10連駿河茶
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
混ぜるの、左右で分けるならともかく片側に混ざると比率の微妙な違いが蓄積して末端に到達しないということが稀によく発生するのできをつけてね
夏稀の彼氏 さんのチェックイン (5月14日 10:37) - Tissue https://shikorism.net/checkin/9318
わたしが SIGGRAPH のデモ動画みて印象に残ったのこれ。 >> Computational Hydrographic Printing (SIGGRAPH 2015) - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=YlUhPrAqiY0&t=2m43s&feature=youtu.be
塗装したい対象の形状を液体に漬けたときの表面張力やらなんやら逆算して最初から液体の表面に UV 展開したテクスチャみたいに塗装する模様を載せておくと物体を液体に漬けたとき綺麗に全面塗装できますというの,それはそうかもしれないがよくやろうとしてしかも実現したのすごい
30kの洗濯機、楽すぎてやばいな。
洗濯物入れて、ボタン押して、終わったら取り出して籠に入れて、フィルタを3箇所掃除したらもう終わりや
This account is not set to public on notestock.
Unity は ShaderLab 内で Cg を書けるので実質自由なのに対して UE4 だと BSDF の部分が固定なので自由度がちょっと低い(エンジン改造が必要)というのはある。
This account is not set to public on notestock.
そこまでリアルだとモーションとかゲームシステムもリアルから乖離してると白けちゃうからかなり大変になるよなあ。UI のデザインなんかを画面に馴染ませるのも大変そうだし,実写上がりの演出監督とかもどんどんゲーム開発で雇われるんだろう
でもそれは逆にアーティストの誤魔化しも効かなくなるのである意味ではとても恐しいな……
なんというかこう、リアルタイムレンダリング特有の誤魔化しが不要になっていく過程を目の当たりにしている感じがしてすごくイイな……
あとゲームからの収入が 100 万円越すまでロイヤルティーフリーでええよも言っててスタートアップやインディーズにガチというのも見逃せない
マジで現行ゲームエンジンからすると意味不明な挙動がスラスラと実行されていて になってる
https://www.unrealengine.com/ja/blog/a-first-look-at-unreal-engine-5?lang=ja
Unity と比べるとやや癖はあるけど UE4 普通に便利だし FPS/TPS はかなり強いし様々な部分がノードベースで面白いですよ
そういえば UE4 といえば Blueprint でノードベースでプログラミングできるわけでこれはけっこうアーティスト方面の人には助かるっぽいんですが、ネイティブ化が 2017 年ぐらいからサポートされてかなり C++ に近い速度が出るようになったらしい。すごい。
Unreal Engine のうち 1, 2 はあんまり Epic 以外のゲームには使われてなくてそれこそ Unreal とか Unreal Tournament ぐらいだったんだけど UE3(UDK) はけっこう色々なゲームに採用されてて、僕が知ってるのだと Goat Simulator とかがそう。 UE4 はご存知の通りですね
EpicGames のことだから Vapor とも思えないし PS5 の火力にモノを言わせているのかこの辺の技術の天才がいるのかその両方だよなあ
「Lumen は完全に動的なグローバルイルミネーション ソリューションで、シーンやライトの変更に対して即座に反応します。レイトレーシング向けの特別なハードウェアは必要としません。」
え、 RTRT ナシでもいけるのか
PS5 のアホみたいな IOPS にモノ言わせた Unreal Engine 5 の native なデモ,びっくりする >> https://twitter.com/UnrealEngineJP/status/1260585814569947142
This account is not set to public on notestock.