何度考えても、何度考え直しても、ブログを作るためにはやはり XSLT プロセッサが必要で、自作するしかないという気持ちになってしまう……どうして……
何度考えても、何度考え直しても、ブログを作るためにはやはり XSLT プロセッサが必要で、自作するしかないという気持ちになってしまう……どうして……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Let's Encryptができてから証明書期限切れインシデントがぽこじゃか起こるようになっておとーさんはかなしいです
自動化すべきであるって話なんだけど、その自動化したやつがぶっ壊れて結局更新できてないとかいう流れまであるしなあ
ACMEの使用不使用に関わらず、外形監視で証明書の有効期限が一定の日数を切ったらアラートを飛ばしつづけるようにしようね
そもそもちゃんと有効なメールアドレスで Let's Encrypt 使ったら、証明書切れる前に何回かメールでお知らせしてくれるので、それ見てないのはいろんな意味で駄目では……
たぶんドメインやサイトの管理者としての連絡先を登録していると思うんですが、そこに来た連絡を無視するのってサイトへの通報が来ても気付けないってことですよね
本棚にはまだ余裕があるんだけど、エヨゲ格納箱に限界が来ている (パケ版を買うマンなので)
トラブった gentoo を最新まで持っていく遊びをしたいけど、たまに起動しては最新にしてしまう性分なのでそういう環境を用意できずにいる
ところで5/4にLet's Encryptの証明書チェーンが切り替わるので一応注意するのじゃ。
https://community.letsencrypt.org/t/production-chain-changes/150739
Android 7.1.1より前との互換性をどうにかした結果、ルート証明書をルート証明書で署名するというお前は何を言っているんだ系ハックが発明されたの笑う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実はLet's Encrypt(ISRG)が署名付きルート証明書を作るのは例の件が最初ではなくて、ECDSAルート証明書もRSAルート証明書で署名されている。
Let's Encrypt's New Root and Intermediate Certificates - Let's Encrypt
https://letsencrypt.org/2020/09/17/new-root-and-intermediates.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Apple GCC(大嘘)、素のClangとも確かどこかが違っている孤独な存在
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Rustのモジュールを詳細に理解する(1) モジュール入門 (この回は簡単です!) - 簡潔なQ
https://qnighy.hatenablog.com/entry/2019/05/06/190000
基本的に
mod foo { /* インライン */ }
と
mod foo; // foo.rs がある
と
mod foo; // foo/mod.rs がある
は同じ
なんだけどトップレベルだけはファイル名を固定せざるをえないので (ライブラリごとにトップのファイルが違うとか嫌なので) lib.rs や main.rs になる (両方使うこともできて、どちらがトップになるかはビルド対象次第)
で、 use するとき crate:: の絶対パスで参照すると lib.rs や main.rs から見たパスになって、 self:: の絶対パスにすると今いるモジュールから、 foo:: などとすると foo crate があった場合はそっちから参照される
use foo::... がちょっと厄介なのは、たぶん edition 2015 時代の慣習との互換性のために変なフォールバックがあって、トップレベルに foo がなかったら self::foo に落ちてくるみたいな感じの仕様になっていた気がするので (記憶が曖昧)、外部クレートで foo がないときは use foo:: のような書き方はしない方がいい
パスの先頭に置くのは
* crate::
* self::
* super::
* 外部クレート名::
のどれかだけにしとくのが良いです
Rustのモジュールを詳細に理解する(6) パス解決 - 簡潔なQ
https://qnighy.hatenablog.com/entry/2019/05/11/190000
ちゃんとした仕様はこの辺の説明か
あ、私が言ってるのはすべて edition 2018 の話です (まあ今から 2015 書くことはないでしょ)
電子レンジの稼動が急に止まってこわいのだが (ビープ音が鳴っていなかったので明らかに異常動作だが、液晶表示は点いており電源断ではなさそう)