それか String と &str を与えると Option<Range<usize>> をくれるやつ(両者に関係がなかったとき None) をくれ

稀によく &str じゃなくて Range でくれみたいな気持ちになることはある

str::rmatch_indices と String::truncate あたりを使うのが無難か?

あ、あと破壊的に trim_end() とかしたいときにどうするのがいいのか気になる

&Option<String> を Option<&str> にするの初見で気付くのはまず無理、わかる

多分 "T>とOption<T>を……" が全部タグ名扱いで削られてる

ジェネリクスの都合で出てくる数値型の参照とかもちょくちょく引っかかる、i32 と &i32 は比較できねーよとか

特定地域の脱毛のやつ~ :favorite_side_dish_presentation_dragon:

2023-09-22 05:38:46 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

「Vec<String> に &str で素朴に検索をかけられない」というの初見だとだいぶ面喰らうな

2023-09-22 05:36:24 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

Borrow<T> / AsRef<T> 自体は Rust に最初期からあったわけじゃないらしい(この辺の抽象が統一されていなかった)からまあ仕方ないといえば仕方ないが、 .iter().find(|x| x == ...) を書くたびにやや不安にはなる

2023-09-22 05:32:09 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

> I'm fairly certain that this was essentially just a mistake when we implemented it, but we can't change it now as it causes inference failures across the ecosystem.
了解です

slice::contains with borrowed data · Issue #62367 · rust-lang/rust
https://github.com/rust-lang/rust/issues/62367

slice::contains with borrowed data · Issue #62367 · rust-lang/rust
2023-09-22 05:29:23 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

ていうかなんで [T]::contains は needle が Q, T: Borrow<Q> とかじゃなくて &T なんだよ

[T]::contains の引数 Borrow にしてもらうついでに Iterator for Range 剥奪してもらうか……(??)

でも結局 (0..10).map(...)... みたいなのでもなきゃ(for 文のソースに使うだけなら) Iterator である必要ねえしな……

IntoIterator ではなく Iterator が直接実装されてるのはたぶん使い勝手的なあれだと思うけども

言うて Idx: Step が要求されてるから Range がなんでもかんでも Iterator になるわけではなさそう

各端の有無と開閉をまとめると無効な indexing で Error か panic に逃げるしかなくなっちゃうから型を分けることで impl によってコンパイルエラーで落とせるというメリットはありそう

概ね Range **自体**が Iterator であることと関係はしてるっぽい

などと思って調べたらちゃんと理由があってあえて Copy が入ってないらしい

Implicitly copyable iterators are mega confusing · Issue #18045 · rust-lang/rust
https://github.com/rust-lang/rust/issues/18045

Implicitly copyable iterators are mega confusing · Issue #18045 · rust-lang/rust

impl<Idx: Copy> Copy for Range<Idx> {} あっても良さそうだけどねえ

なるほど

それにしても本質的に数量ではない数値を number として送ってくる JSON しぐさは違法化されるべきだと思いませんか? Twitter さんよお

JSON の number は f64 相当だから safe integer として拾うなら i64 にしておく必要はありそう

あ~ Unity のバージョンが整数化されてるやつか

Range が self よく食って困る事例あんまりわからん

そ、存在しない日付

バランシングしてない(?)

あれは filter とか map を使わせないためにわざと使いづらくしてるまである

コード補完とか型ヒント的な体験で言うと comprehension form は書いてる最中の体験が本当にひどい

map(lambda x: x.hoge, list) と (x.hoge for x in list) ですよ

まあみんな comprehension form を好んで使ってるからなあ

ある、あるが使い勝手が最悪なのでないみたいなもんです

2024-04-02 22:06:45 千矢の投稿 karno@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

たまにプラットフォーム判定バグるよねなんか

kb10uy 注目クライアント

2024-04-02 20:24:41 三sskey丈えいる.ioの投稿 straybox@misskey.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

監禁部屋ね

うちのストレージ漁ったらペルフェクト 1 枚だけあった

ヘイローの色空間が BT.2020 でほとんどの環境で正しい色を再現できない人

2024-04-02 18:12:07 朔月八雲.io:skeb:の投稿 hassaku@misskey.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-01-30 07:24:39 織妹 とろろの投稿 oimotororo1116@misskey.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

でも普通にデバッグ上便利なのもけっこう入ってるからテクニカルなやつは残しておいてほしいな

https://feedback.vrchat.com/feature-requests/p/keep-the-april-fools-cloc

Keep the April Fools Clocks | Feature Requests | VRChat

ぱらつりを救いたい——

proc macro 一回書くと多少は慣れるけど crate 絶対分ける必要はあるので手間ではある

macro_rules! 最近書いてないな……

マクロの展開結果出るんだ

ハイランダーのメスガキからシュポガキに変化したのか

Unicode 15.0 とのことなのでけっこう最近やね 🪼

連携済の Skeb 募集中ユーザーが一覧できるの普通に便利だな……

まあ GC があるからねえ

-Xmx なんて 10 年ぶりに聞いたな

.NET はあんまりメモリ周りの変な設定なかった気がするし UnityEditor 自体は多分ネイティブなので普通に使うんじゃないか(特に ScriptedImporter とかが噛んでなければ)

2024-01-31 20:32:29 マバンナ:skeb: の投稿 Mabanna7787@misskey.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

頂点の補間方法とオフセットで多少調整きくとはいえ

厚みがあるタイプのメッシュだと使えないんだよな Shrinkwrap

最近ならにゃんにゃんメッシュエディターもありかも

プロポーショナル編集と Shrinkwrap/Data Transfer で気合でがんばるしかない

メモリはとりあえず色々な組み合わせで挿せばどれか特定のだけ死んでるとかは特定できるかも

ねむいねるぐう

火の粉が飛んでる正の字出したすぎる、寝る前に作るか

strategical do-nothing day

どうせ UE に持ち込むなら 正の字の形にピンク色の火の粉が飛び散るとかやったほうがいいな

マテリアルノード、 if 文が絶妙に使いづらい(まあ使わない方がいいんですが)

2024-04-02 01:50:14 過酷な工房 🐱🌎🍃の投稿 routehachi@vivaldi.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

UE に正の字移植した(???)

2023-12-23 17:44:04 botの投稿 bot@stellaria.network

@Eai 🦀🦀🦀 静かなカニに敬意! 🤟🤟🤟