22:36:59 @katakori@korikata.hostdon.ne.jp
📚 藤山直樹『落語の国の精神分析』
icon

これもすごい面白かったので書いておく。

まったく専門外なのでこの本で初めて知ったのだけど、精神分析って別に患者の過去とかを掘り起こすことが目的じゃないのね。

過程で出てくることはあるかもしれないけれど、出した所で真実かわからないし、現在の症候の改善に繋がるとは限らないし、という。
それより自分の言葉で語らせる→無意識のものを意識に移して抑圧を解除→正常な葛藤に変える、のが重要で、それが仕事らしい。全然知らなかった。

精神的な症状である「つくりもの」を、対話しながら一緒に「別のつくりもの」へ移して、その結果症状が軽微なものにすり変わるならばそれで良い、というようなことも書いてあった。面白い。

しかしこれ必要なの優しさとかでは無くて、とにかく技術だよな。めちゃくちゃ高度な技術。

"先生の仕事(=精神分析家)は娼婦と似ていますね、と言われた事がある"という下りがあり、割と当たっているらしいが、なんとなくわかる気もする。医師側も自分の精神をさらけて対応するわけだもんな。

そんなことをやっていると患者に恋愛感情を持たれてしまうことも少なくないと思うんだけど、それを転移性恋愛というらしい。
フロイトの『転移性恋愛についての観察』(1915)
s-office-k.com/professional/co
ぐぐって読んでみたこれがまためちゃくちゃ面白い。
転移性恋愛を受け入れてしまうと患者の欲求が満たされ本来の探索が阻害されてしまうからNG、かと言って中止するのも快復に向かわない(他の精神分析医とも同じ事を起こす)からNG。完全に詰んでる。
その状態からどうしろというのかというと、せっかく表出した転移性恋愛感情なのだからそれを糸口にもっと分析を進めるべしって方針が正しいらしい。崖っぷちでしか出せない大逆転技すぎる。

精神分析、工程エグくて手順間違えると医師側が壊れると思うので、技術というかもはや魔術感ある…。

フロイトは「悩める人を助けたいという欲求は、サディスティックな素質の派生物」とか言っているらしい。そうでもない限りなかなか出来ん技だわね。

ここからはネタバレ(?)なんですけど、巻末の立川談春とのインタビューで、
>立川談春 ─ 師匠が亡くなってからね、どうも僕は躁になったらしい。電話でしゃべってる時に、あれ、どうも会話のテンポが制御できないぞって気づいたんですよ。おい、これはおかしくねえかと。で、すごく信頼している整体師に「俺、これ躁かな?」って言ったら、「そうだよ」って。
という下りがあって、200p余りの分析が「躁かな?」「そうだよ」に負けちゃうの好き。

19:27:12 @katakori@korikata.hostdon.ne.jp
2023-04-22 19:24:36 🗺綿貫🧭の投稿 Clover_Grat@misskey.noellabo.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:34:33 @katakori@korikata.hostdon.ne.jp
2023-04-22 16:33:16 ⚡びりり⚡の投稿 ThunderSpark@misskey.takehi.to
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:43:21 @katakori@korikata.hostdon.ne.jp
icon

この間疲れてぼーっとしてたら着いてしまった羽田で何もしてないけど買ったおみやげの狭山抹茶くずもちがうまい

15:30:51 @katakori@korikata.hostdon.ne.jp
icon

モブでいたい欲みたいなのってあるよね。
登場人物が限られてくる田舎より、私の人生に関係のない相互モブの人が山ほどいる東京の方が安心感があったり

15:18:32 @katakori@korikata.hostdon.ne.jp
icon

:twitter: を濁流とかガンジス川に例える人いるけど、今となってはフォロー関係等から重み付けされてお出しされる「おすすめ」より、よほど :mastodon: のGTLの方が濁流な気がする
リレー先のみなのである程度決まった範囲になるとはいえ、評価の有無とか関係ないただただ素のやつが流れるし

14:55:34 @katakori@korikata.hostdon.ne.jp
📚 東畑開人『居るのはつらいよ』
icon

面白かった。プロローグで完全につかまれて、すごい先を読みたくなる本だった。

作者は臨床心理学の人で、「力動的心理療法」という流派(流派と言いたくなる)
エッセイっぽい書き口の中に学術要素も入ってくるみたいな感じだった。ケアとセラピーの違いとか、デイケアとはなんぞやとか。

そう書くと身構えるけど、いきなり第1章でほぼ明かされる。
社会生活からなんらかの理由で一時的に外れてしまった人の「復帰」を手助けするような仕事ももちろんあるのだが、そもそも社会にいることが難しい人たちとただ一緒に「いる」というのもあるらしい。

なのでタイトルが『居るのは〜』となっている。ちなみに、おいど(尻・肛門)のいど(ゐど)ってゐどころ=居場所のことだったらしい。知らんかった。

それにしても精神分析とか臨床心理は、藤山直樹『落語の国の精神分析』を読んだ時も思ったけど、技術なんだなと思わされる。
よく勘だと思われているマネジメントなんかも、あれって実際は技術だが、精神系もすごい技術だなと思う。この本もめちゃくちゃ面白いので後でメモまとめよ。

第2章に出てきた、"僕らは誰かにずっぽり頼っているとき、依存しているときには「本当の自己」でいられて、それができなくなると「偽りの自己」をつくり出す。だから「いる」がつらくなると、「する」を始める。逆に言うならば、「いる」ためには、その場に慣れ、そこにいる人たちに安心して、身を委ねられないといけない。"って部分がドキッとした。

"頭の中に穴が空いている感じがするから、それを塞ぐために、石をつくっているとのことだった。(中略)だけど、その石はいつもちょっとずれてしまうから、穴は微妙に塞がらない。"人の話も、なんかわかると思った。

最後の章の話は、業界問わずある話かもなあ。「でも…」と考える内容は全て会計監査文化だから出てくる感想になってしまう。(会計監査文化はストラザーンという人類学者の言葉らしい)
価値を考えなくて良い場面ってもう地上にほとんど無い気がするもんな。

14:19:36 @katakori@korikata.hostdon.ne.jp
2023-04-22 14:01:41 俳句検出bot(3代目)の投稿 find575@social.timespiral.co.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:37:44 @katakori@korikata.hostdon.ne.jp
icon

性癖ってマイナンバーにできるくらい種類あるはず

13:16:05 @katakori@korikata.hostdon.ne.jp
icon

分散型SNS、鯖が違うことで自他境界がより保てるような感じがしないか?気のせいか?

12:22:45 @katakori@korikata.hostdon.ne.jp
icon

IT業界「釈迦に説法で恐縮ですが」言う人割といない?障害時のホワイトボード登場並みにある

12:22:34 @katakori@korikata.hostdon.ne.jp
2023-04-22 10:25:28 ラジアン(柏木主税/扇小春)@C104月曜東u37aの投稿 RadianN_kswg@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:18:00 @katakori@korikata.hostdon.ne.jp
icon

これあるなあ。日本(特に東京)って一人での行動しやすさが世界一だと思う。むちゃくちゃに楽。海外行った時周り全員誰かしら連れで、数日でノイローゼ気味になった