裸眼ですごせるので基本裸眼で、メガネかけた自分の顔になかなか慣れない
美少女のもみあげと裾についておはなしします
🔞性欲駆動開発アカウントにつき覚悟してください
Avatar icon: [𝕏] nunyu31
Header: [𝕏] hataraku125
弐寺: 1751-5340
夏稀bot もよろしくね: @mecha_natsuki
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Just agarwood, incense, meditation, relaxing, healing ワールド作りたいな(本当に?)
駅名の読みの話で言うと自治医大駅の英語ナレーションが Jichi-idai から Jichi Medical University に変わった話などもある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「【7アバター対応】お忍びごっこジャケットコーデ【PB設定済み】 (【真冬(シアン)用】)」を あっとちゃん屋さん で購入しました! https://attochan.booth.pm/items/5482837 #booth_pm
「【9アバター対応】部活のマネージャースタイル【PB設定済み】 (【ライム用】)」を あっとちゃん屋さん で購入しました! https://attochan.booth.pm/items/5224762 #booth_pm
先週とりあえず作ってみたけど、地形ボコボコすぎて走ってて楽しくないので更地に戻される山くんです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
8 割というと Skeb ユーザーページの最大幅表示で 1 行 4 件あたり 3 枚以上ということになるからどすけべということに……
Glove じゃあかんかったのか?と思ったけど通信がクラサバアーキテクチャらしい(贅沢だな……)
> Architecturally, a key idea behind Jacdac is a separation of concerns between the worlds of client code (applications) and server firmware that interfaces with sensors/actuators.
> Jacdac services are abstractions that achieve this separation, creating a client/server architecture, supported by the Jacdac protocol
https://microsoft.github.io/jacdac-docs/reference/clientserver/
Jacdac という謎の拡張ボード規格が唐突に出てきて困惑したけどこれも MS 主導なのかな
u22.10 とか u0.16 ってなんだろうと思ったけどこれ柔軟な固定小数か?
https://microsoft.github.io/devicescript/api/core/buffers
あと tree-shaking (現時点では無効) がよりアグレッシブであるとか hex`...` で Flash ストレージに格納するデータを定義できるとか色々あるな
TypeScriptが世界を統べる?
microsoft/devicescript: TypeScript for Tiny IoT Devices
https://github.com/microsoft/devicescript
オンゲキの詐称譜面、一部を除けば基本的には全体で平均とってその定数にしたみたいなやつが多い気がするから難所の比重高めで定数付ければ適正~やや逆詐称ぐらいで収まることは多そうなんだよな
道中 12 ぐらいのところあるし 24 分階段とかトリル大体光ってるからそれ込みで平均してギリギリ .6 だと思う 光ってなかったら余裕で .9 あるって
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
さすがにこれ 13.4 以下ってことはないと思うんだけど個人的には適正 13.7 かなあ、なんなら .8 あっても納得はいく
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あのタイプミス「よろしく尾根ギアします」を現実にしたい | となりのカインズさん
https://magazine.cainz.com/article/38651
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
リリースノート | CLIP STUDIO PAINT https://www.clipstudio.net/ja/dl/release_note_old
お、なんか色々改善されてる。
違反するルールがそれになってるから具体的な理由が
・えあい(乳が小さすぎる)
・みたらし(健全すぎる)
・kb10uy(もみあげが短すぎる)
とかになりそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
13mini のカメラ普通に撮るぶんには満足なんだけどマクロ弱すぎて mng 撮りづらいの割と本当に困ってるので次の Android 端末は多少カメラ気にしたいところあるな。あるいは寄れるコンデジとかでもいいんだけどそれだとアップロードめんどそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
各言語のライブラリごとに、言語固有の部分で破壊的変更を行えるようにするため、今後は各ライブラリが独立したmajor versionを持つようになる。minor, patch version部分は各実装間で共有しており、これがリリースノートのバージョンと一致する。
https://developers.google.com/protocol-buffers/docs/news/2022-05-06
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オタクくんBad Apple!!すきすぎ問題(Apple M1のサイドチャンネル脆弱性デモがBad Apple!!)
M1RACLES: Bad Apple!! on a bad Apple (M1 vulnerability) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=hLQKrEh6w7M
M1RACLES: M1ssing Register Access Controls Leak EL0 State
https://m1racles.com/
画面を S3221QS にミラーリングして音声を BT で SR-C20A に飛ばすのかなり体験が拡張されてる感あっていいな
レンダリングについて考えてたんだけど自己交差がなくてかつ閉じたメッシュなら「裏面になっている場所」と「影になっている場所」は一致する?
