【状況】
・卒論提出期限は金曜日
・platex で biblatex を使えない謎のエラー、 \bibitem 手書き完了
・スマヒョタッチパネル故障、シャットダウンもままならず
・うんこでそう
【状況】
・卒論提出期限は金曜日
・platex で biblatex を使えない謎のエラー、 \bibitem 手書き完了
・スマヒョタッチパネル故障、シャットダウンもままならず
・うんこでそう
買い物・物欲 #21: スマートフォン - 干し芋のリスト - らりお Redmine
https://redmine.cardina1.red/issues/21?issue_count=5&issue_position=1&next_issue_id=20
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
誤字指摘どうしよと思ったけど、この程度なら日本語喋らず ex コマンドでいいかとなってしまった
byte は最近こそ 8 bit ですが、昔はそうでなかったりした(環境依存)ので、コンピュータの種類に関係なく 8 bit なんじゃというとき octet を使っていました
たとえばネットワーク通信あたりの分野とかは octet の利用頻度が高かったのでは(最近どうかは知らん)
何の規格か忘れたけど、最近であればバイトは 8 bit 単位であることが定められているので、そのつもりで使って問題ないです(ただ、知識が更新されてない人が見当違いの鉞を投げてきたりするので、投げ返す手間は覚悟しないといけないかも)
1バイトが8bitに定まったのは2008年 - Qiita
https://qiita.com/yaju/items/c5da6df2221d5c3611e0
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私は KiB とか MiB の方が好きなんですが、使ってる人はあまり見ませんね(製品では特に見ない)
2進接頭辞 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/2%E9%80%B2%E6%8E%A5%E9%A0%AD%E8%BE%9E
そういえば K は Ki (=1024) で k は 1000 みたいな使い分けありましたね
たとえば free -m とかはメビバイト単位での表示で、オプションもちゃと -m, --mebi になってるんだけど、1993年の古い man (日本語)では「メガバイト単位」と書いてあってア
まあ一般ユーザからすると知ってる方使ってくれという気分なんでしょうけど、コンピョータ弄ってる人からするとわざわざ1000で割るのは無駄みたいな気持ちもある
ジョークとして名高い UTF-9 と、脆弱性攻撃の手段として名高い UTF-7 ……不憫……
Windowsって名前がついただけで今まで使ってたPC向けのアプリケーションが同じように使えると思い込むんですよ、皆さん。
SHARP の電子辞書こと Brain に arm 版の Windows が入っているのをいいことにエヨゲをしている人々などを思い出していた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。