上手く寝付けない日もたまにある、くらいの認識でいた方が心は守れるのかな
このサーバーの主で本職はWebプログラマー。東京とさいたまと会津を行ったり来たりしている。現況身内専用サーバーにつき積極的にフォローします。
趣味: 一人旅(御朱印集めなど), ラジオ(notハガキ職人), スポーツ観戦(モータースポーツ・野球), ビデオゲーム(RPG・SLG)
#FF14: Polaris Solaris @ Titan
サーバーからのお知らせは @info をご確認ください。
こちらに記載されたサーバーから当アカウントへのリプライ等は届きません。
その眠れなかった日がド平日だとパフォーマンスが心配になるし、休日だと休日を楽しめないかもしれないって、どうしても思っちゃうけど
今日は何かが引っかかって胃がキリキリしていて、深夜2時近くにはもう完全に目が覚めてしまっていて、しかもその間にハーブティー飲んでいた時間があったので2時間くらいしか寝てない。
一応キリキリは目が覚めた後に別のハーブティー飲んで収まり、その後30分くらい仮眠はしていたが、日の出の時間が近づき寝るのはあきらめた。
1月下旬から上がっていたスマートウォッチのストレス測定値は先週から下がっており、復調は近いと思われるが、まだまだ安定しない。
ストレス対策として本格的に情報過多対策とかスローライフを考えるべきときに来ているんじゃないかと思っている。
一応これまでやったこととして
- ニュース収集の手段をRSSリーダーとFMラジオに変更、テレビニュースの確認は朝7時台のみ
- Microsoft StartとYahoo!ニュースはコメント欄非表示設定を実施、それ以外も荒れそうなコメント欄やSNSフィードバックは極力見ないようにする
- 公式アカウントがInstagramで開設されている企業などについての情報はXではなくInstagramを確認するようにする
- テレワークを行う場合は業務終了後に近くの公園を散策して気分転換を図るようにする
- 夜間帯(20時以降)のゲームと動画視聴の取りやめ
- 自分のMisskeyサーバーへの政治的な投稿の流入削減の取り組み
今後やったことがいいかなと思っていること
- Misskeyの利用も時間を区切る
以前ラジオ番組でSNS断ちについて特集されており、精神科医のYouTuberが出演した際に、YouTuberである以上はSNSの利用は完全にはやめられないが「メールやコメントのチェックなどは1日1回やって二度目はやらない」というようなことを言っていたし、「この時間だけやる」みたいな形にすると過剰に気にしなくなるんだと思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【NHKニュース速報 04:57】
山手線 内回り外回り運転見合わせ
架線設備に異常 復旧作業のため
#ニュース #NHKニュース速報
【5/23 5:20現在】昨日21:45頃に発生した車両故障および架線故障の影響で
- 山手線: 全線で運転見合わせ。内回りの運転再開見込みは6:00頃、外回りは8:00頃。なお運転再開後も本数が大幅に減る見込み
- 京浜東北線: 東十条駅で大宮方面へ、品川駅で横浜方面へ折り返し運転。東十条-品川間の運転再開見込みは6:00頃。
- 埼京線: 池袋-新宿・大崎間で臨時列車運転
【5/23 6:10現在】昨日21:45頃に発生した車両故障および架線故障の影響で
- 山手線: 全線で運転見合わせ。内回りの運転再開見込みは7:00頃、外回りは8:00頃。なお運転再開後も本数が大幅に減る見込み
- 京浜東北線: 全線で運転再開、ダイヤ乱れ
- 埼京線: 大崎-池袋間で臨時列車運転
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
US Treasury confirms the end of the penny
https://www.bbc.com/news/articles/cx2j07858lno
アメリカで来年から1セント硬貨の鋳造を取りやめ。カナダ・イギリスなどでもキャッシュレス決済の普及から少額硬貨の鋳造中止が相次ぐ。
PHP製の自作サマリープロキシがやたら不安定でこいつ起因のアラートが頻発したため、Copilot使ってPythonで急遽書き直してAWS API Gatewayに載せた
Firefoxの“後で読む”機能「Pocket」提供終了へ 7月8日に
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2505/23/news112.html
Pocket(旧 Read It Later)が7月8日にサービス終了。ただしユーザーデータのアーカイブは10月8日まで取得可能。
さらにFakespotが7月1日にサービス終了。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「スマホ新法」は本当に日本のスマホ市場を活性化させるのか
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/ishikawa/2014576.html
「日本のスマホ市場を活性化させるのか」というタイトルだが、実質的には「EUのDMAや日本のスマホ新法によるiOSの機能開放命令によってiPhoneの強みが失われる」みたいな内容しか書かれてませんね?
