結果生成済みやんけ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ambiwidth が半角になっていて日本語と絵文字が両方とも問題なく表示できる等幅フォントおしえてください……
ABC121-C(高橋君がエナドリ集めるやつ) Haskell でやったりした
https://atcoder.jp/contests/abc121/submissions/5289531
Seaurchinのタイトルあんまり擁護できなくて、スプラッシュスクリーンに見えなくもない
PCゲームなんてだいたいそんなもんだと思ってそのように設計していたので、さすがにそれがわからないという人に最初に遭遇したときはビックリしてしまった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
しかもあのkb10uy、最近バズったツイートがないってことは基本的にはぼくのプロフィールページを見てフォローしてるはずで、つまりあの固定ツイートが見えるはずなんだけどそれでもぼくに質問を投げてくるのはなんあの
これ本当にこれで、 kb10uy@twitter に窓口を一本化してしまったことで Seaurchin 以外bぼくに興味なさそうな人が湧いてしまうこととなっている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
CentOSの保守をする夢見りあむ「めっちゃyum...」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#タイピング速度測定
「入力代行を頼まれるレベル」(ローマ字)
ランク: SS+
打鍵数: 228 打鍵
平均入力打鍵: 7.6 打鍵/秒
瞬間最高打鍵: 11 打鍵/秒
ミス数: 6 打鍵
http://sl.infovision.co.jp/t.php
foldr/fold_right/reduceRight、先に OCaml をやったせいか分からんがスタックを無限に食うのでよろしくないという認識だったが、Haskell だと遅延するからそうとは限らないのね……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
畳み込み関数の初期値は外から与えるべきと僕が定期的に言ってるのは、 (a -> a -> a) -> [a] -> a だと魅力が半減してしまうからですね