脳が完全錆びついててヤバイ。銭湯でちょっとは回復したけど数が足りん
George Orwellといえば『1984年』や『動物農場』が有名だけれども、『ナショナリズムについて』というエッセイも物語としての肉付けがない代わりに着眼点がよりはっきりしていて良いと感じたのをさっき思い出したので皆さんにもおすすめします。
http://blog.livedoor.jp/blackcode/archives/NoteOnNationalism.html
ここで分析されている〈ナショナリズム〉の対象は国家/Nationに限らないので、「別に国を信奉してなんていないよ」という人も読んでみると自省する点があるやもしれません。私はありました
僅差ですが、直リン禁止で確定した模様です!
かつて、自分のホームページを作った際は、88×31pxとか、200×40pxのリンクバナー画像を作成して、リンク集や、お互いのページにリンクを張る時に利用したものです。
そう、お互いのページにリンクを張りあう習慣があったんですね!
バナー画像を相手のサイトのURLで記載して参照するのが直リン(直接リンク)で、ホームページのサービスによっては禁止されていました。
直接参照されていれば、アクセスログがとれる、バナー画像をいつでも任意に差し替えられるなどのメリットがありました。
相手がホームページをやめてしまったり、引っ越したりすると、壊れた画像イメージとして表示されたのも、切なく懐かしい思い出です。
直リン禁止の場合、ダウンロードして自分のサーバにアップロードしていました。
広告としてのバナー画像が一般化するのは、これよりあとの出来事です。
たとえばはてブロとかで外部サイトへのリンクの埋め込みが「Not Found」になっていたりするのを見ると、コンテンツは再配信のたびに複製されねばならないなぁと思うわけです
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Denoは後者といえば後者だけど、本質的には「URLで参照できるリソースはモジュールとして扱える」という世界観なのでバージョン管理システムが背後にある必要はないから分類が難しい
CDNに置けばそれが一種のパッケージレジストリとして働くし、deno.land/xのようにその裏でGitリポジトリを参照することもできるし、第三者のサイトからモジュールが突然消えたり破壊的な変更がin-placeに行われたりするのが心配なら監査したバージョンのモジュールを自分のサーバーにコピーすればその手の問題が起きなくなる
Go は GitHub 必須みたいな話聞いたし、 VCS 依存というよりレジストリ型では?
複数レジストリを利用可能にすると VCS 経由のパッケージ指定が専用レジストリのような扱いができて、個人的にはいろいろなシステムがその方向性で進んでほしさはある
というのも、たとえば将来的に IPFS であるとかのような git commit hash + repo URI 以上に永続性の高いモジュール配信が普及する可能性は十分に高いと思っているので、そういった新しかったり現時点ではマイナーな配信手段をモジュールとして後付けできてくれないと後々不便
This account is not set to public on notestock.
【mstdn.jp / mastodon.cloud 譲渡先について】
mstdn.jp / mastodon.cloud の譲渡先は、「Sujitech, LLC.」になります。
【Regarding transferee of mstdn.jp / mastodon.cloud】
The transferee of mstdn.jp / mastodon.cloud will be Sujitech, LLC.
https://mstdn.jp/@mstdn_jp/104301836304326675
> mstdn.jp / mastodon.cloud の譲渡先は、「Sujitech, LLC.」になります。
Sujitech
https://sujitech.com/
何やってる会社か全然わからなくて笑ってしまった
(しかも suji って何かと思ったら設立者の名前だったので爆笑してしまった)
で、たいへんジャパニーズアレゲ文化に造詣が深そうな、米国でAI技術スタートアップを立ち上げた中国のお方、いったいJPまるっともらって何をしたいのかな。
元東大生、モデル兼エンジニアが創業した【スジテク】AIと自然言語処理研究報告も積極的に。|株式会社子燕国際文化センターのプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000034092.html
日本語記事、これしかなさそうですね
This account is not set to public on notestock.
だしまきたまご、kb10uy辞書だとうっかり変換ミスったら初手で事故りそうだな…
https://twitter.com/tkmr32/status/1269593519129104384 #tw
Definiteness - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Definiteness
Specificity (linguistics) - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Specificity_(linguistics)
#Sujitech が凄く中華資本っぽいんですけど( https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000034092.html )、まさかmstdn.jp / mastodon.cloudで「天安門」を含むトゥートをするとアカウントがBANされるようになったりはしませんよね?