘すればいいと思うし、暫定的な状態を完全に否定したら前に進まないし、物事を非同期に進める事が困難になってあちこちで待ちが生じまくりになると思うかも><
(CPUの投機的実行もそういう発想じゃん?><)
型推論てか広義には型推論なんだろうけど、よーするに「動的型付き言語のコードにそれっぽく自動的に型を与える (ただしそれが開発者の意図に似うものかは保証しない)」みたいなやつの話
そもそもの文脈は「文字列を表現する型がやたら多いのはスマートでない」という言説についての思うところなのでもっと違う
そもそも本質的に雑な人間同士の雑談コミュニケッションと、記号的に表現可能な精密な情報の伝達では、前提とすべき目標や条件が全然違うので……それは一緒に語ってもしょうがない
起きうるエラーは必ず起きるし、「人間が確認すればいい」は必ず確認されない場面がやってくる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
C++ は char16_t と char32_t が入ったのに char8_t が入らなかった瞬間に半ば見捨てたので、もうどうでもいい……