02:29:47
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
03:00:53
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
眠れない……これは一旦02時活動開始マンになってたうえで改めて後ろにずらすべきか……?
03:16:57
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
03:21:57
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
03:40:02
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
†生活リズム† を完全に半日シフトすることに成功した
03:44:16
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
やっぱり ansible と docker-compose ちょっと役目被り気味だよなぁ
03:44:32
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
たとえ managed であっても k8s 使うのはオーバーキルだし……どうしたものか
03:45:10
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
でも主な関心はタスクと構成を自動化しつつ git で管理できるかというところにあるので、実際 k8s は選択肢に入ってはいる (が、オーバーキル)
04:05:09
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
docker-compose を捨てて Ansible にコンテナを管理させるの、できなくはないらしが、アリなのだろうか
04:05:13
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
Ansibleでdocker-composeの起動とか停止とかを管理させてたことはあった
04:05:55
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ワイの新しめの鯖の現構成が、 ansible でファイルコピーしつつ systemd で docker-compose up や docker network create しているという感じ
04:06:37
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ansible は結局タスクランナーというかメインはファイルコピーとコマンド実行かなという気持ちが強いので、コンテナ同士の連携は専用の処理系であるところの compose 側でやりたい気持ちは強い
04:13:27
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
サーバ4つとサービス9個くらい立ち上げてるのに未だに監視ソリュッションを使っていないという地獄環境だったので、いいかげん Grafana Loki あたりを使ってみたいと思うてな
04:24:04
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
04:54:42
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-09-21 04:53:51 ヒポポタマスジの投稿
Otakyuline@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
04:54:46
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
04:55:07
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
私はベリーロング起床をしたら5時間で目が覚めてしまった顔をしている
05:06:05
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
vultr/vultr-csi: Container Storage Interface (CSI) Driver for Vultr Block Storage
https://github.com/vultr/vultr-csi
ふーむ?
GitHub - vultr/vultr-csi: Container Storage Interface (CSI) Driver for Vultr Block Storage
05:06:41
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
めちゃくちゃ便利そうではあるんだけど、ほどほどにしておかないと VPS ホスティングサービスにロックインされるのは嫌だからなぁ
05:30:07
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
Twitter の画像をリンクもなしに転載するの邪悪すぎるしなんなら犯罪だから今すぐやめろ
06:58:03
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-09-21 06:05:54 Solène

の投稿
solene@bsd.network
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
07:13:51
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
この鯖を hostodon に移行するか、随分前から迷ってるのよね
07:14:28
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
普通に VPS 使っててもメモリとストレージのバランスが厄介すぎるし専用のホスティングサービスほどのコスパにならないので
07:15:14
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
07:16:06
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-09-21 07:05:56 眠くなったら走るの投稿
nacika@oransns.com
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
07:20:19
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ワイはただインフラ管理を宣言的にやりたいだけで、スケーリングとかを気にしてるわけじゃないので、 k8s はやっぱりオーバーキルなんだよなぁ (n回目)
07:20:47
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ansible であまり納得いっていない理由をもっとちゃんと考えて運用を調整すべきか
07:21:51
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
思うに、 ansible は宣言的といいつつも docker-only でなく OS 上の任意のものを対象としているのでできることが多すぎるしタスクが命令的に見えるものがちょいちょいあるのがスッキリしないとか
07:22:42
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
あるいは、 template に変数埋めて destination にコピーするときと静的なファイルをコピーするときでファイルを置くディレクトリが違うのもモヤっとするとか
07:24:13
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
07:24:14
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
封筒を開けるのに青龍刀を持ち出す必要はないんだよなあ
07:24:57
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
k8s のうち「yaml でそれっぽく書いとくといい感じの状態にしてくれる」「yaml を変更して apply するとデプロイ状態もいい感じに変えてくれる」の部分だけが欲しいんだよな (それって k8s の全部では?)
