ヴーーーッ俺の使命は”場”を用意することにある・・・・・・・・・・・(湧き上がる使命感)
ヴーーーッ俺の使命は”場”を用意することにある・・・・・・・・・・・(湧き上がる使命感)
コードの挿し口とかをオスメスと表すの、まあ下品というか、飲みの席で適当に呼んでたミームが常識として根付いちゃったみたいな嫌さがあるよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この世って性別が意味を持ちすぎてるから文章や漫画などの創作物までその筆者の性別を何が何でも見定めたいと思ってる人が多くて嫌だな~になった
異性婚主義者のひと、すぐ「我々から祝福を受けたいの~?もうしょうがないな~」みたいに尊大な自尊心ありがちだよね 祝福じゃなくて権利がほしいと言ってるよ
これ、まあ異性婚が当然の制度すぎて結婚をするという行いが権利契約でなく祝福に重きを置かれていると勘違いしてるが故なのかな
そして何度も言いたいけど福祉等公的制度や援助を”家”単位にするのやめろ 個人単位で生きられるようにしな
黙って聞いてりゃチピチピチャパチャパ…のギャグを一コマ画像で描くときに「チピチピチャパチャパ」部分のフォントをゴシック体とかに変えて強調するタイプと多分センスがあわない チピチピチャパチャパ部分はフォントそのままであえて強調しない方が面白い
Help the Palestinian People with a Click | arab.org
https://arab.org/click-to-help/palestine/
デイリー
1日1クリックでパレスチナ支援ぞ
いま酷いことが起こってるのに国とかがどうでもいいしがらみなどによりおろおろして見ないふりをしてばかりだったりして、大きなものとか集まっているものとか社会とかそういうのへの幻想みたいなものが剥がれてどんどん取るに足らないものだと感じ、図らずも酸素みたいな諦念がちょっと理解りつつある こんな形でわかりたくはなかったが
幻想や期待が剥がれてやっと世界の形が見えるようになる、みたいな現象は多分あるんだろうな すごそうとか強そうとかの幻想という認識がそう見せているだけで、そんなものはどうにでも転がる、価値をあれこれ比べるべくもないような……
それでもまだ人間の中に希望と呼べるものがあるとしたら、それは個人の中にしかないんだろうなと思う 個人と個人の繋がりにしか生まれ得ない
個人の言葉や表現を大勢でなく個人で受け取るということの表現で、それはたとえばSNSでの発信とか絵や漫画や小説でも良い 大勢で消費する前に個人が受け取ることに意味があるというか、それ以外に意味がないというか…(?)
何かを作るにあたって「読んでくれる人」というのはとても嬉しいけど「すごい頑張って別のもん作ってる人」の存在もなんか妙に嬉しいことあるよな
同じCPとかジャンルとか場合によっては成果物も同じでなくていいんだけど、自分で勝手にいろいろ作っている人の存在で助かるということもある
https://twitter.com/akibaforever/status/1757010807790166202?t=ehgFUxnfgroVi9fUzR-o-Q&s=19
これに参加してきた はじめてだったけど行けてよかったです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ホイル焼きって美味しいけどアルミホイルをどうこうして蒸すのが結構めんどいからホイル焼き専用のアルミのケースみたいなものがあればいいのか?