NEUTRINO 試すために MuseScoreインストールした

県南の管轄ということなので急激に :kowaine: になってきたな

配布されているデータに元のきりたんとかのデータがそのまま入っているわけではないのか

NEUTRINO、ライブラリの権利関係が気になってしまうんだけど大丈夫なのか

今までずっとザイフォドットオルグと読んでいた

とりあえずヘルプにそれっぽいページがあったので貼ったけどどうなんだろう mixi もりじ説説得力はまあある

ザイフォ

2020-02-22 22:29:19 Niceratus Kiotoensisの投稿 ncrt035@gnosia.info

というかむしろ arXiv に準えられることで,Pixiv = picture + archive という解釈に思い至った.

何の文脈も共有せずに口頭でピーカイブと発音して pixiv のことだと通じるオタクは信用できる

パイサイファイブ

pixiv を「ピーカイブ」と読むのはさすがに arXiv 由来っぽさがあるけどどうだんだろう

うちはスカイツリー方面向いてる

これ別デバイスで用意するのは普通にありっぽそう(?)

2020-02-22 22:15:02 Giraffe Beerの投稿 giraffe_beer@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

これは北関東県南あるあるだな

県南あるある
・自分の県の地方局が入らない

うちはデフォルトが早炊きな気がするんよな

蒸らしの時間だけ短くなる区快炊き(?)

2020-02-22 21:56:58 kozueの投稿 kozue@yysk.icu

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

栃木県で女性1人が新型コロナウイルスに感染 県内初 news.livedoor.com/article/deta

栃木県で女性1人が新型コロナウイルスに感染 県内初 - ライブドアニュース

リリースでも入れておくの壁と上虎ぐらいか?

2020-02-22 20:10:59 大破の投稿 musashino205@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

正直 ~ 演算子って使う機会あるか……?

やはり数値型の暗黙昇格はダメですね C/C++ の悪しき仕様の一つだと思う

boolean がまず int に昇格されて 1 / 0 になってそれのビット反転は -2 と -1 になる、そんで bool として評価すると 両方 != 0 なので true って寸法か

あーわかった

白いパネルの部分のマテリアルに SSS がかかってる

SSS すごいなあ

2020-02-22 15:33:41 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

専コンでやってみたいねえとか考えてたら筐体のモデルできた

多分次にフルコン出るの Floor Killer だ

Dig Delight! やっとフルコンできた

マキネッタ ベヨネッタ 違い

kb10uyガチャ作ったほうがいいな

作譜技術についてはなんかもう僕の想定を超えてて仕様考えた自分ですらわからないようなのがいっぱいある

TweetDeck の Seaurchin エゴサカラム、創作譜面の新作を追うために残しているけど副次的に開発やめてよかったという気持ちが増強されている

文脈を見ているとどうにも Windows アプリケーションであることを認識していないような気もするが……

あと静的リンクするから動かす環境について考えることが減る

何も考えないで書ける

これはわかる

2020-02-22 18:20:10 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

OSS にパッチ書いてて手癖でフォーマッタ適用したとき変更箇所以外で大量の差分が出ると萎える
(私は徳が高いので git add -p で頑張る)

僕は prettier 導入したあたりから途中改行についてはフォーマッターに任せてあまり考えないようにしているので言語/個人差がありそう

これ D4DJ の譜面なんだけどかずさんの感想をちょっと聞きたい

2020-02-22 13:45:48 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

とりあえず Dig Delight の EXPERT 1 ミスまで減らせたので動画化した

かずさむおるやん

末代で一番メディアストレージ食ってそう……

タイムがめちゃくちゃライン、それ自身がめちゃくちゃなのが高評価

作ってて思ったけどクラッキンDIVAだな

ノブ物理だと筐体側から強制で動かす感じになってあんまりかなあと思ってスライダーにした

専コンでやってみたいねえとか考えてたら筐体のモデルできた

やればやるほど「もったいねえなあ」という気持ちと「アーケードで出せよ」という気持ちが強まる

サドプラ標準装備なの気が効いてるな(アス比対策かもしれない)

・レーン濃度 100%
・ノーツサイズ 60%
・表示サイズ 80%
・HS 8.7

とりあえず Dig Delight の EXPERT 1 ミスまで減らせたので動画化した

やりすぎて Lv12 フルコンした

Android Q が配信されたの今月だぞ

Oreo はまあ古いと言われてもぎりぎりしゃあないかレベルだけど Pie が古いはさすがにちょっと

敦盛かいました

Tissue ティッシュ、着払いでもいいので 5 個ぐらいほしい

2020-02-10 09:55:18 Ugogogesikの投稿 Ugogogesik@pawoo.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2020-02-22 10:55:13 Ugogogesikの投稿 Ugogogesik@pawoo.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

JAEPO2020 時点では変えてないよって言ってたけど

そういえばチッターで「ウニの AIR の判定が緩くなった」という噂が立ってるんだけど真偽の程どうなんだろう

mizchi まで入籍しちまった……

1.05 からはほぼ音合わせでジャンプすれば当たらなくなったので良くなった

確か Muse Dash も去年の途中までは歯車の判定が広すぎて理不尽とまで言われてた譜面があったようで()

アプデで判定が緩めになってゲーム性が改善した音ゲーは数多い

デレステのスマート譜面は最初ロック判定が辛すぎてけっこうしんどかった

放置はできるけど放置できるならカチっと止まって欲しさがある

読みはまーめいどでよさそう

どのキャラが一番好きですかっていうのには「顔が良い」って書いた

ユニットはよくわからなかったのでオタクみたいなことを書いてしまったが……

とりわけもったいなさを感じたというのとアンケートリンクがタイトル画面にあったので

2020-02-22 05:11:41 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

は???

