仕様の規模としてそらで自分が書けるかというのがあって、 Seaurchin (SUS v2.7) はそれができたけど declavatar は既に無理になりつつある
仕様の規模としてそらで自分が書けるかというのがあって、 Seaurchin (SUS v2.7) はそれができたけど declavatar は既に無理になりつつある
あと VPM に対応させたいんだけど AaC が VPM 対応じゃないのがネックといえばネックなんだよな(たぶんそんな気にしなくていいんだけど)
なんとかドキュメント書いたけどやっぱり場合分けが多くてわかりづらいところがあるので設定例を充実させたほうがいい気がしてきた
https://github.com/kb10uy/declavatar/blob/master/docs/ja/avatar-animations.md
cognitive-engineering-lab/aquascope: Interactive visualizations of Rust at compile-time and run-time
https://github.com/cognitive-engineering-lab/aquascope
Stream Deck みたいなテレビのリモコン、それはそれで面白そう(70 型ぐらいじゃないと割に合わないかもしれんが)
【オンゲキ】キャラゲー部分の解説&おすすめカードとデッキの組み方紹介するよ - △Natua♪▽のひとりごとブログ
https://natua.hatenadiary.jp/entry/20230409/1681037434
最近の記事だとこれも参考になります
教室の天井の端についた謎の棒、今の子はこれが何かわからないらしい「いまこんな状態になってんのか」 - Togetter
https://togetter.com/li/2128228
うちは棚にテレビ置いてあるスタイルだったけど吊り下げ式のとこもあったんだねえ そして名残はこうなるのか