おはようございます。
このサーバーの主で本職はWebプログラマー。東京とさいたまと会津を行ったり来たりしている。現況身内専用サーバーにつき積極的にフォローします。
趣味: 一人旅(御朱印集めなど), ラジオ(notハガキ職人), スポーツ観戦(モータースポーツ・野球), ビデオゲーム(RPG・SLG)
#FF14: Polaris Solaris @ Titan
サーバーからのお知らせは @info をご確認ください。
こちらに記載されたサーバーから当アカウントへのリプライ等は届きません。
LINEで業務連絡は自分もされたくない
(Webエンジニアとしての業務で動作確認のため必要になったことがきっかけでLINE登録して、いまは家族間の連絡手段をFacebook Messengerから移管して使っている程度)
いまTLで流れてきてふと思ったんだけど、Misskeyの場合はMFMで○○ 検索という文字列はGoogleの検索に飛ぶフォームに変換されるんだけど、例えばヨーロッパみたいなところでは検索の飛ばし先を設定で変えられた方がいいんだろうかと思ったりもする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
って文字数についての指摘はなかったぬ
プログラマの抱いている名前についての誤謬
https://emptypage.jp/translations/kalzumeus/falsehoods-programmers-believe-about-names.html
名前だけじゃなくて住所欄とかも変な予断を持って実装すべきではない。
坐摩神社 住所 検索
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
社会人になってからも…個人的な経験として、読解力の壁にぶつかってこちらの指示が通らなかったり、ドキュメントなどを読めなかったりというケースが少なからずあるというのを感じている次第
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
苦手意識を持っているところにアドバイスがあったらまずやってみようとは思わないのかなあ、とは思うよね。もっともそのアドバイスが精神論的なものだったら別だけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
mstdn.jpの画像サーバですが、IDC Frontierに設けた仮設のCDN(nginx)で配送しているようですね。
引き続きオブジェクトストレージ自体はS3にあるものと思いますが、S3からIDC Frontierへの転送量に対する課金が安くないかもしれません。まあお金は持ってるので大丈夫かと思いますが \(^o^)/
まぁ、なんにせよ、たぶん本質的には解決してませんが、利用者としては一安心かと思います。
$ dig +short media.mstdn.jp
203.137.165.217
$ dig +short -x 203.137.165.217
203-137-165-217.kelvin.jp-east-2.compute.idcfcloud.net.
確かにIDCFからの配送になってるな。このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この中だとなんとなく終焉を謳うもの役としての種崎さんだとめちゃくちゃ怖そう
他人をホスティングしようとするから赤字だの黒字だのを気にすることになるんだけど、みんな自前管理鯖とかいう概念に馴染みがなさすぎて気付いていない。かなしいことだ
まずプライバシーと自由 (可能だったかもしれないが提示すらされなかった選択肢含む) を明け渡すことの損害を金額に換算しないことには…… (?)
「ただより高いものはない」という格言がある。ただで何かをもらっても、その代わりに頼み事や返礼などで、もらったものの価値を上回るコストがかかるという意味。
https://kotowaza-dictionary.jp/k6859/
SNSをはじめとするWebコンテンツを無料で利用するにあたって、プライバシー、ユーザビリティ、あるいは時としてセキュリティ的にも懸念がある広告を見せられるというのが一般的な流れになっている。
それを避けられるということや技術的な研究の一助にもなるという点では自前のサーバー運営を行うというのはプラスになるだろう。
ちなみに「インフラ」と「営利」は相反する概念ではないというのにも注意が必要。例えば日本では道路と水道以外のインフラはほぼ営利である。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ただし、それだと何かを発信するのに技術的なバックグラウンド、あるいは技術のある協力者が必要になってしまう。それを事業としてやるようになったのがブログとかSNSとかのプラットフォームではないのかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
トヨタや任天堂のように、マスメディアやプラットフォームの意向に左右されないように自前主義を推し進める会社もあることだし、結局そういうことなんですよねと
2017年ごろからMastodon、Pleromaと汎用サーバーをやるつもりで運用を模索していたが、4代目(Penguinone Annex 2)はパーソナルインスタンスと割り切ってDolphinを採用した。
データベースのストレージ過負荷に悩まされて4代目サービスを打ち切って一時中断の後、2022年末から5代目サービスとしてMICROPENをスタート。その後身内がアカウントを持っていたPawooのトラブルを受けて避難させる目的で名目上招待制公開サーバーとして現在に至る。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ワンセグ放送は続いていて、現在でも一部のカーナビやポータブルラジオなどが対応している
例: 手回し発電式ラジオでワンセグテレビに対応するもの
https://www.yazawa.co.jp/products/item/40487/
カーナビの中には、山間部などで電波が弱い場合に通常の地上デジタルテレビからワンセグに切り替わる機能がついているものもある
地上デジタルテレビの電波は一つのチャンネルが13のセグメントに分かれている。
通常のテレビで受信される放送は、HD画質(1080i)なら12セグメント、標準画質(480iまたは480p)なら4セグメントを使ってデータを転送する。これはフルセグとも呼ばれる。
一方、HD画質を転送してもなお余る1つのセグメントを使って、携帯機器向けに画質が抑えられた放送(320x180)が行われている。これをワンセグという。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おそらくYouTube側のbot規制のため、サマリープロキシがYouTubeのHTMLをパースしようとして蹴られているものと予想。
io以外でもうちのMisskeyインスタンスでもダメだったので、サマリープロキシを独自実装してYouTubeのURLならYouTubeのAPIで埋め込み情報を取るようにした
11ではUIをモダンにしました→背伸びしたいのは分かる
でも裏では10ベースのUIが動いていてレジストリ弄ったりバグった時にたまに現れます→それするくらいなら10のUIのままで良いじゃん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
WindowsのUIという意味では、タブレットなどのタッチデバイスを意識して、Windows 8でモバイルと同様のタイルUI(Modern UI, 旧称Metro UI)に移行したところから迷走している感じがあって…
Windows 8ではスタートボタンおよびスタートメニューを廃止してスタート画面に移行したが猛批判を浴びた。Windows 8.1ではスタートボタンが、Windows 10ではスタートメニューが復活したが、そのスタートメニューにタイルUIが残っていて、Windows 11ではそれが全廃となった。
※Windows 11のデザインスキームはFluentと呼ばれる。