ぼくは import Control.Applicative と打つ速度が爆速になった
Rustで
use some_crate::prelude::*;
みたいにして使うpreludeがある
いや厳密にはimportするpreludeもなくはないか
2019-05-04 23:58:01 Giraffe Beerの投稿
giraffe_beer@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Prelude that requires you to import is Maybe not Prelude.
2019-05-04 23:54:02 Giraffe Beerの投稿
giraffe_beer@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日下夏稀さんはオナニーしないよ(これは僕とセックスするため)
「先パイはアタシのおっぱいがもっと平べったくても、きっとアタシのことを好きになってくれるッスよね~!当たり前ッスよ!!」
淫欲パラは普通のセックスとかで主にたまる、変態はエッチなポーズとかオナニーとかさせるとたまりやすい
ぼくの実用性重視の方向の結果後背位とイラマチオばかりやっていたのでね
ところでさっきのやつセーブデータ間違ってて、メインで進めてるほうは普通に4300ぐらいあった
まあ実は僕の本名は漢字まで含めて公開情報だったりする
`mod` 記法だと優先度の都合でアレになるかもしれない
正の数に限定していいなら
isEven 0 = True
isEven 1 = False
isEven n = isEven (n - 2)
とか
2019-05-04 23:27:24 まついの投稿
matsui7914@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ゲーム内フルネームが 根曽山 茅野子 (ねそさん ちのこ) なので……
未定ぽいので区別できるように適当に命名しています……
身長順だと
赤月 160-83-69-81
日下 160-77-59-82
根曽 155-79-59-81
藍川 151-80-59-82
でもこれだと確かに輿水幸子の2Pカラー感あるな……
ねそ太郎の子、前髪はアイコンに近づけたほうがいいものなの
*.mod のMODファイルだから直下に入れないといけないのか
akane.blue
yuna.red
natsuki.pink
neso-sanchinoko.green
あ、なんかModの読み込みが謎のループ入ってるっぽいな
でも.greenってretailクソ高いんだよな……
プリセットを適用すると厳密には操作を受け付けるんだけど他のタブに移動できなくなる
友奈ちゃんプリセット読み込んだら瞳が反映されるところで操作を受け付けなくなってしまった
カスオメならもうちょっと正確にできそうなんだけどねえ
2019-05-04 22:17:28 ほたの投稿
hota@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
見分けがつかないでしょって言おうとしたけどたしかに9割9分9厘おっぱいついてるな……
2019-05-04 22:14:47 ねこてーの投稿
Cat_Kayser@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Aカップで結婚した夫は増胸によってより愛すかどうかは微妙なラインだとおもいました
2019-05-04 21:55:38 自鯖の丼復活しましたの投稿
jnsk@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
beatoraja、実行ファイル名を beatora.jarにしてほしい
でもそろそろあれだね、アニュアリーペイメントにするべき
今日 Haskell について学んだこと
・ストレージを無限に食う
IOモナドから生まれたIOモナド太郎は一生IOモナド太郎として過ごさなきゃならんのか
async/awaitは一種のモナドってそういうことか
Haskellは遅延評価されるからfoldrしても悲惨になりづらいのか
末代特有の略称かと思ったら本当に犯罪立案チャレンジっていうのか
putStrLn、なんか妙な感じがすると思っていたけどキャメルケースで省略形が使われてるからかな
なんかここまで時間かけてまで真面目にHaskellかきたいわけじゃないかんじになってきたな……
Brotli、英語以外に対する圧縮率が微妙になったりしないのかしら
まあなにはともあれ hie-8.6.4 が30分ぐらいでビルド終わった
雹デカいから普通にやばいでしょ フロントガラスが破滅したりしそう
ダジャレなぞなぞとクソなぞなぞを適度に混ぜると永遠に人を引っかけ続けられるが嫌われるので基本的にはダジャレなぞなぞを投げるべきなんだよな
A. そんなものは存在しない(無機物に剽窃ができるわけないだろ)
ドイツ語だとsieはsheだったりtheyだったりするからね、仕方ないね(仕方ないのか?)
ビルドに時間がかかるときのウルテクを真剣に検討しはじめるぞこれは
2019-05-04 15:40:28 ksmakotoの投稿
ksmakoto@social.mikutter.hachune.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2019-05-04 15:36:42 たさなんの投稿
tana3n@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
こんだけ時間かけてビルドしてるのに8.6.4だけにしか使えないの最悪じゃない?
