有意義化、無意義化 - Togetter
https://togetter.com/li/1456044
そろそろ真面目にアセンブリ言語 (もどき) の文法を固めて機械語プログラミングを開始したい気持ちなんだよな…… (FBX で精神を削られているため)
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/106289715204206080
https://twitter.com/lo48576/status/1396776257363136517
全部実装済マン何者だよ
あと Bluetooth 不人気すぎてワロてる
例えば最近なんかVTuberの方々で都道府県の位置クイズブームになって、そのなかで 群馬 栃木 茨城を間違えてる人が多くて、茨城を内陸県だと思っちゃってる人が複数居たけど、観光地とかで考えれば海の観光地がある県を内陸県とは間違えない><
いや実際のところ、地理とか歴史に興味持ってない人の認識はマジでそんなもんだからね (これはヨーロッパの国の配置とかでも同じことが言える)
そもそも県境が書かれてない地図を見て埼玉・東京・神奈川の順番を答えられない人も相当多いんじゃない? (なんなら関東在住でも)
PS4/PS5 用の外付けストレージを検討しているんだけど、 16k円で 5TB の HDD にするか 21k円で 2TB の SSD にするか悩んでいる
【 GitHub新機能「Fetch upstream」使ってみた! 1クリックで親リポジトリに追従(同期) 】
https://note.com/llminatoll/n/n423296287697
2年ぐらい前にほしかった…
や、 fetch and merge とか使うか? みたいな気持ちになるんですよね。 fetch and merge with forced fast-forward とかだったら神機能だと思うんだけど。
「基本的に fast-forward してしまいたいが、万が一 fork 側で master を弄っていたり upstream 側で歴史改変が発生していた場合、 merge 自体したくない」みたいな気持ちになりません? どうせ大抵は fast-forward できるわけで、失敗しない限りは事前に compare するのも馬鹿馬鹿しい。
3層BDで 100GB を考えると、さすがにサイズ大きくてもタイトルあたりそのくらいには収まるだろうし、 2TB だと最低でも十数タイトルは入るわけだよな。 PS4 タイトルだけ入れることを考えればひとまずは十分か。
どうせ PS5 タイトル用の M.2 ストレージはまた別予算で調達するし
実際円盤のタイトルで 100 GB いくとは思えないので (いや知らんが) だいたい多くとも 50 GB で見積ればよくない? と思ったんだけど、パッチとか DLC とかを考えるともうちょっと多くなるかもしれない。
まあそれでもヘビーめのタイトルだけ考えても平均 50〜60 GB と見積るのは割と正確な気がしていて、30タイトル入れば十分かなというのはある
つまり、いくら安いからといっても 5 TB の外付け HDD を用意すると完全に持て余しますね。
PS4/PS5 用にフォーマットしたら PC では使えないみたいな話を聞いたので (試してないので知らんが)
5TB HDD: https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07VNTFHD5/
2TB SSD: https://www.amazon.co.jp/gp/product/B074PMK2G3/
これで悩んでた
よく見たら SSD の方 21k じゃなくて 27k 円だな、私は何を見ていたんだ……?
23kくらいの内蔵 2.5インチ SSD と別売のケースでどうにかすることは考えていたかもしれないけど、 21k はマジでどこから出てきた……?
27k 円の外付け SSD 、同容量の SSD がだいたい 23k 円くらいであることを考えると、下手にマイナーブランドのガバケース掴んで基板破壊するよりは知名度あるブランドの正規ケースに4kくらい払うのは惜しくない
口座残高が見たことない金額になってて超ビビったけど、ボッナス (に相当する名目のもの) が今日だったっぽいな
下手なタブレットを買うよりは、ポータブルディスプレイと Fire TV にした方が良い気はするんだよなぁ (どうせ動画はだいたい YouTube か dアニメストア なので)
fire tv stick 4k と 15.6 インチ 4K モバイルディスプレイがカートに入っており、危険 (買ってしまいそう)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
でも結局、たとえばネット小説とかが執筆中状態て受ける評価に最適化すると、完結時点での想定とか長期的なビジョンが反映されない指標なので作品として良くなるとは限らないみたいなのがある
創作系、たぶんネットに公開しまくって視聴数やいいねの数をもとに反応のいい表現を採用していくのがいいと思うけど、それだとSNS映えするものが出来上がっていくというアレ
「バズる」(そして短期間で鎮火後は顧みられなくなる) ようなネタには向いているのかも。
ガジェットのオタク各位に聞きたいんだけど、 fire tv stick (4k) は YouTube とアマプラと dアニメストアを部屋の任意の場所で垂れ流すためだけに買うほどの価値あると思う?
PC は作業用領域を切り出すのがつらいというのがあり、スマヒョは純粋にディスプレイが小さくて悲しいというのがあるので、モバイルディスプレイと一緒に買うかを考えている
それはちょっと思ったけど、スマヒョ繋げている間って基本的にスマヒョのディスプレイも点けっぱなしなので電池的にちょっとなぁという懸念がある
PC から枕元まで長〜いケーブルを伸ばして……というのも考えたには考えたんだけど、操作デバイスが結局デスクにあるという (しかもキーボード前提の環境だし)