07:25:59
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
雑かつ端的に言うと、「複数サーバにどうにか複数サービスを載せるために、 docker コンテナ管理専用の ansible のようなものがほしい」程度の話ではある
07:26:54
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
あと ansible だと撤収コマンドみたいなのがたぶんない (ないよね?) のも微妙な気持ちになるのか。
能動的に望む状態にすることはできるけど、それをロールバックするにはバックアップファイルが云々みたいなことになるので「デプロイ前の状態にする」がサーバのリセットくらいしかない
07:27:39
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
まあべつにサーバをリセットして改めてデプロイするなり、操作するファイルやディレクトリを強く制限するなりすれば済む話といえばそうなんだけど
07:27:41
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
komposeがあるとはいえローカルで動かすdocker-compose.yamlをk8s用に変換するのがクッソだるくてdocker-swarmでいいじゃんっていうのを500回くらいやってる
07:28:04
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
あと実は podman / libpod も気になっていて、あれ k8s まわりの微妙なインテグレーションっぽいのがあるとかないとか…… (?)
07:28:20
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
07:28:39
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
k8sとかKafkaとか最低限必要なノードの数が多すぎて手を出してみる気にもならないふいんき #素人の感想です
07:29:31
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
k8s 自前でインフラ整備するのは地獄そうだけど、 managed k8s なら案外使えるんじゃないかと思ったりもするのよね。
OpenStack 自前で動かす人そんなにいないけど Amazon S3 みたいなのはみんな使ってるような。
07:30:15
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
podman-play-kube — Podman documentation
07:31:07
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
あとk3sですらそこそこRAMを使うから、個人で借りるやっすいVPSに乗せると使えるメモリが残らない問題があって、割と個人で使うものではないよねというお気持ち
07:31:13
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
07:31:28
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
メモリはいつの時代も不足しがちなのでそれは困るなぁ
07:31:30
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
家にサーバー機が複数台あるなら使えばいいと思います
07:31:34
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
07:33:24
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
07:36:11
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
07:37:05
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
とはいえECSとかdocker swarmなら1GBインスタンスとか2GBインスタンスを並べて殴ることも十分にできたからknsの300MBは正気か?みたいな感想しかないな
07:38:50
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
containers.podman.podman_play module – Play kubernetes YAML file using podman — Ansible Documentation
07:41:43
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
07:54:21
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
あれ、もしかして k8s って persistent volume として data volume 使えない……?
てことは素朴にやるなら hostPath くらいしか選択肢ないのか
07:55:16
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ホストのディレクトリをマウントするの、デプロイやバックアップリストア時に権限まわりでたまにやらかすからあまり好きではないんだよなぁ (と言いつつ使ってるわけだけど)
07:57:43
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
分散 FS 、セットアップ面倒そうで手を出してないんだよな……
07:57:51
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
07:58:45
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
たとえばホストのメンテ時に別ホストにスッと stateful なコンテナを移動できたりすると超嬉しいし、そういうことするには分散 FS なり何かしらのリモートアクセス可能なストレージが必要になるわけだけど
08:03:53
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
08:10:52
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
08:22:10
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-09-21 08:13:46 Maya Minatsukiの投稿
mayaeh@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
08:22:12
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-09-21 08:14:49 Maya Minatsukiの投稿
mayaeh@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
08:22:23
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-09-21 08:21:39 Maya Minatsukiの投稿
mayaeh@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
22:06:16
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
夏を越えたチョコパイが見るも無惨な状態になってて声を上げて嘆いた
22:13:27
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-09-21 22:08:49 埼玉ギャル(仮)の投稿
sota_n@social.mikutter.hachune.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
22:13:57
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
たぶんこの状態でも開封前に冷蔵しとけばもとに戻るのよね (油は分離するけど)
22:14:44
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
たぶんリビングで夏を越えたことよりも、個包装を開封したとき十分暑かったことが問題の本質っぽい (未検証)
22:18:11
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-09-21 21:55:08 Satoshi Kojima (小嶋智)の投稿
skoji@sandbox.skoji.jp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
22:19:27
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ゼロという数字を発見したインド人は全てのカウントダウン催眠音声の始祖であり大変えっちであるといえる #適当
22:20:52
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-09-21 22:20:45 オガサワラペンギンの投稿
boronology@social.penguinability.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
22:21:10
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-09-21 22:21:05 オガサワラペンギンの投稿
boronology@social.penguinability.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
22:22:27
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-09-21 22:21:28 埼玉ギャル(仮)の投稿
sota_n@social.mikutter.hachune.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
22:23:11
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
22:48:23
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ちょん「溶鉱炉を置くには下が岩じゃないといけないみたい‥あ!ここ置ける!!」
かん「そうはならんやろ」