This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
個人的には、名前は識別のための符号でしかないので、本名だろうとなんでも良いとは思うんだけど、ハンドルネームだから責任感がないというのは誤解だと思うな。わたしはパソコン通信時代から28年ぐらいこのハンドルネームでやってるし、単一の人格でネット活動をしているので、何かやらかしたらネット上での活動ができなくなるという緊張感は・・・ないか。でもいきなり消えるような不誠実な対応はしないつもりで活動しているよ。(いきなり消えた場合は急死したと思ってください)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
これは確かにある。ハッシュタグがないトゥートはほぼ引っ掛からないし、サーバが連携しているはずにしては…という感触。
「アクティブユーザーの規模感」については検索機能が無いから、趣味の合う人が居るかどうか分からないってところに帰結すると思ってる。
多くの人が思うより、検索機能の優先順位は高いよ。
今日の過去記事再放送は、「新編 #相模国 風土記稿」の産物から、根府川を中心とする箱根山外縁の「石」を取り上げた回と、#大磯 の海岸で採取されていた砂利を取り上げた回を。
足柄下郡の「石」:「新編相模国風土記稿」から(その1) https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-240.html
足柄下郡の「石」:「新編相模国風土記稿」から(その2) https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-241.html
大磯の砂利 https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-222.html