人生でn回 FBX の仕様と向き合っている
#Returnal が楽しすぎてこんな時間になってしまった (そして砂漠のボスに負けたので今日はおしまい)
アーペックシもそうだけど、全体的に私は避けながら攻撃というのがかなり苦手っぽい。攻撃を試みるとだいたい回避や防御がすっぽぬける
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実際 PS 側のボイチャ機能使ったことないし (なぜならリアルの知り合いとしか協調的マルチプレイしないので Discord の方が便利だから)、なにかしら連携で便利になるといいわね
個人的に欲しいのは PS から Discord へのプレイ配信かなぁ。現状だと Twitch とか YouTube とか使わざるをえないので。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
別の作品でビビッと来た一部属性や組み合わせを迂闊に一次創作にしてしまうと、今度はパクりとかいろいろ言われる可能性があり
まあ原作無視した二次創作なら問題ないというわけでもなく、その辺りは結局何を優先するかの問題なのだろうけど……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まって嫌な予感がする、 /Definitions/ObjectType[@ 1="GlobalSettings"] が存在してるけど、もしかして /GlobalSettings/Properties70 に明示されないデフォルト値が設定される可能性を示唆している……?
https://twitter.com/lo48576/status/1389463865428123648
syntax highlight の abuse による色付けについては、これです
FBX の日時メタデータにおける閏秒の扱いが不明で泣いてる (検索しても出てこないしリバースエンジニアリングするほどの気力もないので何もわからん)
std に汎用的な日時型がない (システムクロックから排出される日時を表現する型しかない) の地味に不便なんだけど、設計としては圧倒的に正しいんだよな……
かといって、これだけのために chrono とかに依存かけるのもなんだか気に入らないし、うーん
雑にやるなら unix time に直してとかになるんだけど、そうすると 9999-12-31 とかって表現できたっけ (たぶんできない) (できる必要があるかというのは別レイヤーの話だけど)
何に困っているかというと、 year/month/mday hour:minute:second:millisecond を (u16, u8, u8, u8, u8, u8, u16) で表現すると、微妙に64ビットに収まらない……
もちろん不正な日時がありえないなどの仮定をおけば hour:minute:second:millisecond を32ビットに収めることは可能なんだけど、その場合値を取り出すのにビットシフトとか除算とか必要になりそうなのでなにか綺麗な方法がないかなと思っていただけ
メール関係システムをセキュアに運用するのと、パスフレーズをユーザに正しく運用させるの、どちらが簡単なのだろうか
今どきオンプレメールサーバーはよほどの覚悟を持ってフルタイムの運用者がいるサーバーでもない限り例外なくクソ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
vi 系エディタにモードがあって難しいだのなんだの言ってる連中、日本語を PC やスマホで入力したことないんでしょ
IME なしでの入力しかしたことのなさそうな西欧の人々はいざ知らず、日本人がそれ言って通用すると思ってんの? と思っちゃうよね
テキストエディタのカスタマイズ機能は時間泥棒なのでnvi(Neovimではない)を使えという反GNU EmacsなLisp本として有名なLet Over Lambda
テンキーは意図して使わず済むよう矯正したのよね。
結局ポヨグヤミンしてるときって数値ばかりが連続していてかつそれを手打ちするようなことはそんなに多くないので、あまりホームポジションから離れない列で数字を打てた方が手の移動が少ない
本当に数値ばかりが連続するならそういうのはコピペなり自動生成なりで対処するのが正しい怠惰というものなので
事務作業とかで本当に数値ばかり手打ちしないといけないような人はテンキーにどっぷり浸かるのがいいと思うけど
カーソルは qwerty の位置で言うとc, v, j, p の位置を使っているのでカオスどころではない
グレゴリオ暦と unix time の変換ロジック、世界中で4294967295回くらい実装されてる気がして嫌だなぁ (4294967296回目の実装をした顔)
『……極左の人々は私を見るなり「なんでこんな人を連れてきたんだ」と極右に抗議をするんだけど、極右側も「こんな人を呼んだ覚えはない」と混乱してしまって大変だったよ(笑)』
命懸けすぎる
ヒトラーの格好にドイツ市民はどう反応したか? 『帰ってきたヒトラー』主演俳優インタビュー|Real Sound|リアルサウンド 映画部
https://realsound.jp/movie/2016/06/post-2024.html
帰ってきたヒトラー、原作を積んでるからそのうち読みたいんだよな (それはそれとして映画の方も観たくなってきた)
https://blog.cardina1.red/2018/12/22/less-than-1-bit-memory/#how-to-deal
> 思い出そうとしても仕方ないので、少なめの食事を摂りましょう。
答えは出てるんだけどね……
ねとらぼーーーー!!!!Mastodonまで取材に来てくれ頼むーーーー!!!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://twitter.com/hito_horobe/status/1389558255580368901
これ知ってる、ギルドを通さないで依頼を受けるとリスクがあるってやつでしょ! 俺は詳しいんだ
GW前半ハイライト:
* 7時就寝14時起床の生活を正すべく生活リズムを後ろにずらしたところ、ちょうど24時間ずれた
* 積みエヨゲ+9作品
* ブログを作るために XPath 3.1 パーサを書いていたはずが、 FBX ライブラリを最初から書き直している
たわわベンチマークとかいうワードが作者に知れ渡ってるけどmikutterの方の作者はたわわちゃんと読んでるんだろうな!?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
水を流したら流れる先がなくてすべてが終わる和室なんじゃないかと震えています…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
リプライツリーの「いやー、ここがあの面接会場かー。」がすき