それでいてかつ async-std は Write/Read という名前で futures の AsyncWrite/Read を reexport してるのか
futures crate の Stream みたいなもの?
今思い出したけど hyper のレイヤーで既に tokio 依存だからあれに相当する crate が async-std にも存在するということか……
本質的に tokio と async-std はそんなに非互換なレイヤーとは思えないけど結果として tokio と async-std 両方ビルドされるみたいな事態は避けられないんだよな
髪長姫ウィッチ | うまどし #pixiv https://www.pixiv.net/artworks/56899467
tokio フルパワーで回せるという点で warp を選びたいけど、フレームワークではなくライブラリって感じなので、更地スタートって感じ
DI の挙動としては actix-web とか warp が採用しているようなやつのほうが好きなので僕は warp/actix-web という立場なんだけど他の言語をやったことがあって取っ付きやすいフレームワークとなるとちょっと話は別かもしれない
……のだが、「つかみ取り」に関しては「つかみどり」「つかみとり」両方の読みがあって分かりづらいということで廃止になってしまったのが確か先月あたり
そのタイピング測定はお題の文章がぶっ飛んでることに昔から定評があり、特に
・あっちで *** のつかみ取りやってるよ
・*** の似合う女性モデルを探しています
・*** という苦情が入る
の 3 つは毎月常連のお題テンプレートとしてカルト的な人気があった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ホームポジションがないから入力中は今入力している文字から相対距離でどのくらいかみたいな感じで打ってて誤差がデカくなると丸々1文字ずれて覇?????????????になる
キーの位置をhexセルの集まりとして考えて、 US 配列だとホームポジションから2の距離にある右 Shift が、JIS 配列だと3の距離にある
プログラマーにおすすめのキーボードの選び方を解説!配列は作業効率に影響する?コスパ優秀なキーボードやMac向け製品も紹介 | A-STAR(エースター) https://agency-star.co.jp/column/programmer-keyboard/
(キー印字が)見やすいからという理由で US 配列使うのかなりフェイクっぽくない?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
全体を一つの構造体みたいにキャプチャできてほしい(というか match している値がそうなってほしい)けどまあ別に .0 でも困らないというのはある
enum に構造体持たせるとねぇ……パターンマッチ書くときにクソだるくなるので、結局別で構造体定義して tuple にしちゃう
そういえば今はドット絵描くときには Aseprite を使っているんだけど昔は ALFAR というやつを使ってましたね。 HSP 製の。
コンテナはすきだけどオーケストレーションツールはすきじゃない人々 なぜ 検索
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
かくしてあたかも全盛期のザ・ロ○ド・ウォリアーズを彷彿とさせるかのような強力なツープラトンなスラムがバスターしたかの様な楽曲が
完成したんじゃないかな、と思います。
時は地獄の様相を呈してきた世紀末
かつて乗合バスとして長年慕われ平和な時代を過ごしてきた俺は、燃料もバッテリーも抜かれスクラップ同然
顔なじみの乗客達が蹂躙され虐げられる惨状を割れたヘッドライトから見つめるしかなかった
リフレクターに溜まった雨は溢れ出し、きっと涙のように見えていたことだろう
独り密やかに怒りの炎を燃やし続けるだけという無為の日々…いつしか意識は途絶えた
だが、再び目覚めた時、猛烈な加速と高速巡航を両立させる大出力の電気式ハイブリッドシステムに換装し、複合装甲によるフルカバードボディと計62丁の重機関銃で武装した、地上で最強のマシンへと生まれ変わっていた
今日も俺は荒野を爆走する
わずかな希望を停留させる人々を乗せて、共に戦いながら
地の果てにはあるだろう、穏やかな生活を取り戻せる場所に辿り着くまで
時は地獄の様相を呈してきた世紀末
かつて乗合バスとして長年慕われ平和な時代を過ごしてきた俺は、燃料もバッテリーも抜かれスクラップ同然
顔なじみの乗客達が蹂躙され虐げられる惨状を割れたヘッドライトから見つめるしかなかった
リフレクターに溜まった雨は溢れ出し、きっと涙のように見えていたことだろう
独り密やかに怒りの炎を燃やし続けるだけという無為の日々…いつしか意識は途絶えた
だが、再び目覚めた時、猛烈な加速と高速巡航を両立させる大出力の電気式ハイブリッドシステムに換装し、複合装甲によるフルカバードボディと計62丁の重機関銃で武装した、地上で最強のマシンへと生まれ変わっていた
今日も俺は荒野を爆走する
わずかな希望を停留させる人々を乗せて、共に戦いながら
地の果てにはあるだろう、穏やかな生活を取り戻せる場所に辿り着くまで
結月ゆかりさんに色々読み上げていただいたときもFreeBSDとかjemallocとか挟まるとおかしくなっていった
夏稀の彼氏 さんのチェックイン (5月26日 14:34) - Tissue https://shikorism.net/checkin/10253
最初にみたとき needle の量にも haystack の長さにもマッチング数にも線形なの性質があまりにも良すぎるでしょっちゅった