古い/非推奨な SSH/GPG 鍵があったよ!無効化したら 50 ドルあげる!

えぇ……

スクラッチノーツ全部で譜面止まるのか

あーこれわかったわ

親指でやると止まるタイミングがだいたいレーンから親指離れるタイミングと一致する

これ有力説っぽい気がしてきたな

2020-02-22 04:25:55 otofuneの投稿 otofune@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

1回目のサビまでは繋がる

一応2本指でクリアできるけどおすすめはできない……

Muse Dash とか maimai みたいな

譜面配置的に 2 本で十分みたいな気はする

普通に4本指ぐらいいるよこれ

最高判定未満の FAST/LATE 表示はやはり便利だなあと

たしかに回ってる途中に譜面くる曲もまあまああるんだよな

観測バイアスで、高難易度は回しすぎると譜面が置けなくて難易度を上げられない

回ってなくはないな

っていうか最近の譜面そもそも回ってない気がする

まあウンドボでも回ってる途中はそんなにノーツ来ないし……

チュウニズムのおたくがそれ見て真っ先に思い出すのたぶんこれ
youtube.com/watch?v=p_Lbg5gtvK

Attach YouTube

どうせ譜面止めるならパカパカパッションみたいな動かし方すればいいのに

単純にこういう譜面を乱発してこないからというだけかもしれない

これは(オンゲキに入った後に元の譜面を調べたけど)まあアリかなあと思えるのでどこかに境界があるんだよな

2020-02-22 03:30:10 shibafu528の投稿 shibafu528@social.mikutter.hachune.net

よくよく記憶をたどると、開発元の前科にこれがあるし高難易度で意味不明なことしてくるリスクがあるな
youtu.be/8Cw6UQjWjQY

Attach YouTube

いやさすがにスライドが離した位置で止まるようになってたらオンゲキすぎるな……

Lanota の You are the Miserable クラスはさすがにヤバい

D4DJ については戻るのは チュートリアルだけだね

スライドと BSS が同時に来てスライドだけ止まってると同時押しラインが ⊿ みたいな見た目になるけど譜面が見づらいので NG

回転はボルテしかサンプルがないのでノーコメントで

レーン濃さ最大は単純に見やすくするためだけど譜面停止がこんだけ多いと同時押し線も消さないと混乱のもとになるわ

エフェクトの音合わせみたいな感じで譜面止めるの個人的にはねえな……と思った

あと譜面停止が多すぎるわやっぱり、爽快感が失われてしまっている

操作デバイス概ねオンゲキと互換性ありそうなのがウケるな

とりあえず僕のオプション投げとくね

これは個人差ある、デレステが甘すぎるという人もいる

あと判定の辛さがブシモ

2020-02-22 03:15:58 shibafu528の投稿 shibafu528@social.mikutter.hachune.net

専コンみたいな概念で入力してみたいなこれ

オンゲキはレバーの位置が常に保持される、ボルテはそもそも操作する位置は固定されているという感じなのでやっぱりスライダーの挙動が一番違和感ある

これアーケードだったら普通にやってと思う、その観点ではオンゲキとボルテ足した感じなのは本当

いやタブレットでもだけど

やっぱりスマホゲーにしては操作体系が複雑すぎる気がする

いやマジで釈然としねえんだわこれ

一応全部の EXPERT クリアしたけど今までやったなかで一番釈然としない感じがする音ゲーだな……アーリーアクセスっぽいしたぶん調整されれば大画面では普通におもしろいと思う

Arcaea は概ね見た目通りにエリアが分かれてるので

判定エリア重ねるわけにもいかないだろうしなあ

どうだろう……

スライダーの上下入れ替えたらセガに訴えられる?

あとスライダーが戻ったり戻らなかったりするのでよくわからない感じになる

同じ方向の別レーンを重ねるやつはなあ……

(クラッキンDJ + オンゲキ + ボルテ * 3) / 4 ぐらいかな……

スライドの判定レーンがタップの判定より下になってるのが一番コンボ切る要因になってしまった

これは多分操作説明のときに普通はオート操作になるところを巻き戻したり巻き戻さなかったりするのが原因

スマホの巨大化を考慮すれば操作体系の複雑さはまあこんなもんかなという感じはする

まあそれはおいといても譜面停止使いすぎ感は否めない

まずチュートリアルの譜面の出し方がちょっと悪い気がする

D4DJyatteru

クラッキン DJ っぽさもありそう

殊更ウニに関してはめっちゃ音ゲーを主張してくるからな

1GB はいかないか

何MBぐらい食った?

D4DJ やってみようかな

奥から来るタイプの音ゲーで加速感感じるのと感じないのがあるんだよな

手前で急に加速する感じがするの、ボルテとかガルンパでも思う

リズムゲームとかリズムアクションっていうよね

はあちゃま、button/bottom の伝達ミスが有意に多い感じするな

ビルドログオンライン、 ギガバイト単位のエラーメッセージを流して鯖落とす人が出てきそう

暇なオタクと KTaNE やりたいな

pubic hair 本当に使われてて感動している

ゲームの嘘が VR によって目(カメラ)が本当に近くなって誤魔化せなくなったと……