古河と小山と久喜にはすぐに行けるが群馬には簡単には行けないので茨城っぽい
kb10uyは栃木県民だが栃木県とはいえないような場所に住んでいる
いやね、大昔に僕はvim2hsというプラグインを入れてたんだけどこれがもう更新まったくされてないのでLSPサポートのあるhieに移行しようとしたらこのざまだよ
「あなたが大容量ストレージを搭載するべきたった一つの理由」とかいうタイトルでMediumに記事を投稿して「Haskellをやるならまずは4TB用意しましょう」とか書きたい
こいつ何なの?本当にHaskellはストレージ消費指向言語なんじゃないのか?
なんかインストーラーのヘルプを表示しようとしたら新しいコンパイラがインストールされ始めたんだけど
haskell-ide-engineでも導入するかと思ったらまた依存がクソでかくてる
シネカさんハンネがTwiiterに怒られるようになった結果伏せ字になりまくってるの好き
Antergosって聞くと次に来るの「どこさ」しかない
Antergosどこさ Hugoさ
Hugoどこさ Kubernetesさ Kubernetesどこさ Dockerさ
Docker Composeには YAMLがおってさ
それをユーザーが鉄砲で撃ってさ
AURは人気がないとすぐにOrphanedになったりOutdatedになったりする
pacmanから落ちてくるやつは基本的には互換性が死んでるということはないはず
依存先が新しくなりすぎてAURのパッケージがビルドできないということはまあ発生する
確かに最近壊れた記憶はないな、libalpmが新しくなったときぐらいか
Arch Linuxはなんでも新しくなってぶっ壊れるのを楽しむディストリ
先月あたりにbuster-slim使ってコンテナイメージビルドした記憶があるのでてっきりもうリリースされてるもんだと思ってた
slinkeyとかも使ってあげてほしいって言おうとしたら前世紀ですでに使われてたのか……
まあトイストーリーの続編が4以降作られなさそうなので名前が尽きるのが心配ではある
Debianそんなひどいか?そこそこ新しいパッケージ入ってくるしなにより壊れづらい
CentOSわざわざ使う理由、日本語の情報量というのがありそうだけどそれですら7だと大したアドじゃないしなあ
GNU 関連で変な慣習に出会っても「『あの』ストールマンだしな……」って考えると全部許せるよ
VimならまあLSPがあるのでなんとかなるでしょうという感じがする
構文としてはなんとなくHaskellっぽいほうが好きなんだけどストレージを食うための言語なんだよなあ
以前 GNU style はほかの style と違って brace の位置がキモいからこそ目立つので,コーディングのミス減るしあれが良いんだという主張に出会ったことがあるよ
まあ頭の良いフォーマッタが存在する言語でやってる分には適当に書いててもあとでまとめて設定に揃えられるから気にしないな
while (x == y)
{
something ();
somethingelse ();
}
finalthing ();
(Wikipedia のサンプルより)
これ何スタイルだっけ(PHPとかもこれだったはず)
あと Linux kernel は brace の使い方について,基本的に if や for のときはその keyword と同じ行に brace 置くけど,関数定義のときだけ改行してから brace
いまぼくはHaskellを続投するかF#にするか迷っています
if (condition)
something();
はカッコが書ける言語ではやらないかなあ
if (condition) continue;
みたいな
return continue break だけの時は単行 if ではカッコ付けてない
そりゃVSよりは小さいだろうけどツールチェイン単体だといい勝負っぽそうな気がする
関数型プログラミングをするためではなくストレージを消費するために存在するのではないか
Haskellのストレージ逼迫本当に最悪で、コンパイラをインストールしただけで3GBも消費する
Haskellでもインストールしようかと思ったがやはりインストールサイズがでかい
Majestouch BLACK
キートップを洗って本体も拭きました ほめてね
GCC 4.8.x ってたしかギリギリ -std=c++11 を認識するぐらいのバージョンだった思うんだけど、今の stable って昨日リリースされた 9.1 とかだし 8.3 はもう2ヶ月前なので、なんというか、こう……
2019-04-29 16:12:41 ぜま🦊クラゲ丼鯖缶の投稿
yi0713@mstdn.jp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。