エイホ–コラシック法(英: Aho–Corasick algorithm)とは、1975年にアルフレッド・エイホと Margaret J. Corasick が発見した文字列探索アルゴリズムである。
広大なフィールドの端に細かいオブジェクトを置いてもそんなに破綻しないのはあれか、カメラ空間では精度が保たれるからとかなのかな(知らない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
というかどうせストレージから VRAM に転送するレートは不足することが目に見えてるんだからさっさと全部 resident にできる程度の VRAM 積めよという思いがある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
RTX30 シリーズは最低ラインが 8GB ということっぽいけど 12GB ぐらい乗っててもええんとちゃう?みたいな思いがあります
tetr.io のレーティング、Glicko2 で算出されるほうが 1500 ぐらいのとき A ランクになるっぽいけどあれ明らかに平均よりうまくねえか
静岡のお土産?のお茶で煮た佃煮というのをちょっと前にもらったんですが、ちゃんとお茶の香りと味がしておいしいので毎食ご飯にのせて食ってる
少なくとも Unity with SteamVR では「デフォルトで」ユーザーが実際に使っているコントローラーのモデルが表示できる とみてよさそう
いやでも見るからに WinMR のコントローラーモデル入ってなさそうな COM3D2 でも表示されてるんだよな……やっぱりモデルデータも取れる API があるんだろうか
WinMR はちょっと特殊で %LOCALAPPDATA%\Microsoft\Windows\OpenVR 配下にコントローラーのモデルがある。それ以外は SteamVR のインストールディレクトリの resources/rendermodels 配下にあるとみてよさそう
モデルデータまで OpenVR 経由で取得できるというわけではないっぽい気がする。しかし SteamVR/OpenVR のインストールディレクトリを探していくとひととおり対応するコントローラーのモデルデータはあるのでこれを使えということなんだろうか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
LIV のバーチャルコントローラーもなんかそれっぽいオブジェクトが写ったしなんか OpenVR か SteamVR あたりの API としてそういう機能がありそうだな それだけ探して寝るか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんかこれ読んでると 1920x1080 固定な気がしてくるな
原液一本飲んで入院するぐらいなので薄まってるとそこまででもなさそう(というかそこまで毒性高かったら洗剤として危険だしね)
http://www.j-poison-ic.or.jp/public.nsf/7bf3955830f37ccf49256502001b614f/813502bc179bb39649257d46003ddb48?OpenDocument
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
zshのクソ(というほどではないかもしれないけど)ポイントの一つとして「メッセージ文字列がハードコーディング」というのがあり……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ところで Fcitx とかで .xprofile やらいろいろやらに IM 用の環境変数設定するやつ、あれもしかして DM 使うならいらなくないですか
構文解析とかが再帰降下とか綺麗なカタチで実装されるようになったの,そういう研究が進んだからであって,高級言語の初期の時代はそもそも方法論が確立してなかったから仕方ないのでは。Prof. D. E. Knuth の FORTRAN コンパイラとかもスパゲッティじゃん。
なんかkbのやつawesome-zsh-pluginsに入れたいからスクショ晴れってissue立っててくさ
https://www.yodobashi.com/product/100000001003850224/
これいいな、プチコン用にちょっとほしいかも
夏稀の彼氏 さんのチェックイン (5月26日 22:09) - Tissue
https://shikorism.net/checkin/2736
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
PPPoE は認証したいんじゃなくて NTT 法との兼ね合いで家から ISP までの Peer-to-peer な tunneling したいのが目的のはず
べつに Flets も ONU 自体の MAC か何かの認証はしてるので PPPoE はまた別の話では。
PPPoEの認証のかわりにX509とMACアドレスで認証してるっぽいんだよな(これはNUROも似たようなもんじゃなかったっけ、NUROerおしえて)
一番いいのはこのあいだのリアルメンヘラ女みたいに凛ちゃんにぐさっとされることなんですが、それで凛ちゃんが逮捕されるのは困る
僕が最初に「日下夏稀さんになる」と言及したのは僕のペルソナとしての日下夏稀さんで、キスしたいのは僕の想像上の日下夏稀さんです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
夏稀の彼氏 さんのチェックイン (5月26日 08:28) - Tissue https://shikorism.net/checkin/2727