22:40:49
icon

『聞き書 日本の食生活全集』、たまに思い出しては借りて読んでいる。神奈川は洋食有り中華有り鎌倉の精進料理有り、三浦・相模原・足柄・小田原も有りでものすごく多様だった。「夕飯(ようめし)」ってルビがよかった。

これうまそうだった​:blobcat_gohanyo:
>さんま金山寺
>塩焼きにしたさんまと金山寺味噌はよく合うので、焼きたてのさんまに金山寺をつけて食べることが多い。
>秋山家のばあちゃんは、みんなが野良仕事で忙しいときには、野良に弁当を持ってきてくれるが、おかずに、焼いたさんまの骨をとって身をほぐし、金山寺と混ぜたものを入れてきてくれる。ごはんに混ぜて食べるととてもおいしい。

>まご茶
>どんぶりに麦飯を軽く盛り、刺身を醤油につけてごはんの上にのせ、煮え湯をかけて刺身が半煮えになったところを食べる。
>ぶりが手に入ると、すぐまご茶にする。またじんだご(小あじ)を骨ごとたたいたあじのたたきも、まご茶にするとおいしい。このときはしょうがをすりおろして入れる。

描写がいい…​:blobcat_gohan:
>らっきょうのころがし漬
>六月にはらっきょうを掘り上げる。らっきょうは一年中畑を使うからそうたんと(多く)はつくらない。
>焼酎のかめに八分目のらっきょうを入れ、三合の砂糖、一合の塩をまぶし、ふたを甘くしめて土間にころがしておく。ふたが固いと発酵してかめがぽんと割れることがある。通るたびにけとばして味をしみさせる。一か月もすれば食べられる。

20:56:31
icon

漫画読んでてもだいたい主人公は興味なくて親世代とか先生世代にハマるじゃん?これはあぶない

20:54:27
icon

コシヒカリ系統が入っていないササニシキ系統のお米、ササニシキしか現存していないと思ったら、父のササシグレは意外と売られているっぽい!?今度買ってみよう​:blobcat_gohanyo:

20:48:03
icon

気に入った食品がだいたい終売する終売マンが一番恐れていることはササニシキが無くなることである。ササニシキが無い世界に生きられる気がしないからササニシキより後に死にたくない

20:39:22
icon

ウワーッ気に入っていたピーネの糀ポタージュみごとに終売していた​:turtle_tornado:
ゴミひっぱり出して製造元を調べたら宮島醤油ということがわかったので宮島醤油のスープ買ってみることにするぞ…​
miyajima-soy.net/item-list?cat

Web site image
スープ | 宮島醤油オンラインストア