ここで触れられているAppleに求められた「機能開放」と呼ばれるものって、Androidユーザーにとってはこれまでも当たり前のものだったんだよなあ…
それでも時を経るにつれてAndroidでも権限制御を通じてプライバシー保護は強化されていったんだし。
山手線新橋駅架線断線に伴う輸送障害について
https://www.jreast.co.jp/info/2025/20250523_ho01.pdf
昨日・今日発生した山手線・京浜東北線の運転見合わせについてのJR東日本公式発表。
山手線外回りで運行していた複数の車両でパンタグラフホーンの曲がりが確認され、調査したところ新橋駅構内での補助吊架線の断線が原因だったとのこと。
ヘッドレスCMSの「ヘッドレス」の意味まったく理解してない。この前見つけた「we cut head」みたいなやつかな(違う)
通常はGUIが存在してる類のアプリケーションが見せる顔がないみたいな状態からheadlessって言うようになったりしたんだろうか
入出力機器がなく、人による対面操作ができない端末という意味のようだ
https://www.keyence.co.jp/ss/general/iot-glossary/headless.jsp
“ハーバード大への留学不可に” 米政権が発表 留学生は混乱
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250523/k10014814071000.html
ハーバード大学の留学生受け入れ機関としての認定を取り消す。これによって現在ハーバード大学に在籍する留学生も他校に編入しない限り不法滞在になってしまう。
記事中のパキスタンからの留学生のコメントが重い。
(もし帰国することとなれば)「私はアメリカに対する尊敬を完全に失い、アメリカが築いてきた高等教育の文化に対する敬意もすべて失うでしょう」
JR東日本、仙台地区で臨時通勤特急「イブニングウェイ」を運転
イブニングウェイ1号 仙台18:15発 小牛田行き
イブニングウェイ3号 仙台20:34発 石越行き
運転日: 7月4日から当面の間毎週金曜日
停車駅: 鹿島台から終点まで各駅(仙台を出ますと鹿島台まではとまりません)
車両: キハ110系 2両編成 全車指定席
※イブニングウェイ3号運転日は小牛田で当列車に接続を取るため、陸羽東線・石巻線に時刻変更が発生します
https://www.jreast.co.jp/press/2025/sendai/20250523_s01.pdf
急遽行ったサマリープロキシのLambda + API Gateway化でRailwayは再び不要になったので来月解約。
今後は基本的に自分の管理するシステムは国内リージョンを使い、個人情報がらみなどセンシティブなデータは国内に本社を置く事業者の国内DCもしくは自宅NASで管理が基本方針かなあ
あれ、3記事目だったんだ。前の記事で参照しているMySQLのドキュメントがバージョン5.7で「あー、ね」となった。
https://honda-techblog.hatenablog.com/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「米国はやがて君主制に」 テック右派の教祖ヤービン氏 (2025/3/1 有料記事)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC275I90X20C25A2000000/
「私が使うキーワードが2つある。『ディープステート(闇の政府)』と『カテドラル(大聖堂)』だ。ディープステートは官僚機構、カテドラルは学術界とジャーナリズムを指す。ディープステートが身体ならカテドラルは頭脳だ。ハーバード大やイエール大、ニューヨーク・タイムズ(NYT)紙の意見が常に一致するのはなぜか。彼らが少数のエリートでルールをつくってきたならそれは寡頭政治だ」
現にこういう思想が政権内部含めて浸透しているらしく…
【NHKニュース速報 17:46】
大関・大の里が優勝 2場所連続4回目
横綱昇進へ大きく前進 大相撲夏場所
#ニュース #NHKニュース速報
米価が安くなるのはありがたいとは思うんだけど、一方でいくら以上は高いとかそういう発言を公然とするのは「値踏み」になってしまって、生産農家の方々には失礼にあたる